【ネグザ】Q&A⑬
2015年12月8日 ネグザ非公認用Q&A赤の一部と昨日の白をこっちに移動。
Q.自軍場にはガンダムハルートがいる状態で、GにはガンダムF91(フェイス・オープン)が
あります。起きているGは赤Gが2枚です。このとき、敵軍ユニットのプレイを
無効にするためにGにあるF91(フェイス・オープン)をプレイできますか?
それともフェイス・オープンの恒常テキストはGのため無効になっていて
合計国力を満たせずプレイできませんか?
A.「ガンダムF91(フェイス・オープン)」の『恒常』の効果を適用して
プレイすることは可能です。
ガンダムハルートによって自軍Gにあるカードをプレイする場合
プレイする段階では自軍ハンガーにあるかのようにとして扱いますので
全ての記述が無効になっていません。
Q.”ガンダムハルートによって自軍Gにあるカードをプレイする場合、
プレイする段階では自軍ハンガーにあるかのようにとして扱いますので
全ての記述が無効になっていません。”
との回答を頂きましたが、下記の場合はどうなるのでしょうか?
①サザビー(11弾)がGから恒常テキストにより国力を減殺してプレイできますか?
②Gにあるブレイヴ指揮官用試験機は青か黒でロールコストを支払えますか?
③Gにあるアムロ・レイ(11弾)は青Gが5枚あれば合計国力3としてプレイできますか?
A.①プレイできます。
②扱えます。
③プレイできます。
Q.”【ご質問】ガンダムハルートが場にいる状態で、Gには
ガンダムF91(フェイス・オープン)があります。起きているGは赤Gが
2枚です。このとき、敵軍ユニットのプレイを無効にするためにGにある
F91(フェイス・オープン)をプレイできますか?それともフェイス・オープンの
恒常テキストはGのため無効になって合計国力を満たせずプレイできませんか?
【回答】
「ガンダムF91(フェイス・オープン)」の『恒常』の効果を適用して
プレイすることは可能です。
>との回答をいただきましたが、Gにあるフェイスオープンの恒常が
Gにある場合にも適用されるのはなぜでしょうか。ハルートのテキストにより、
「ハンガーにあるかのように」プレイできるため、フェイスオープンの
恒常テキストが消えないためですか?(以前の回答ですと、ハルートなど
「ハンガーにあるかのようにプレイできる云々」という記述はあくまで
ハンガー等にあるとは該当しない、とのことでしたので、フェイスオープンは
相変わらずGにある状態のままプレイなので、恒常のテキストは消えてるはず
だと思うのですがいかかでしょうか。)
【回答】
ガンダムハルートによって自軍Gにあるカードをプレイする場合、
プレイする段階では自軍ハンガーにあるかのようにとして扱いますので
全ての記述が無効になっていません。”
上記内容についてです。ルールブックp.55のコストが増減する場合によると、
①コストが加算する効果の処理
②コストが減殺する効果の処理
③コストの支払い(通常のプレイはここから処理開始)
④特殊なコストの支払い
とあります。これによるとガンダムF91(フェイスオープン)を恒常テキストにて
合計国力を減殺して計算してからプレイに移行することと思います。
しかしGにあるカードは<>で括られてない場合テキストが無効になっているため、
F91がGにあると恒常も無効になり国力減殺が適用できないこともわかります。
そこをガンダムハルートの常駐テキストにより、「プレイする際ハンガーに
あるかのように」として扱うため恒常が適用でき国力減殺ののちプレイ可能
というご説明との解釈でよろしいのでしょうか。
A.ガンダムハルートの効果は、「自軍ハンガーにあるかのよう、プレイできる」
という効果ですが、この「自軍ハンガーにあるかのよう」という記述は
手札、ハンガー以外の場所からカードをプレイする手段としての便宜上の
テキストに過ぎません。ですのでこの効果で自軍Gのカードをプレイする場合
本来のプレイの挙動である、自軍手札、自軍ハンガーにある状態を倣い
そのカードのテキストがすべて有効になっている状態でプレイします。
ガンダムハルートがいる場合でも、全ての自軍Gは<>以外のテキストが
消えたままとなっていますが、プレイの意思が決定した段階で、そのカードの
テキストをすべて有効な状態でプレイできるという形となっています。
また、一例として、理念の化身の効果は(場所として)のハンガーの
カードを対象にとっていますので、その為、ガンダムハルートの効果で
「自軍ハンガーにあるカードのように、プレイできる」カードに効果を
適用できません。
Q.”『起動』「PS装甲」または「特徴:PS装甲」を持つ自軍ユニットが場に出る毎に~”
という記述を持つユニットが場にいる状態でPS装甲(または特徴:PS装甲)を
持つユニットが、
①同一カット内で複数出た場合(PS装甲Aプレイ、カットインPS装甲Bプレイ)
②生きている遺跡などで2枚のPS装甲ユニットが同じタイミングで場に出た場合
それぞれ、「場に出る毎に」のテキストは何回起動しますか?
また、①・②それぞれの条件で場に出たPS装甲ユニットも
”『起動』:「PS装甲」または「特徴:PS装甲」を持つ自軍ユニットが場に出る毎に~”
という記述を持っていた場合、場に出たPS装甲の起動テキストはどう処理されますか?
A.①2回起動します。
ユニットBが場に出る。カットを止めて起動効果を適用→ユニットAが出る。
→カットを止めて起動を適用、となります。
②1回起動します。
1つの効果で複数のカードが場に出た場合、1回しか起動できません。
例)「プロヴィデンスガンダムA」1枚が場に有る状態で、
・「プロヴィデンスB」プレイカットインで「プロヴィデンスC」を
プレイ→A:2回、B:1回、C:2回、合計5回起動します。
・「生きている遺跡」で「プロヴィデンスB・C」2枚を同時に
場に出した場合→A:1回、B:1回、C:1回、合計3回起動します。
Q.フリーダムガンダム(11弾)とイージスガンダム(11弾)が場にいる状態で
自軍ターンにストライクルージュをプレイしました。このとき、
起動の解決順番をイージス→ルージュ→フリーダムとして、
イージスとロール状態の敵軍ユニットを破壊→破壊状態のイージスを
ルージュの起動で手札に回収→フリーダムの起動で手札に返ったイージスを
場に出し再度イージスの起動適用、というプレイングは適正ですか?
A.適正です。「~場に出た場合、」起動条件です。
場に出たユニットが別の効果で場から離れた場合でも、一度起動条件を
満たした効果は解決できます。
※対象が不在になった場合や、「このカードと交戦中」等の条件を
満たせなくなった場合、効果の解決に失敗します。
Q.場にフォースインパルスガンダム(BBC)がある状態でフリーダムガンダム(11弾)を
プレイし、フリーダムの起動効果でプロヴィデンスガンダムを出しました。
このとき、フリーダムが出たときのフォースの起動効果が1回起動、
プロヴィデンスが出たときのフォースが再起動してコインを計2回乗せられますか?
コインを乗せる起動の順番は、
①フリーダムがプレイで場に出た時
②フリーダムの場に出た効果で手札からプロヴィデンスが場に出た時
どちらから解決しますか?カットを止めて起動を適用するのはわかりますが、
フリーダムが場に出た時に起動するフォースインパルスの効果と、
フリーダムが場に出た時に起動するフリーダムの効果、
フリーダムの効果で場に出たプロヴィデンスの起動効果の処理手順は
手番プレイヤーが決めていいのでしょうか?
またコインを2個プロヴィデンスに乗せることは適正ですか?
(解決順番によってはプロヴィデンスがまだ場に出ていない段階でフォースの
起動が適用される場合があり、プロヴィデンスを対象にコインを2個
乗せられないことがありますか?)
(「起動の効果は効果の適用タイミングで対象を取ります。」とのことから)
A.「フォースインパルスガンダム」の効果でユニットAにそれぞれの効果で
2個コインを乗せることが可能です。「フリーダムガンダム」がプレイで
場に出た時に「フォースインパルスガンダム」1回目の効果と、
「フリーダムガンダム」自身の効果が同時に起動しますので、ターンプレイヤーが
効果の適用順番を決定します。「フリーダムガンダム」の効果を先に
適用した際、「プロヴィデンスガンダム」が場に出ることで、
「フォースインパルスガンダム」2回目の効果と「プロヴィデンスガンダム」の
効果が起動します。この時残っている効果である、「フォースインパルス
ガンダム」1回目「フォースインパルスガンダム」2回目、「プロヴィデンス
ガンダム」の効果の適用順番をターンプレイヤーが決定します。
※効果の適用順番によって「フォースインパルスガンダム」の効果の
適用タイミングで、「プロヴィデンスガンダム」が場に存在しない
ことはあり得ます。
Q.自軍キャラクターは3枚、敵軍ユニットは3枚(うち、1枚はロール状態)です。
このとき敵軍戦闘フェイズ開始時にGアルケインフルドレスの効果で
リロール状態の敵軍ユニットを2枚ロールすることはできますか?
(フルドレスのロール効果はロールすることができる敵軍ユニットの数が
自軍キャラの枚数と同数以上でないと起動しませんか?)
A.いいえ、できません。
起動はしますが、敵軍ユニットを3枚ロールすることができなければ
3枚ロールするを選ぶことができません。
Q. 既に場にフリーダムガンダムがいる状態で、11弾ラクス・クラインをプレイし
場にセットしました。この場合、本国をすべて見てシャッフルのみ行う、
ということは可能ですか?
(「~できる」とあるので、本国を見て「フリーダムガンダム」を出さないことを
選択しシャッフルするという行為は適切ですか?)
A.はい、適切です。
Q.11弾ラクスクラインについて、「できる」で終わる任意解決効果が『起動』で
発生する場合、「できない」事がわかっている(上記質問内容ですと「1枚制限」に
抵触している場合)効果が起動した後「できる」事を『しない』となるのか、
「空撃ち禁止の原則」で起動すらしないのか、についても解説をお願いいたします。
A.この効果は「できる」効果になり、「する」か「しない」かを選べる効果になります。
ご質問の場合、効果は起動し自軍本国のカード全て見て「フリーダムガンダム」を
出す処理を行う際、1枚制限がある為、出すことを選ぶことができませんので、
「フリーダムガンダム」を出さず、自軍本国をシャッフルするという処理を行います。
プレイの意思 #とは
(’ω’)oO(「プレイするぞ!」と意識した瞬間に生まれるものなのだろうか?)
(’ω’)oO(どうやって証明できるんだろう…哲学的TCG…)
(’ω’)oO(意思が先か存在が先か?)
(’ω’)oO(今このカードをプレイしようとしている私という自我はどこから来たのか?)
(’ω’)oO(そもそも私がプレイしようとしているこのカードは本当に存在するのか?)
(’ω’)oO(私が見ているF91と相手が見ているF91が同じだと本当に言い切れるのか?)
(’ω’)oO(私がプレイしようと思ったこの意思は純粋な私の内なる衝動だろうか?)
(’ω’)oO(誰かの、神でもいい、他者の意図が全く介在していないと断ずることができるか?)
(’ω’)oO(…)
(’ω’)oO(……)
彡(^)(^)「ターンX使うでwwwwwwww」
Q.自軍場にはガンダムハルートがいる状態で、GにはガンダムF91(フェイス・オープン)が
あります。起きているGは赤Gが2枚です。このとき、敵軍ユニットのプレイを
無効にするためにGにあるF91(フェイス・オープン)をプレイできますか?
それともフェイス・オープンの恒常テキストはGのため無効になっていて
合計国力を満たせずプレイできませんか?
A.「ガンダムF91(フェイス・オープン)」の『恒常』の効果を適用して
プレイすることは可能です。
ガンダムハルートによって自軍Gにあるカードをプレイする場合
プレイする段階では自軍ハンガーにあるかのようにとして扱いますので
全ての記述が無効になっていません。
Q.”ガンダムハルートによって自軍Gにあるカードをプレイする場合、
プレイする段階では自軍ハンガーにあるかのようにとして扱いますので
全ての記述が無効になっていません。”
との回答を頂きましたが、下記の場合はどうなるのでしょうか?
①サザビー(11弾)がGから恒常テキストにより国力を減殺してプレイできますか?
②Gにあるブレイヴ指揮官用試験機は青か黒でロールコストを支払えますか?
③Gにあるアムロ・レイ(11弾)は青Gが5枚あれば合計国力3としてプレイできますか?
A.①プレイできます。
②扱えます。
③プレイできます。
Q.”【ご質問】ガンダムハルートが場にいる状態で、Gには
ガンダムF91(フェイス・オープン)があります。起きているGは赤Gが
2枚です。このとき、敵軍ユニットのプレイを無効にするためにGにある
F91(フェイス・オープン)をプレイできますか?それともフェイス・オープンの
恒常テキストはGのため無効になって合計国力を満たせずプレイできませんか?
【回答】
「ガンダムF91(フェイス・オープン)」の『恒常』の効果を適用して
プレイすることは可能です。
>との回答をいただきましたが、Gにあるフェイスオープンの恒常が
Gにある場合にも適用されるのはなぜでしょうか。ハルートのテキストにより、
「ハンガーにあるかのように」プレイできるため、フェイスオープンの
恒常テキストが消えないためですか?(以前の回答ですと、ハルートなど
「ハンガーにあるかのようにプレイできる云々」という記述はあくまで
ハンガー等にあるとは該当しない、とのことでしたので、フェイスオープンは
相変わらずGにある状態のままプレイなので、恒常のテキストは消えてるはず
だと思うのですがいかかでしょうか。)
【回答】
ガンダムハルートによって自軍Gにあるカードをプレイする場合、
プレイする段階では自軍ハンガーにあるかのようにとして扱いますので
全ての記述が無効になっていません。”
上記内容についてです。ルールブックp.55のコストが増減する場合によると、
①コストが加算する効果の処理
②コストが減殺する効果の処理
③コストの支払い(通常のプレイはここから処理開始)
④特殊なコストの支払い
とあります。これによるとガンダムF91(フェイスオープン)を恒常テキストにて
合計国力を減殺して計算してからプレイに移行することと思います。
しかしGにあるカードは<>で括られてない場合テキストが無効になっているため、
F91がGにあると恒常も無効になり国力減殺が適用できないこともわかります。
そこをガンダムハルートの常駐テキストにより、「プレイする際ハンガーに
あるかのように」として扱うため恒常が適用でき国力減殺ののちプレイ可能
というご説明との解釈でよろしいのでしょうか。
A.ガンダムハルートの効果は、「自軍ハンガーにあるかのよう、プレイできる」
という効果ですが、この「自軍ハンガーにあるかのよう」という記述は
手札、ハンガー以外の場所からカードをプレイする手段としての便宜上の
テキストに過ぎません。ですのでこの効果で自軍Gのカードをプレイする場合
本来のプレイの挙動である、自軍手札、自軍ハンガーにある状態を倣い
そのカードのテキストがすべて有効になっている状態でプレイします。
ガンダムハルートがいる場合でも、全ての自軍Gは<>以外のテキストが
消えたままとなっていますが、プレイの意思が決定した段階で、そのカードの
テキストをすべて有効な状態でプレイできるという形となっています。
また、一例として、理念の化身の効果は(場所として)のハンガーの
カードを対象にとっていますので、その為、ガンダムハルートの効果で
「自軍ハンガーにあるカードのように、プレイできる」カードに効果を
適用できません。
Q.”『起動』「PS装甲」または「特徴:PS装甲」を持つ自軍ユニットが場に出る毎に~”
という記述を持つユニットが場にいる状態でPS装甲(または特徴:PS装甲)を
持つユニットが、
①同一カット内で複数出た場合(PS装甲Aプレイ、カットインPS装甲Bプレイ)
②生きている遺跡などで2枚のPS装甲ユニットが同じタイミングで場に出た場合
それぞれ、「場に出る毎に」のテキストは何回起動しますか?
また、①・②それぞれの条件で場に出たPS装甲ユニットも
”『起動』:「PS装甲」または「特徴:PS装甲」を持つ自軍ユニットが場に出る毎に~”
という記述を持っていた場合、場に出たPS装甲の起動テキストはどう処理されますか?
A.①2回起動します。
ユニットBが場に出る。カットを止めて起動効果を適用→ユニットAが出る。
→カットを止めて起動を適用、となります。
②1回起動します。
1つの効果で複数のカードが場に出た場合、1回しか起動できません。
例)「プロヴィデンスガンダムA」1枚が場に有る状態で、
・「プロヴィデンスB」プレイカットインで「プロヴィデンスC」を
プレイ→A:2回、B:1回、C:2回、合計5回起動します。
・「生きている遺跡」で「プロヴィデンスB・C」2枚を同時に
場に出した場合→A:1回、B:1回、C:1回、合計3回起動します。
Q.フリーダムガンダム(11弾)とイージスガンダム(11弾)が場にいる状態で
自軍ターンにストライクルージュをプレイしました。このとき、
起動の解決順番をイージス→ルージュ→フリーダムとして、
イージスとロール状態の敵軍ユニットを破壊→破壊状態のイージスを
ルージュの起動で手札に回収→フリーダムの起動で手札に返ったイージスを
場に出し再度イージスの起動適用、というプレイングは適正ですか?
A.適正です。「~場に出た場合、」起動条件です。
場に出たユニットが別の効果で場から離れた場合でも、一度起動条件を
満たした効果は解決できます。
※対象が不在になった場合や、「このカードと交戦中」等の条件を
満たせなくなった場合、効果の解決に失敗します。
Q.場にフォースインパルスガンダム(BBC)がある状態でフリーダムガンダム(11弾)を
プレイし、フリーダムの起動効果でプロヴィデンスガンダムを出しました。
このとき、フリーダムが出たときのフォースの起動効果が1回起動、
プロヴィデンスが出たときのフォースが再起動してコインを計2回乗せられますか?
コインを乗せる起動の順番は、
①フリーダムがプレイで場に出た時
②フリーダムの場に出た効果で手札からプロヴィデンスが場に出た時
どちらから解決しますか?カットを止めて起動を適用するのはわかりますが、
フリーダムが場に出た時に起動するフォースインパルスの効果と、
フリーダムが場に出た時に起動するフリーダムの効果、
フリーダムの効果で場に出たプロヴィデンスの起動効果の処理手順は
手番プレイヤーが決めていいのでしょうか?
またコインを2個プロヴィデンスに乗せることは適正ですか?
(解決順番によってはプロヴィデンスがまだ場に出ていない段階でフォースの
起動が適用される場合があり、プロヴィデンスを対象にコインを2個
乗せられないことがありますか?)
(「起動の効果は効果の適用タイミングで対象を取ります。」とのことから)
A.「フォースインパルスガンダム」の効果でユニットAにそれぞれの効果で
2個コインを乗せることが可能です。「フリーダムガンダム」がプレイで
場に出た時に「フォースインパルスガンダム」1回目の効果と、
「フリーダムガンダム」自身の効果が同時に起動しますので、ターンプレイヤーが
効果の適用順番を決定します。「フリーダムガンダム」の効果を先に
適用した際、「プロヴィデンスガンダム」が場に出ることで、
「フォースインパルスガンダム」2回目の効果と「プロヴィデンスガンダム」の
効果が起動します。この時残っている効果である、「フォースインパルス
ガンダム」1回目「フォースインパルスガンダム」2回目、「プロヴィデンス
ガンダム」の効果の適用順番をターンプレイヤーが決定します。
※効果の適用順番によって「フォースインパルスガンダム」の効果の
適用タイミングで、「プロヴィデンスガンダム」が場に存在しない
ことはあり得ます。
Q.自軍キャラクターは3枚、敵軍ユニットは3枚(うち、1枚はロール状態)です。
このとき敵軍戦闘フェイズ開始時にGアルケインフルドレスの効果で
リロール状態の敵軍ユニットを2枚ロールすることはできますか?
(フルドレスのロール効果はロールすることができる敵軍ユニットの数が
自軍キャラの枚数と同数以上でないと起動しませんか?)
A.いいえ、できません。
起動はしますが、敵軍ユニットを3枚ロールすることができなければ
3枚ロールするを選ぶことができません。
Q. 既に場にフリーダムガンダムがいる状態で、11弾ラクス・クラインをプレイし
場にセットしました。この場合、本国をすべて見てシャッフルのみ行う、
ということは可能ですか?
(「~できる」とあるので、本国を見て「フリーダムガンダム」を出さないことを
選択しシャッフルするという行為は適切ですか?)
A.はい、適切です。
Q.11弾ラクスクラインについて、「できる」で終わる任意解決効果が『起動』で
発生する場合、「できない」事がわかっている(上記質問内容ですと「1枚制限」に
抵触している場合)効果が起動した後「できる」事を『しない』となるのか、
「空撃ち禁止の原則」で起動すらしないのか、についても解説をお願いいたします。
A.この効果は「できる」効果になり、「する」か「しない」かを選べる効果になります。
ご質問の場合、効果は起動し自軍本国のカード全て見て「フリーダムガンダム」を
出す処理を行う際、1枚制限がある為、出すことを選ぶことができませんので、
「フリーダムガンダム」を出さず、自軍本国をシャッフルするという処理を行います。
プレイの意思 #とは
(’ω’)oO(「プレイするぞ!」と意識した瞬間に生まれるものなのだろうか?)
(’ω’)oO(どうやって証明できるんだろう…哲学的TCG…)
(’ω’)oO(意思が先か存在が先か?)
(’ω’)oO(今このカードをプレイしようとしている私という自我はどこから来たのか?)
(’ω’)oO(そもそも私がプレイしようとしているこのカードは本当に存在するのか?)
(’ω’)oO(私が見ているF91と相手が見ているF91が同じだと本当に言い切れるのか?)
(’ω’)oO(私がプレイしようと思ったこの意思は純粋な私の内なる衝動だろうか?)
(’ω’)oO(誰かの、神でもいい、他者の意図が全く介在していないと断ずることができるか?)
(’ω’)oO(…)
(’ω’)oO(……)
彡(^)(^)「ターンX使うでwwwwwwww」
コメント