【ネグザ】Q&A⑯(12弾環境用)
2016年1月15日 ネグザ非公認用Q&AQ.相手がプレイした交叉する宿命やアトミック・バズーカを、自軍一瞬の時の中で
でプレイを無効にできますか?
A.X=0が指定できない為、無効にできません。
Q.ニュートロンジャマーキャンセラーが場にある状態で自軍がユニットを場に出しました。
同一ターン中にニュートロンジャマーキャンセラーが場から離れました。
その場合、そのターン中に自軍はユニットを攻撃に出撃させることは可能ですか?
A.「ニュートロンジャマーキャンセラー」が場から離れた場合、
離れた時点で効果が無くなりますので、出撃することができます。
-------------------------
Q.ガンダムが場にでたときの効果は、本国の上5枚までを見るのと、置き換える
ユニットを決定するタイミングは同時ですか?
A. 効果の適用時に場にいる置き換えるユニットを1枚選んでから、本国の上の
カードを1~5枚まで見て、その中にあるユニットを選択します。
Q.ELSクアンタが恒常を適用して、合計国力4ロールコスト0としてプレイできる
ようになりました。このとき、「ロールコスト0」というのは、青・緑・黒3つの
ロールコストすべてが0としてプレイできるということでしょうか?
A.「ロールコスト0としてプレイできる」といった効果は、複数のロールコストを
持つカードであっても、全てのロールコストを0としてプレイする事が可能です。
Q.Gが4枚ある状態です。ELSクアンタの恒常効果を適用してプレイする場合、
コストとして場の特徴:レジェンドを2枚、G(特徴:レジェンド)をロールしました。
この場合、残りの国力は3になりますが、ELSクアンタはプレイできませんか?
A.ご質問の場合、「ELSクアンタ」自身のプレイ宣言自体ができません。
「ELSクアンタ」の恒常の効果はプレイする時に適用して、コストを変更
できる効果になります。恒常の効果を適用することによって、コストの支払いが
できなくなるのであればプレイすること自体ができなくなる為、恒常の効果を
適用することができません。
Q.ギニアス・サハリンの効果により手札にあるΞガンダム(7弾)は合計国力を減殺できますか?
さらにΞガンダム(12弾)の恒常と合わせて合計国力の減殺値を合算できますか?
またELSクアンタが恒常のテキストにより合計国力4でプレイできる状態で
ギニアスのテキストを使用した場合、ELSクアンタは合計国力を2でプレイできますか?
A.「ギニアス・サハリン」の効果で「Ξガンダム」の合計国力を減殺することが可能です。
「Ξガンダム」の恒常効果と、「ギニアス・サハリン」の効果を両方適用し
合計国力-4してプレイすることは可能です。
「ELSクアンタ」自身の効果と、「ギニアス・サハリン」の効果を適用して
「ELSクアンタ」を合計国力2でプレイすることはできません。
「合計国力-Xしてプレイできる~」という記述の文と違い、「合計国力Xとして
プレイできる」は、「合計国力-してプレイできる」や「合計国力-Xを得る」を
適用することはできません。
Q.不屈の本能の効果で出すユニットの場所の決定はどのタイミングですか?
また、不屈の本能のプレイ時に決定する(必要とされる)情報は、廃棄する対象と
自軍手札の有無ですか?その際、自軍手札に(不屈の本能の効果で場に出せる)
ユニットがいない場合、不屈の本能のプレイはできませんか?
A.プレイ時に出すエリアを決定します。
「自軍手札にある、X以下の合計国力を持つユニット1枚を~だす。」が
解決出来ない状態で、「不屈の本能」をプレイすることはできません。
Q.不屈の本能をプレイし自軍ユニットを廃棄しました。このとき、カット終了時までに
手札の中身が入れ替わった場合(ドローしたり手札を廃棄したりハンガーに
移ったり)した場合、カット内すべての処理が終わり、カット終了時時点での
手札の中のユニットを参照として不屈の本能の効果でユニットを場に出しますか?
A.はい、その通りです。
自軍手札にある、X以下の合計国力を持つユニット1枚はカット終了時、
効果の適用時に決定します。
Q.戦闘フェイズに不屈の本能をプレイし自軍ユニットを対象にしました。
カットインで敵軍がガンダムアメイジングレッドウォーリアを場に出し、
カット終了時に不屈の本能とレッドウォーリアの効果2つが同時に解決されることに
なりました。このとき、レッドウォーリアを先に解決した場合、不屈の本能で
手札にあるユニットを出す効果は失敗しますか?また先に不屈の本能を解決し
戦闘エリアにユニットを出した場合、レッドウォーリアの効果でターンを
終了することはできませんか?
A.「不屈の本能」の効果によって戦闘エリアにユニットを出した場合、
「ガンダムアメイジングレッドウォーリア」の効果によってターンを終了する
ことはできません。先に「ガンダムアメイジングレッドウォーリア」によって
ターンを終了させた場合、「不屈の本能」によってユニットを出すことはできません。
Q.ガンダムチームのプレイにカットインして、場から特徴:レジェンドを
もつカードが2枚未満になった場合、解決に失敗しますか?
A.場から特徴:レジェンドを持つカードが2枚未満になった場合、
効果の解決に失敗いたします。
Q.シャア専用ゲルググ&ギャンの起動効果は「移動」扱いですか?
A.はい、移動の扱いになります。
Q.アプサラスⅢの効果で指定するXの値は、場からアプサラスⅢが離れる場合、
アプサラス自身もXにカウントできますか?
A.はい、自身もカウントすることが可能です。
Q.狂気の産声には「全ての」という記述がありますが、3枚見た中ですべてが
ユニットだった場合、強制的に3枚場に出さなければなりませんか?
それとも本国は裏向きで置かれる場所のため、秘匿性により1枚しか
場に出さないことを選択することも可能ですか?
A.自軍本国の上のカード3枚をみて全てユニットだった場合、3枚とも出す必要は
ありません。自軍本国は非公開情報の為、0~3枚の間でカードのプレイヤーが選択します。
Q.狂気の産声のテキストは「任意の」ではなく「全ての」とあるため、
見た枚数の中に一枚制限を持つカードが2枚あっても両方場に出すことが可能ですか?
(場に出た後1枚制限のルールにより片方を廃棄するのですか?)
(また、その1枚制限を持つユニットが「このカードが場に出た場合、
○○する」という効果を持つ場合、2枚ともその効果を適用できますか?)
A.両方場に出すことが可能です。また、場に出た場合の効果は起動します。
Q.驚異のメカニズムが自軍場、Ξガンダム(7弾)が自軍手札にある場合、
本国がなくなるまで追加ターンを得続けることが可能ですか?
A.はい、可能です。
なお、追加ターンでは手札にある「Ξガンダム」を出撃することはできません。
Q.ディキトゥス&ディキトゥスの効果でグラフィックを取り除くことは可能ですか?
A.グラフィックカードは名称を持ちませんので、この効果で取り除くことは出来ません。
Q.ディキトゥス&ディキトゥスの起動効果で敵軍本国を見た場合、
「シーブック・アノー」と「キンケドゥ・ナウ」をそれぞれ取り除くことは
できますか?(別名は本国内などでも有効ですか?)
A.はい、有効です。特徴に『別名:「A」』の記述を持つカードは、
ゲーム内に置いて「」内の記述の名称を持つカードとしても扱います。
Q.フォウ・ムラサメはフロンティアⅣ強襲や無差別攻撃、敗者の執念などで
自軍本国、自軍手札からジャンクヤードに移動しても適用されますか?
A.はい、適用されます。
Q.また、無差別攻撃や敗者の執念で廃棄した場合、フォウの恒常の解決と
無差別攻撃や敗者の執念の解決はどのような順番になりますか?
A.自動型の効果でも効果の解決に割り込むことはできません。
ご質問の場合、無差別攻撃等の解決後に恒常が適用されます。
Q.ビギナ・ギナの恒常のテキストを適用してプレイ、場に出た時に起動が適用
されました。このとき、ビギナ・ギナは、敵軍ハンガーに移動後カット終了時に
廃棄されますか?
A.ご質問の場合「ビギナ・ギナ」がカット終了時に場から離れている為、
廃棄する必要はありません。
Q.V2ガンダムがリストでは改装[V系]となっていますが、[V2系]ではなくこのままですか?
A.正しいものとなります。
Q.赤のGが4枚ある状態でクロスボーンガンダムX1(フルクロス)が場に出たあと、
改装しました。その場合、改装後のユニットに引き継ぐ情報は、
(1)速攻、強襲
(2)(Gの枚数を上限とするジャンクヤードの枚数分の)戦闘修正
(3)敵軍のコマンドとテキストプレイ制限テキスト
のうちどれでしょうか?
A.上段の起動効果によって得ている戦闘修正のみ引き継ぎます。
なお、下段の起動効果は既に解決済みの効果ですので、改装した後でも、
適用された状態となります。
Q.一瞬の時の中でについて質問です。
(1)敵軍がプレイしたGも、本来のロールコストを参照にプレイを無効にできますか?
(2)本来のロールコストがX、または0のカードのプレイは無効にできませんか?
A. (1)無効にできます。
(2)X=0にできない為、無効にできません。
Q.すでに部隊がいるエリアに移動するとき、シャイニングガンダム&マスターガンダムと
対象の敵軍ユニットはそれぞれの部隊の一番後ろに組み込まれますか?
A.はい、部隊の一番後ろに組み込まれます。
Q.シャイニングガンダム&マスターガンダムと対象の敵軍ユニットが移動する先が
部隊不在のエリアならば部隊の先頭になりますか?
A.はい、先頭になります。
Q.ダメージ判定ステップにガンダムバルバトス(第三形態)がいる戦闘エリアに
シャイニングガンダム&マスターガンダムと敵軍ユニットが移動した場合、
ガンダムバルバトス(第三形態)の下段テキストは起動しマイナス修正を
敵軍ユニットに与えることは可能ですか?
A.交戦チェックは部隊においてチェックが入ります。
交戦中になっていない戦闘エリアに移した場合、交戦チェックは入ります。
「ガンダムバルバトス(第三形態)」が非交戦中で、シャイニングガンダム&
マスターガンダムと敵軍ユニットがその戦闘エリアに移動したのであれば可能です。
Q.宇宙エリアにいる敵軍ユニットを地球エリアへシャイニングガンダム&
マスターガンダムと共に移動させられますか?
A.はい、可能です。
Q.宇宙エリアに敵軍ユニット2枚の部隊がいます。この効果で先頭のユニットを
対象に移動先のエリアを宇宙に指定しました。この場合、対象の敵軍ユニットを
部隊の後ろに移動させることはできますか?
A.できません。既に宇宙エリアにいるユニットに対して「宇宙エリアに移す」
といった効果を適用することはできません。
Q.宇宙エリアにシャイニングガンダム&マスターガンダムが出撃しています。
ダメージ判定ステップにシャイニングガンダム&マスターガンダムを
同名改装し、敵軍ユニット1枚を宇宙エリアに移動させることはできますか?
A.宇宙エリアにいる「シャイニングガンダム&マスターガンダム」を宇宙エリアに
移動させたという扱いはできません。
Q.カットの途中で昭弘・アルトランドの起動条件を満たした場合、カットの
処理を一度止めて昭弘はリロールできますか?
A.起動の効果になりますので、カットの処理を一度止めて効果を適用します。
Q.介入行動が永い眠りから覚めての効果でデッキ内から(ロール状態で)Gに
なった場合、他のGや貴婦人修行などでRを払えればダメージを与えられますか?
A.「介入行動」の「〔R〕を支払う事ができる。」は、自身をロールする必要があり、
他のGや貴婦人修行では支払うことができません。
Q.ウイングガンダム&トールギスの起動効果はプレイヤー毎にハンガーへカードを
移すか移さないか決められますか?
A.はい、プレイヤー毎にハンガーにカードを移すか移さないか決めることが可能です。
Q.ウイングガンダムゼロ(EW)の3)のテキストで、「敵軍効果では破壊されない
(破壊されずダメージを受けない)」状態の敵軍ユニットは破壊できませんか?
(ウーイッグ爆撃とストライクガンダム&キラのQ&Aより)
A.はい、破壊することはできません。
Q.ウイングガンダムゼロ(EW)のテキストを2回使用後、同一ターン内に
改装や抜き出し等を適用した場合、再度上記テキストを使用することは可能ですか?
A.「この記述の効果は」という文がある場合、カード単位ではなく同様の記述の効果全体で
何回使用したかをカウントしますので、改装などで抜き出した場合でも、
1ターンではトータルで2回までしか効果を使用することができません。
Q.フリーダムガンダム&ジャスティスガンダムが場から離れた場合、
ジャスティスチップはそれ以後出撃できなくなりますか?
それともチップ単体でも出撃できるようになりますか?
A.ジャスティスチップは単体で出撃できないままとなります。
Q.フリーダムガンダム&ジャスティスガンダムが場に出てジャスティスチップAが出ました。
その後、フリーダムガンダム&ジャスティスガンダムに対し万能型モビルスーツを
プレイし、抜き出され再度場に出てジャスティスチップBが出ました。この場合、
ジャスティスチップAとBはそれぞれどのような出撃制限が適用されますか?
A.万能型モビルスーツによって「フリーダムガンダム&ジャスティスガンダム」を
抜き出した場合、抜き出す前の「フリーダムガンダム&ジャスティスガンダム」
によって出されたジャスティスチップAは、抜き出す前の「フリーダムガンダム&
ジャスティスガンダム」は一度場から離れているので新たに場に出た
「フリーダムガンダム&ジャスティスガンダム」は別カード扱いとなり、
出撃することができません。ジャスティスチップBは新たに場に出た
「フリーダムガンダム&ジャスティスガンダム」が場に出したものなので、
テキスト通りに新たに場に出た「フリーダムガンダム&ジャスティスガンダム」と
同じ部隊で出撃することができます。
Q.シン・アスカのテキストについて「できる」というのは、
(1)「ユニット1枚を場に出すことができて、場に出したらそのユニットに
シンはセットしなければならない」
(2)「ユニット1枚を場に出す。さらにシンをそのユニットにセットすることが
できる(セットしなくてもいい)」
どちらの解釈が適正でしょうか?
A.この効果で「PS装甲」を持つユニットを出した場合そのユニットに、
「シン・アスカ」をセットする必要があります。
Q.敵軍ユニットA(合計国力3)を対象に天空のキラをプレイしました。
それにカットインして敵軍ユニットが改装し敵軍ユニットB(合計国力4)に
なりました。このとき、
(1)自軍手札に格闘力5と格闘力6のユニットがいる場合
天空のキラの効果でハンガーに移すユニットを格闘力6のユニットに変更すれば
効果を解決できますか?
A.はい、解決することが可能です。
(2)自軍手札に格闘力5のユニットしかいない場合
Xの値が満たせない為、解決に失敗しますか?その場合、手札のユニットは
ハンガーに移りませんか?
A.効果の解決に失敗しますので、手札のユニットをハンガーに移すことができません。
(3)また、(2)の場合
カットインで対象の合計国力が変更された場合、解決できるかどうかは
手札の中のユニットによりますが、格闘力5と格闘力6のユニットがいる場合に
あえて解決失敗を選択することはできますか?
A.効果解決時に、何らかの効果がカットインされ、プレイ時と状況が変わった時のみ、
対象がいなくなったことを宣言して解決を失敗させる事ができます。
(場の対象や手札に関わらないカットインは、状況が変化しないので不可です)
上記以外は、空撃ち禁止の原則に反したプレイを行っていると判断されますので
そもそも不正なプレイとなります。
Q.天空のキラのプレイにカットインし敵軍が狂気の刃をプレイして自軍手札の中の
ユニットを廃棄しました。その場合、自軍は残りの手札の中にユニットが残っていれば、
天空のキラの解決を行えますか?
A.はい、可能です。 手札は非公開情報になりますので、効果の解決時に対象である
ユニットを選択します。そのため、「狂気の刃」でユニットを廃棄されていても
効果の解決時に別のユニットを選択することが可能です。
Q.自由への奔走をプレイする場合、「敵軍ユニットを破壊する」効果か
「カードを引く」効果どちらかを選ぶ場合、どのタイミングで効果を決定しますか?
(前者は赤字、後者は黒字)
A.プレイ時になります。
対象を取る効果、とらない効果にかかわらず、効果を選択する効果の場合、
どちらの効果を使用するかプレイ時に選択します。
Q.ガンダムエクシア&ガンダムデュナメスをプレイする場合、ロールコストを2払う必要が
ありますが、支払うロールコストは選んだ色を統一しなければなりませんか?
(複数のサインを持つカードの色を参照する場合、ひとつの効果では一色しか選べない
ということでしょうか?)
A.紫2か、該当する色2でコストを支払う形となります。
また、青が発生している場合にあえて紫2としてプレイすることも可能です。
Q.アスノ一家の効果により指定した自軍ユニット3枚にコインを乗せるのは、
どのタイミングで、どのユニットに、どれだけのコインを乗せることを
決定するのですか?
A.「アスノ一家」がプレイされて場に出た際の起動効果適用時に指定します。
Q.人類を導くものをプレイし、敵軍手札からガンダム(12弾)を自軍配備エリアに
出しました。このとき、ガンダムの効果で自軍本国の5枚までを見て、
「特徴:レジェンド」を持つユニットを抜き出しました。置き換えの効果で
ガンダムを選んだとき、このガンダムはどこに移動しますか?
(「置き換え」にのっとり自軍本国上5枚の中に移るのか、場から離れるので
持ち主のもとへ返るのか、返るとしたなら敵軍のどこに戻るのですか?)
A. 起動しますが、【自軍本国の上のカード1~5枚を見て、その中にある
「特徴:レジェンド」を持つユニット1枚と、自軍ユニット1枚を置き換える事が
できる。】に関して置き換えることができません。場から離れるカードの移動先は、
本来の持ち主側の移動先に移ります。
例)手札に戻す → 本来の持ち主の手札に戻る
ご質問の場合、1~5枚までを見て置き換えずシャッフルします。
(1)人類を導くものの効果で敵軍手札にあるガンダムが自軍場に出る
(2)ガンダムの場に出た効果適用、置き換えの効果はガンダムを指定
(3)本国1~5枚を見てシャッフル
で解決が終了します。
Q.また、(2)の段階で置き換えの効果をガンダム以外の持ち主が敵軍ユニット
(何かしらの方法でコントロールを得ている状態)を選んだ場合も同様の処理ですか?
A,同様の処理となります。
Q,さらに、(2)の段階で置き換えの効果で自軍ユニットを選択し、デッキの上5枚の
中にある特徴レジェンドのユニットと場の自軍ユニットを置き換えることは解決できますか?
A.はい、解決できます。
Q.人類を導くものの効果で敵軍手札にあるV2ガンダム(12弾)を選んだ場合、
V2ガンダムの恒常テキストは適用されませんか?
A.はい、適用されません。
カット終了時に、自軍手札または自軍ジャンクヤードに無い為、効果を適用できません。
でプレイを無効にできますか?
A.X=0が指定できない為、無効にできません。
Q.ニュートロンジャマーキャンセラーが場にある状態で自軍がユニットを場に出しました。
同一ターン中にニュートロンジャマーキャンセラーが場から離れました。
その場合、そのターン中に自軍はユニットを攻撃に出撃させることは可能ですか?
A.「ニュートロンジャマーキャンセラー」が場から離れた場合、
離れた時点で効果が無くなりますので、出撃することができます。
-------------------------
Q.ガンダムが場にでたときの効果は、本国の上5枚までを見るのと、置き換える
ユニットを決定するタイミングは同時ですか?
A. 効果の適用時に場にいる置き換えるユニットを1枚選んでから、本国の上の
カードを1~5枚まで見て、その中にあるユニットを選択します。
Q.ELSクアンタが恒常を適用して、合計国力4ロールコスト0としてプレイできる
ようになりました。このとき、「ロールコスト0」というのは、青・緑・黒3つの
ロールコストすべてが0としてプレイできるということでしょうか?
A.「ロールコスト0としてプレイできる」といった効果は、複数のロールコストを
持つカードであっても、全てのロールコストを0としてプレイする事が可能です。
Q.Gが4枚ある状態です。ELSクアンタの恒常効果を適用してプレイする場合、
コストとして場の特徴:レジェンドを2枚、G(特徴:レジェンド)をロールしました。
この場合、残りの国力は3になりますが、ELSクアンタはプレイできませんか?
A.ご質問の場合、「ELSクアンタ」自身のプレイ宣言自体ができません。
「ELSクアンタ」の恒常の効果はプレイする時に適用して、コストを変更
できる効果になります。恒常の効果を適用することによって、コストの支払いが
できなくなるのであればプレイすること自体ができなくなる為、恒常の効果を
適用することができません。
Q.ギニアス・サハリンの効果により手札にあるΞガンダム(7弾)は合計国力を減殺できますか?
さらにΞガンダム(12弾)の恒常と合わせて合計国力の減殺値を合算できますか?
またELSクアンタが恒常のテキストにより合計国力4でプレイできる状態で
ギニアスのテキストを使用した場合、ELSクアンタは合計国力を2でプレイできますか?
A.「ギニアス・サハリン」の効果で「Ξガンダム」の合計国力を減殺することが可能です。
「Ξガンダム」の恒常効果と、「ギニアス・サハリン」の効果を両方適用し
合計国力-4してプレイすることは可能です。
「ELSクアンタ」自身の効果と、「ギニアス・サハリン」の効果を適用して
「ELSクアンタ」を合計国力2でプレイすることはできません。
「合計国力-Xしてプレイできる~」という記述の文と違い、「合計国力Xとして
プレイできる」は、「合計国力-してプレイできる」や「合計国力-Xを得る」を
適用することはできません。
Q.不屈の本能の効果で出すユニットの場所の決定はどのタイミングですか?
また、不屈の本能のプレイ時に決定する(必要とされる)情報は、廃棄する対象と
自軍手札の有無ですか?その際、自軍手札に(不屈の本能の効果で場に出せる)
ユニットがいない場合、不屈の本能のプレイはできませんか?
A.プレイ時に出すエリアを決定します。
「自軍手札にある、X以下の合計国力を持つユニット1枚を~だす。」が
解決出来ない状態で、「不屈の本能」をプレイすることはできません。
Q.不屈の本能をプレイし自軍ユニットを廃棄しました。このとき、カット終了時までに
手札の中身が入れ替わった場合(ドローしたり手札を廃棄したりハンガーに
移ったり)した場合、カット内すべての処理が終わり、カット終了時時点での
手札の中のユニットを参照として不屈の本能の効果でユニットを場に出しますか?
A.はい、その通りです。
自軍手札にある、X以下の合計国力を持つユニット1枚はカット終了時、
効果の適用時に決定します。
Q.戦闘フェイズに不屈の本能をプレイし自軍ユニットを対象にしました。
カットインで敵軍がガンダムアメイジングレッドウォーリアを場に出し、
カット終了時に不屈の本能とレッドウォーリアの効果2つが同時に解決されることに
なりました。このとき、レッドウォーリアを先に解決した場合、不屈の本能で
手札にあるユニットを出す効果は失敗しますか?また先に不屈の本能を解決し
戦闘エリアにユニットを出した場合、レッドウォーリアの効果でターンを
終了することはできませんか?
A.「不屈の本能」の効果によって戦闘エリアにユニットを出した場合、
「ガンダムアメイジングレッドウォーリア」の効果によってターンを終了する
ことはできません。先に「ガンダムアメイジングレッドウォーリア」によって
ターンを終了させた場合、「不屈の本能」によってユニットを出すことはできません。
Q.ガンダムチームのプレイにカットインして、場から特徴:レジェンドを
もつカードが2枚未満になった場合、解決に失敗しますか?
A.場から特徴:レジェンドを持つカードが2枚未満になった場合、
効果の解決に失敗いたします。
Q.シャア専用ゲルググ&ギャンの起動効果は「移動」扱いですか?
A.はい、移動の扱いになります。
Q.アプサラスⅢの効果で指定するXの値は、場からアプサラスⅢが離れる場合、
アプサラス自身もXにカウントできますか?
A.はい、自身もカウントすることが可能です。
Q.狂気の産声には「全ての」という記述がありますが、3枚見た中ですべてが
ユニットだった場合、強制的に3枚場に出さなければなりませんか?
それとも本国は裏向きで置かれる場所のため、秘匿性により1枚しか
場に出さないことを選択することも可能ですか?
A.自軍本国の上のカード3枚をみて全てユニットだった場合、3枚とも出す必要は
ありません。自軍本国は非公開情報の為、0~3枚の間でカードのプレイヤーが選択します。
Q.狂気の産声のテキストは「任意の」ではなく「全ての」とあるため、
見た枚数の中に一枚制限を持つカードが2枚あっても両方場に出すことが可能ですか?
(場に出た後1枚制限のルールにより片方を廃棄するのですか?)
(また、その1枚制限を持つユニットが「このカードが場に出た場合、
○○する」という効果を持つ場合、2枚ともその効果を適用できますか?)
A.両方場に出すことが可能です。また、場に出た場合の効果は起動します。
Q.驚異のメカニズムが自軍場、Ξガンダム(7弾)が自軍手札にある場合、
本国がなくなるまで追加ターンを得続けることが可能ですか?
A.はい、可能です。
なお、追加ターンでは手札にある「Ξガンダム」を出撃することはできません。
Q.ディキトゥス&ディキトゥスの効果でグラフィックを取り除くことは可能ですか?
A.グラフィックカードは名称を持ちませんので、この効果で取り除くことは出来ません。
Q.ディキトゥス&ディキトゥスの起動効果で敵軍本国を見た場合、
「シーブック・アノー」と「キンケドゥ・ナウ」をそれぞれ取り除くことは
できますか?(別名は本国内などでも有効ですか?)
A.はい、有効です。特徴に『別名:「A」』の記述を持つカードは、
ゲーム内に置いて「」内の記述の名称を持つカードとしても扱います。
Q.フォウ・ムラサメはフロンティアⅣ強襲や無差別攻撃、敗者の執念などで
自軍本国、自軍手札からジャンクヤードに移動しても適用されますか?
A.はい、適用されます。
Q.また、無差別攻撃や敗者の執念で廃棄した場合、フォウの恒常の解決と
無差別攻撃や敗者の執念の解決はどのような順番になりますか?
A.自動型の効果でも効果の解決に割り込むことはできません。
ご質問の場合、無差別攻撃等の解決後に恒常が適用されます。
Q.ビギナ・ギナの恒常のテキストを適用してプレイ、場に出た時に起動が適用
されました。このとき、ビギナ・ギナは、敵軍ハンガーに移動後カット終了時に
廃棄されますか?
A.ご質問の場合「ビギナ・ギナ」がカット終了時に場から離れている為、
廃棄する必要はありません。
Q.V2ガンダムがリストでは改装[V系]となっていますが、[V2系]ではなくこのままですか?
A.正しいものとなります。
Q.赤のGが4枚ある状態でクロスボーンガンダムX1(フルクロス)が場に出たあと、
改装しました。その場合、改装後のユニットに引き継ぐ情報は、
(1)速攻、強襲
(2)(Gの枚数を上限とするジャンクヤードの枚数分の)戦闘修正
(3)敵軍のコマンドとテキストプレイ制限テキスト
のうちどれでしょうか?
A.上段の起動効果によって得ている戦闘修正のみ引き継ぎます。
なお、下段の起動効果は既に解決済みの効果ですので、改装した後でも、
適用された状態となります。
Q.一瞬の時の中でについて質問です。
(1)敵軍がプレイしたGも、本来のロールコストを参照にプレイを無効にできますか?
(2)本来のロールコストがX、または0のカードのプレイは無効にできませんか?
A. (1)無効にできます。
(2)X=0にできない為、無効にできません。
Q.すでに部隊がいるエリアに移動するとき、シャイニングガンダム&マスターガンダムと
対象の敵軍ユニットはそれぞれの部隊の一番後ろに組み込まれますか?
A.はい、部隊の一番後ろに組み込まれます。
Q.シャイニングガンダム&マスターガンダムと対象の敵軍ユニットが移動する先が
部隊不在のエリアならば部隊の先頭になりますか?
A.はい、先頭になります。
Q.ダメージ判定ステップにガンダムバルバトス(第三形態)がいる戦闘エリアに
シャイニングガンダム&マスターガンダムと敵軍ユニットが移動した場合、
ガンダムバルバトス(第三形態)の下段テキストは起動しマイナス修正を
敵軍ユニットに与えることは可能ですか?
A.交戦チェックは部隊においてチェックが入ります。
交戦中になっていない戦闘エリアに移した場合、交戦チェックは入ります。
「ガンダムバルバトス(第三形態)」が非交戦中で、シャイニングガンダム&
マスターガンダムと敵軍ユニットがその戦闘エリアに移動したのであれば可能です。
Q.宇宙エリアにいる敵軍ユニットを地球エリアへシャイニングガンダム&
マスターガンダムと共に移動させられますか?
A.はい、可能です。
Q.宇宙エリアに敵軍ユニット2枚の部隊がいます。この効果で先頭のユニットを
対象に移動先のエリアを宇宙に指定しました。この場合、対象の敵軍ユニットを
部隊の後ろに移動させることはできますか?
A.できません。既に宇宙エリアにいるユニットに対して「宇宙エリアに移す」
といった効果を適用することはできません。
Q.宇宙エリアにシャイニングガンダム&マスターガンダムが出撃しています。
ダメージ判定ステップにシャイニングガンダム&マスターガンダムを
同名改装し、敵軍ユニット1枚を宇宙エリアに移動させることはできますか?
A.宇宙エリアにいる「シャイニングガンダム&マスターガンダム」を宇宙エリアに
移動させたという扱いはできません。
Q.カットの途中で昭弘・アルトランドの起動条件を満たした場合、カットの
処理を一度止めて昭弘はリロールできますか?
A.起動の効果になりますので、カットの処理を一度止めて効果を適用します。
Q.介入行動が永い眠りから覚めての効果でデッキ内から(ロール状態で)Gに
なった場合、他のGや貴婦人修行などでRを払えればダメージを与えられますか?
A.「介入行動」の「〔R〕を支払う事ができる。」は、自身をロールする必要があり、
他のGや貴婦人修行では支払うことができません。
Q.ウイングガンダム&トールギスの起動効果はプレイヤー毎にハンガーへカードを
移すか移さないか決められますか?
A.はい、プレイヤー毎にハンガーにカードを移すか移さないか決めることが可能です。
Q.ウイングガンダムゼロ(EW)の3)のテキストで、「敵軍効果では破壊されない
(破壊されずダメージを受けない)」状態の敵軍ユニットは破壊できませんか?
(ウーイッグ爆撃とストライクガンダム&キラのQ&Aより)
A.はい、破壊することはできません。
Q.ウイングガンダムゼロ(EW)のテキストを2回使用後、同一ターン内に
改装や抜き出し等を適用した場合、再度上記テキストを使用することは可能ですか?
A.「この記述の効果は」という文がある場合、カード単位ではなく同様の記述の効果全体で
何回使用したかをカウントしますので、改装などで抜き出した場合でも、
1ターンではトータルで2回までしか効果を使用することができません。
Q.フリーダムガンダム&ジャスティスガンダムが場から離れた場合、
ジャスティスチップはそれ以後出撃できなくなりますか?
それともチップ単体でも出撃できるようになりますか?
A.ジャスティスチップは単体で出撃できないままとなります。
Q.フリーダムガンダム&ジャスティスガンダムが場に出てジャスティスチップAが出ました。
その後、フリーダムガンダム&ジャスティスガンダムに対し万能型モビルスーツを
プレイし、抜き出され再度場に出てジャスティスチップBが出ました。この場合、
ジャスティスチップAとBはそれぞれどのような出撃制限が適用されますか?
A.万能型モビルスーツによって「フリーダムガンダム&ジャスティスガンダム」を
抜き出した場合、抜き出す前の「フリーダムガンダム&ジャスティスガンダム」
によって出されたジャスティスチップAは、抜き出す前の「フリーダムガンダム&
ジャスティスガンダム」は一度場から離れているので新たに場に出た
「フリーダムガンダム&ジャスティスガンダム」は別カード扱いとなり、
出撃することができません。ジャスティスチップBは新たに場に出た
「フリーダムガンダム&ジャスティスガンダム」が場に出したものなので、
テキスト通りに新たに場に出た「フリーダムガンダム&ジャスティスガンダム」と
同じ部隊で出撃することができます。
Q.シン・アスカのテキストについて「できる」というのは、
(1)「ユニット1枚を場に出すことができて、場に出したらそのユニットに
シンはセットしなければならない」
(2)「ユニット1枚を場に出す。さらにシンをそのユニットにセットすることが
できる(セットしなくてもいい)」
どちらの解釈が適正でしょうか?
A.この効果で「PS装甲」を持つユニットを出した場合そのユニットに、
「シン・アスカ」をセットする必要があります。
Q.敵軍ユニットA(合計国力3)を対象に天空のキラをプレイしました。
それにカットインして敵軍ユニットが改装し敵軍ユニットB(合計国力4)に
なりました。このとき、
(1)自軍手札に格闘力5と格闘力6のユニットがいる場合
天空のキラの効果でハンガーに移すユニットを格闘力6のユニットに変更すれば
効果を解決できますか?
A.はい、解決することが可能です。
(2)自軍手札に格闘力5のユニットしかいない場合
Xの値が満たせない為、解決に失敗しますか?その場合、手札のユニットは
ハンガーに移りませんか?
A.効果の解決に失敗しますので、手札のユニットをハンガーに移すことができません。
(3)また、(2)の場合
カットインで対象の合計国力が変更された場合、解決できるかどうかは
手札の中のユニットによりますが、格闘力5と格闘力6のユニットがいる場合に
あえて解決失敗を選択することはできますか?
A.効果解決時に、何らかの効果がカットインされ、プレイ時と状況が変わった時のみ、
対象がいなくなったことを宣言して解決を失敗させる事ができます。
(場の対象や手札に関わらないカットインは、状況が変化しないので不可です)
上記以外は、空撃ち禁止の原則に反したプレイを行っていると判断されますので
そもそも不正なプレイとなります。
Q.天空のキラのプレイにカットインし敵軍が狂気の刃をプレイして自軍手札の中の
ユニットを廃棄しました。その場合、自軍は残りの手札の中にユニットが残っていれば、
天空のキラの解決を行えますか?
A.はい、可能です。 手札は非公開情報になりますので、効果の解決時に対象である
ユニットを選択します。そのため、「狂気の刃」でユニットを廃棄されていても
効果の解決時に別のユニットを選択することが可能です。
Q.自由への奔走をプレイする場合、「敵軍ユニットを破壊する」効果か
「カードを引く」効果どちらかを選ぶ場合、どのタイミングで効果を決定しますか?
(前者は赤字、後者は黒字)
A.プレイ時になります。
対象を取る効果、とらない効果にかかわらず、効果を選択する効果の場合、
どちらの効果を使用するかプレイ時に選択します。
Q.ガンダムエクシア&ガンダムデュナメスをプレイする場合、ロールコストを2払う必要が
ありますが、支払うロールコストは選んだ色を統一しなければなりませんか?
(複数のサインを持つカードの色を参照する場合、ひとつの効果では一色しか選べない
ということでしょうか?)
A.紫2か、該当する色2でコストを支払う形となります。
また、青が発生している場合にあえて紫2としてプレイすることも可能です。
Q.アスノ一家の効果により指定した自軍ユニット3枚にコインを乗せるのは、
どのタイミングで、どのユニットに、どれだけのコインを乗せることを
決定するのですか?
A.「アスノ一家」がプレイされて場に出た際の起動効果適用時に指定します。
Q.人類を導くものをプレイし、敵軍手札からガンダム(12弾)を自軍配備エリアに
出しました。このとき、ガンダムの効果で自軍本国の5枚までを見て、
「特徴:レジェンド」を持つユニットを抜き出しました。置き換えの効果で
ガンダムを選んだとき、このガンダムはどこに移動しますか?
(「置き換え」にのっとり自軍本国上5枚の中に移るのか、場から離れるので
持ち主のもとへ返るのか、返るとしたなら敵軍のどこに戻るのですか?)
A. 起動しますが、【自軍本国の上のカード1~5枚を見て、その中にある
「特徴:レジェンド」を持つユニット1枚と、自軍ユニット1枚を置き換える事が
できる。】に関して置き換えることができません。場から離れるカードの移動先は、
本来の持ち主側の移動先に移ります。
例)手札に戻す → 本来の持ち主の手札に戻る
ご質問の場合、1~5枚までを見て置き換えずシャッフルします。
(1)人類を導くものの効果で敵軍手札にあるガンダムが自軍場に出る
(2)ガンダムの場に出た効果適用、置き換えの効果はガンダムを指定
(3)本国1~5枚を見てシャッフル
で解決が終了します。
Q.また、(2)の段階で置き換えの効果をガンダム以外の持ち主が敵軍ユニット
(何かしらの方法でコントロールを得ている状態)を選んだ場合も同様の処理ですか?
A,同様の処理となります。
Q,さらに、(2)の段階で置き換えの効果で自軍ユニットを選択し、デッキの上5枚の
中にある特徴レジェンドのユニットと場の自軍ユニットを置き換えることは解決できますか?
A.はい、解決できます。
Q.人類を導くものの効果で敵軍手札にあるV2ガンダム(12弾)を選んだ場合、
V2ガンダムの恒常テキストは適用されませんか?
A.はい、適用されません。
カット終了時に、自軍手札または自軍ジャンクヤードに無い為、効果を適用できません。
【ネグザ】Q&A⑮+α
2016年1月14日 ネグザ非公認用Q&A前回の非公認終了後に返信が来たものはこちらに。
Q.Hi-νガンダム(11弾)を含む 自軍速攻部隊がHi-νのテキストを宣言した場合、
この部隊が与える戦闘ダメージの速度はどのようになりますか?
(旧ガンダムウォーの『ノーベルガンダム(バーサーカーモード)』によると、
”このカードが速攻を持つ場合、「速度2」のタイミングで与えられるべき
戦闘ダメージも「速度1」のタイミングで与えられる。例えばアレンビー・ビアズリー
がセットされている場合、「速度1」のタイミングで一度に計14点の
戦闘ダメージを与える。(Q&A243 / Q&A641)”とあります。)
A. 「Hi-νガンダム」の部隊が速攻を持つ状態で、テキストをプレイした場合も、
「速度1」と「速度2」のそれぞれのタイミングで戦闘ダメージを与えます。
※速攻を持たない場合と同様の処理になります。
Q.雌雄を決する時をプレイし、自軍本国5枚までの中に「νガンダム系」「サザビー系」が
0枚だった場合でも、プレイされ解決されているので、問題なく恒常テキストを
適用することは可能ですか?
A.はい、可能です。
Q.ザクⅡ改&ガンダムNT-1アレックスはジャンクヤードからでも起動しますか?
A.こちらの効果は恒常ではありませんが、ジャンクヤードにある場合でも起動します。
Q.自軍が手札からプレイしたパトリック・コーラサワーが敵軍効果で無効にされ
廃棄された場合、恒常のテキストは適用できますか?
A.手札からジャンクヤードに移動したと判断されますので、適用することが可能です。
Q.ゴトラタン(11弾)の宣言型テキストを配備フェイズに使用した場合、
ジャンクヤードにある黒のGサインをもつカードは、Gとしてもプレイすることが
可能ですか?
A.はい、可能です。
Q.ゴトラタン(11弾)について公式Q&Aが発表されましたが、
以前から回答を頂いていた内容と矛盾します。
手札からプレイされたカードが取り除かれる根拠は何でしょうか。
(以前までの解説ですと、「手札からプレイされたカードでも、どこからプレイされた
という認識はない」「ゴトラタンの効果で取り除かれるカードの条件は場、
または自軍手札かた直接ジャンクヤードに移る場合」等といったものでした。
どういう経緯とルール解釈でこのような裁定になったかの説明をお願いします。)
A.経緯につきまして、社内で改めて検討した結果、以前にご回答した裁定とは
一部異なるものとなりました。
Q.ゴトラタン(11弾)のQ&A2について追加で質問です。
(1)ゴトラタンは「(場または)手札から直接ジャンクヤードに」カードが
移動した場合に取り除かれるのではないのですか?
(2)「手札からプレイされているカード」はプレイされている状態の場合、
手札にあるものとして扱うのですか?
(3)「手札からプレイされて解決後ジャンクヤードに移る」という流れは、
「手札からジャンクヤ ードにカードが移動した」と認識されるのですか?
(4)「プレイされている」カードは「どこから」プレイされた、というチェックが
入るのですか?
(5)以上を踏まえて、上記Q&Aの裁定の根拠は何ですか?
「手札からプレイしているカードがジャンクヤードにいく」のと
「手札から直接ジャンクヤードにいく」ことに違いはあるのですか?
(6)ゴトラタンのQ&Aの1と2の処理の違いの根拠は何ですか?
A.(1)ゴトラタンの効果の適用中では、場からジャンクヤードに移動するカード、
手札からプレイし、解決されたのちジャンクヤードに移動するカード、
狂気の刃等によって手札から直接ジャンクヤードに移動するカードが
ゲームから取り除かれます。
(2)手札からプレイされたカードは、プレイされているカードとして扱われてはいますが、
手札からプレイされたとの情報を持っています。
(3)手札からジャンクヤードにカードが移動したと認識されます。
(4)通常の手順でプレイされるカードは、手札、ハンガー等どこから
プレイされているかが認識されます。
(5)手札からプレイされ、解決されたのちジャンクヤードに移動するカードは、
手札から直接ジャンクヤードに移動したものとして扱われます。
(6)ジャンクヤードにあるコマンドをプレイした場合、通常の手順ではなく、
ゴトラタンの効果によってコマンドをプレイしているので、どこから
プレイされているとの認識を持ちません。
Q.敵軍がガンダム試作2号機サイサリスの恒常を適用してプレイしました。
このとき自軍本国の上から自軍ハンガーにマルートモードが移りました。
その場合、いまハンガーに移動したマルートモードでサイサリスのプレイを
無効にできますか?(コストの一環でハンガーにカードを移動させているので、
サイサリスが「プレイされたカード」になる前にマルートモードがハンガーに行き、
カウンターすることが可能かと思われます)
A.はい、「ガンダム試作2号機サイサリス」のプレイに「マルートモード」を
カットインしてプレイし、プレイを無効にすることが可能です。
Q.タシロ反乱の効果内にある「自分のカード」とは、具体的にどこまでを指しますか?
A.自分のカードとは、自分の”場のカード(ユニット・キャラ・オペ・ACE・G)”になります。
(ハンガーにあるカードは含まれません。)
Q.戦闘フェイズにコア・ファイター(X1)からクロスボーンガンダムX1へ改装を
宣言しました。それにカットインして新たな名を携えてを対象コアファイターに
プレイしコアファイターが破壊状態になりました。このとき、改装で場に出た
クロスボーンガンダムは破壊状態を引き継ぎ破壊廃棄へ移りますが、
自身の効果により改装で廃棄される代わりにGになったコアファイターはGに
なったあと破壊状態のまま廃棄されますか?
A. 改装の効果のプレイからの一連のカット内の処理に置いて、
「コア・ファイター(X1)」は破壊状態で、持ち主のGとなります。
そのカットが終了後、新たなカットで破壊状態のG(「コア・ファイター(X1)」)は
廃棄されます。
①改装で場に出たクロスボーンガンダムは破壊状態を引き継いで場に出た後廃棄
②破壊状態のままGになったコアファイターも廃棄
となります。
Q.V2アサルトガンダム(11弾)の起動テキストは自身が自軍効果以外で場から
離れた場合にも起動しますか?
A.はい、起動します。
Q.自軍V2アサルトバスターガンダム(光の翼)が戦闘フェイズに手札にある
V2アサルトガンダムを指定して改装を宣言しました。これにカットインして、
敵軍効果により自軍手札がすべて自軍ハンガーに移動した場合、改装の解決は
どうなりますか?
A.改装の効果の解決に失敗します。
自軍手札のカードとして対象にとったカードがハンガーに移動した場合、
そのカードは先に対象にとった手札のカードではありますが、
自軍手札のカードでは無くなる為、効果の解決に失敗します。
Q.自軍Gは赤4枚、すべて特徴:装弾を持っています。手札にはVダッシュガンダム(11弾)と
アリオスガンダム(MA形態)があります。この状態で自軍ターンにリガミリティアを
プレイし、アリオスガンダム(MA形態)を場に出しました。リガミリティアの恒常も
解決しVダッシュガンダムも場に出そうとしています。この場合、アリオスの
場に出た時の起動効果とVダッシュの場に出た時の起動効果、リガミリティアの恒常効果は
それぞれどのような順番で解決するのが適切ですか?
A.①「リガ・ミリティア」の常時効果を解決
(「アリオスガンダム(MA形態)」が場に出ます。)
②「リガ・ミリティア」の恒常の効果が適用され「Vダッシュガンダム」が場に出ます。
(※「アリオスガンダム(MA形態)」の効果は起動の為、同時ではありません。)
③「アリオスガンダム(MA形態)」の起動効果、「Vダッシュガンダム」の
起動効果が同時になりますので、ターンプレイヤーが効果の適用順番を決定します。
Q.リガミリティアをプレイする際に自軍手札に対象となるユニットがいない場合、
空撃ち禁止のためこのカードはプレイできませんか?またプレイした後、
手札にあるユニットを場に出さないという選択をすることはできますか?
A.プレイすることはできません。
また、手札にあるユニットを場に出さないという選択をすることもできません。
Q.ゲームから取り除かれているカードは5枚です。
ガンダムマックスター(ボクサーモード)+三日月・オーガスのみの部隊が
出撃した場合、その部隊が与える戦闘ダメージの処理はどうなりますか?
A.「ガンダムマックスター(ボクサーモード)」の効果によって、「速度1」と
「速度2」の両方でダメージを与えます。「ガンダムマックスター(ボクサー
モード)」は「三日月・オーガス)によって「速攻」を持っていますが、
「ガンダムマックスター(ボクサーモード)」自身の効果で「速度1」で
ダメージが与えられますので、この場合は関係ありません。
Q.ディアナ・ソレル(10弾)のテキストを自軍配備フェイズに宣言後、
ジャンクヤードにある対象のオペレーションをGとしてもプレイできますか?
A.Gとしてプレイすることが可能です。
Q.ディアナ・ソレルの宣言テキスト効果でジャンクヤードにある破滅を司る兄弟を
プレイしました。それに対し敵軍が破滅を司る兄弟のプレイを無効にし廃棄する
アクションをとりました。この場合、ジャンクヤードに再度移った破滅を司る兄弟は
もう一度合計国力とロールコストを0としてプレイできますか?
A.再度プレイすることはできません。 抜き出されることによって、
「自軍ジャンクヤードにある、このカードと同じ属性のGサインを持つオペ1枚~」
では無くなります。
Q.自軍配備フェイズに自軍ガンダム売るよや自軍破滅の回避などの効果で自軍本国が
ダメージを受けている場合でも、ゴッドフィンガーのプレイ条件は満たせませんか?
A.プレイできません。
この効果をプレイするには、自軍効果以外で「自軍本国」か「「特徴:MF」を
持つ自軍ユニット」がダメージを受けている必要があります。
「自軍効果以外でダメージを受けている場合」は「自軍本国」「「特徴:MF」を
持つ自軍ユニット」両方に対してかかっています。
Q.生きている遺跡についてのQ&Aを踏まえた上での質問です。
『「全てのユニット」などの対象の指定を行う場合は、その限りではありません。』
とあることから、「全ての○○を場に出す」という効果で1枚制限を持つカードは
複数出せると考えられます。その場合、その1枚制限持ちのカードが
「場に出た場合~する」という類のテキストを持っていた場合、場に出たカード
すべてがそのテキストを適用できますか?
A.何らかの効果によって一枚制限を持つ同名のユニットが複数出てしまった場合、
それが「場に出た場合~」という効果を持つならば、効果はそれぞれ適用されます。
Q.自軍場にはジャスティスガンダム(11弾)、自軍手札には阻む者、守る者と
ジャスティスガンダム(BBB)、万能型モビルスーツがあります。
敵軍防御ステップに阻む者、守る者をプレイ、カットインで万能型モビルスーツを
対象ジャスティス(11弾)にプレイし、場の1枚制限のジャスティス(11弾)が
カット終了時まで抜き出された状態で、手札のジャスティス(BBB)を
阻む者、守る者の効果で場に出し、カット終了時に1枚制限のジャスティス(11弾)が
場に戻り1枚制限のルールにより廃棄、という処理は適切ですか?
それとも阻む者をプレイする段階で手札のジャスティス(BBB)が場に出せないことが
判明している場合はそもそも阻む者をプレイできませんか?
A.例の状況ですと、阻む者、守る者をプレイすることは可能です。
また万能型モビルスーツによって抜き出されているジャスティスガンダムは、
カット終了時に場に戻ろうとしますが、既に場には別のジャスティスガンダムがいるので
一枚制限のルールにより廃棄されます。阻む者、守る者によって出すユニット、
出すエリア、順番は解決時に選択します。
Q.アレルヤ&ソーマがセットされているアリオスガンダム(MA形態)を対象に
万能型モビルスーツをプレイしました。それに敵軍がカットインしアレルヤ&ソーマを
破壊状態にしました。この場合でも、あくまで万能型モビルスーツの解決条件は
「破壊されていない自軍ユニット(のセットグループ)」のため、問題なく
アリオスガンダム(MA形態)+アレルヤ&ソーマを抜き出し、カット終了時に
場に出すことは可能ですか?(その際アレルヤ&ソーマの破壊もリセットされ
無効になっていますか?)
A.「万能型モビルスーツ」の対象は破壊されていない自軍ユニット1枚になりますので、
セットグループのキャラが破壊されている状態でも解決は可能です。
効果を解決することによって、セットグループ内のキャラも抜き出されますので、
破壊は無効になります。
Q.自軍ユニットがまだ場から離れていないターンです。それぞれの正義をプレイし、
カットインで自軍ユニットの改装や万能型モビルスーツで自軍ユニットを
抜き出しました。このとき、それぞれの正義は解決時に自軍ユニットが
場から離れていると認識されるので解決できますか?それとも自軍ユニットが
場から離れていない段階ではプレイ自体ができませんか?
A. 条件を満たしていない為、プレイ自体ができません。
Q.伝説の記憶のテキストの宣言にカットインで敵軍が狂気の刃をプレイし、
自軍手札の中にある1枚だけの特徴:レジェンドのカードを廃棄しました。
この場合、自軍伝説の記憶のテキストは解決に失敗しますか?
A.はい、「伝説の記憶」の効果の解決に失敗します。
「ガンダムウォーネグザ」では手札に「特徴:レジェンド」を持つカードがない場合、
「伝説の記憶」のテキストをプレイできません。
ご質問の場合、カットインで「狂気の刃」をプレイされることで、
本来はプレイできない状態となるため、効果の解決に失敗します。
Q.エクストラターン中にΞガンダムやガンダムサバーニャ(最終決戦仕様)の効果で
追加ターンを得る場合、得た1ターンも追加の3ターンにカウントされますが、
下記のような処理は適切ですか?
①エクストラターンに突入したターン(0ターン目)にΞガンダムを場に出して
自軍が追加ターンを得る
②自軍追加ターン(1ターン目)に万能型モビルスーツや再登場でΞガンダムを
抜き出し再度場に出す
③さらに自軍追加ターン(2ターン目)に入り、また万能型モビルスーツ等で
Ξを抜き出し再度場に出す
④さらに自軍追加ターン(3ターン目)に入り、このターンでゲームが終了する
A.例のように自分が追加ターンを得続けて3ターンが経過した場合、相手にターンが
移らずに終了となります。
Q.Hi-νガンダム(11弾)を含む 自軍速攻部隊がHi-νのテキストを宣言した場合、
この部隊が与える戦闘ダメージの速度はどのようになりますか?
(旧ガンダムウォーの『ノーベルガンダム(バーサーカーモード)』によると、
”このカードが速攻を持つ場合、「速度2」のタイミングで与えられるべき
戦闘ダメージも「速度1」のタイミングで与えられる。例えばアレンビー・ビアズリー
がセットされている場合、「速度1」のタイミングで一度に計14点の
戦闘ダメージを与える。(Q&A243 / Q&A641)”とあります。)
A. 「Hi-νガンダム」の部隊が速攻を持つ状態で、テキストをプレイした場合も、
「速度1」と「速度2」のそれぞれのタイミングで戦闘ダメージを与えます。
※速攻を持たない場合と同様の処理になります。
Q.雌雄を決する時をプレイし、自軍本国5枚までの中に「νガンダム系」「サザビー系」が
0枚だった場合でも、プレイされ解決されているので、問題なく恒常テキストを
適用することは可能ですか?
A.はい、可能です。
Q.ザクⅡ改&ガンダムNT-1アレックスはジャンクヤードからでも起動しますか?
A.こちらの効果は恒常ではありませんが、ジャンクヤードにある場合でも起動します。
Q.自軍が手札からプレイしたパトリック・コーラサワーが敵軍効果で無効にされ
廃棄された場合、恒常のテキストは適用できますか?
A.手札からジャンクヤードに移動したと判断されますので、適用することが可能です。
Q.ゴトラタン(11弾)の宣言型テキストを配備フェイズに使用した場合、
ジャンクヤードにある黒のGサインをもつカードは、Gとしてもプレイすることが
可能ですか?
A.はい、可能です。
Q.ゴトラタン(11弾)について公式Q&Aが発表されましたが、
以前から回答を頂いていた内容と矛盾します。
手札からプレイされたカードが取り除かれる根拠は何でしょうか。
(以前までの解説ですと、「手札からプレイされたカードでも、どこからプレイされた
という認識はない」「ゴトラタンの効果で取り除かれるカードの条件は場、
または自軍手札かた直接ジャンクヤードに移る場合」等といったものでした。
どういう経緯とルール解釈でこのような裁定になったかの説明をお願いします。)
A.経緯につきまして、社内で改めて検討した結果、以前にご回答した裁定とは
一部異なるものとなりました。
Q.ゴトラタン(11弾)のQ&A2について追加で質問です。
(1)ゴトラタンは「(場または)手札から直接ジャンクヤードに」カードが
移動した場合に取り除かれるのではないのですか?
(2)「手札からプレイされているカード」はプレイされている状態の場合、
手札にあるものとして扱うのですか?
(3)「手札からプレイされて解決後ジャンクヤードに移る」という流れは、
「手札からジャンクヤ ードにカードが移動した」と認識されるのですか?
(4)「プレイされている」カードは「どこから」プレイされた、というチェックが
入るのですか?
(5)以上を踏まえて、上記Q&Aの裁定の根拠は何ですか?
「手札からプレイしているカードがジャンクヤードにいく」のと
「手札から直接ジャンクヤードにいく」ことに違いはあるのですか?
(6)ゴトラタンのQ&Aの1と2の処理の違いの根拠は何ですか?
A.(1)ゴトラタンの効果の適用中では、場からジャンクヤードに移動するカード、
手札からプレイし、解決されたのちジャンクヤードに移動するカード、
狂気の刃等によって手札から直接ジャンクヤードに移動するカードが
ゲームから取り除かれます。
(2)手札からプレイされたカードは、プレイされているカードとして扱われてはいますが、
手札からプレイされたとの情報を持っています。
(3)手札からジャンクヤードにカードが移動したと認識されます。
(4)通常の手順でプレイされるカードは、手札、ハンガー等どこから
プレイされているかが認識されます。
(5)手札からプレイされ、解決されたのちジャンクヤードに移動するカードは、
手札から直接ジャンクヤードに移動したものとして扱われます。
(6)ジャンクヤードにあるコマンドをプレイした場合、通常の手順ではなく、
ゴトラタンの効果によってコマンドをプレイしているので、どこから
プレイされているとの認識を持ちません。
Q.敵軍がガンダム試作2号機サイサリスの恒常を適用してプレイしました。
このとき自軍本国の上から自軍ハンガーにマルートモードが移りました。
その場合、いまハンガーに移動したマルートモードでサイサリスのプレイを
無効にできますか?(コストの一環でハンガーにカードを移動させているので、
サイサリスが「プレイされたカード」になる前にマルートモードがハンガーに行き、
カウンターすることが可能かと思われます)
A.はい、「ガンダム試作2号機サイサリス」のプレイに「マルートモード」を
カットインしてプレイし、プレイを無効にすることが可能です。
Q.タシロ反乱の効果内にある「自分のカード」とは、具体的にどこまでを指しますか?
A.自分のカードとは、自分の”場のカード(ユニット・キャラ・オペ・ACE・G)”になります。
(ハンガーにあるカードは含まれません。)
Q.戦闘フェイズにコア・ファイター(X1)からクロスボーンガンダムX1へ改装を
宣言しました。それにカットインして新たな名を携えてを対象コアファイターに
プレイしコアファイターが破壊状態になりました。このとき、改装で場に出た
クロスボーンガンダムは破壊状態を引き継ぎ破壊廃棄へ移りますが、
自身の効果により改装で廃棄される代わりにGになったコアファイターはGに
なったあと破壊状態のまま廃棄されますか?
A. 改装の効果のプレイからの一連のカット内の処理に置いて、
「コア・ファイター(X1)」は破壊状態で、持ち主のGとなります。
そのカットが終了後、新たなカットで破壊状態のG(「コア・ファイター(X1)」)は
廃棄されます。
①改装で場に出たクロスボーンガンダムは破壊状態を引き継いで場に出た後廃棄
②破壊状態のままGになったコアファイターも廃棄
となります。
Q.V2アサルトガンダム(11弾)の起動テキストは自身が自軍効果以外で場から
離れた場合にも起動しますか?
A.はい、起動します。
Q.自軍V2アサルトバスターガンダム(光の翼)が戦闘フェイズに手札にある
V2アサルトガンダムを指定して改装を宣言しました。これにカットインして、
敵軍効果により自軍手札がすべて自軍ハンガーに移動した場合、改装の解決は
どうなりますか?
A.改装の効果の解決に失敗します。
自軍手札のカードとして対象にとったカードがハンガーに移動した場合、
そのカードは先に対象にとった手札のカードではありますが、
自軍手札のカードでは無くなる為、効果の解決に失敗します。
Q.自軍Gは赤4枚、すべて特徴:装弾を持っています。手札にはVダッシュガンダム(11弾)と
アリオスガンダム(MA形態)があります。この状態で自軍ターンにリガミリティアを
プレイし、アリオスガンダム(MA形態)を場に出しました。リガミリティアの恒常も
解決しVダッシュガンダムも場に出そうとしています。この場合、アリオスの
場に出た時の起動効果とVダッシュの場に出た時の起動効果、リガミリティアの恒常効果は
それぞれどのような順番で解決するのが適切ですか?
A.①「リガ・ミリティア」の常時効果を解決
(「アリオスガンダム(MA形態)」が場に出ます。)
②「リガ・ミリティア」の恒常の効果が適用され「Vダッシュガンダム」が場に出ます。
(※「アリオスガンダム(MA形態)」の効果は起動の為、同時ではありません。)
③「アリオスガンダム(MA形態)」の起動効果、「Vダッシュガンダム」の
起動効果が同時になりますので、ターンプレイヤーが効果の適用順番を決定します。
Q.リガミリティアをプレイする際に自軍手札に対象となるユニットがいない場合、
空撃ち禁止のためこのカードはプレイできませんか?またプレイした後、
手札にあるユニットを場に出さないという選択をすることはできますか?
A.プレイすることはできません。
また、手札にあるユニットを場に出さないという選択をすることもできません。
Q.ゲームから取り除かれているカードは5枚です。
ガンダムマックスター(ボクサーモード)+三日月・オーガスのみの部隊が
出撃した場合、その部隊が与える戦闘ダメージの処理はどうなりますか?
A.「ガンダムマックスター(ボクサーモード)」の効果によって、「速度1」と
「速度2」の両方でダメージを与えます。「ガンダムマックスター(ボクサー
モード)」は「三日月・オーガス)によって「速攻」を持っていますが、
「ガンダムマックスター(ボクサーモード)」自身の効果で「速度1」で
ダメージが与えられますので、この場合は関係ありません。
Q.ディアナ・ソレル(10弾)のテキストを自軍配備フェイズに宣言後、
ジャンクヤードにある対象のオペレーションをGとしてもプレイできますか?
A.Gとしてプレイすることが可能です。
Q.ディアナ・ソレルの宣言テキスト効果でジャンクヤードにある破滅を司る兄弟を
プレイしました。それに対し敵軍が破滅を司る兄弟のプレイを無効にし廃棄する
アクションをとりました。この場合、ジャンクヤードに再度移った破滅を司る兄弟は
もう一度合計国力とロールコストを0としてプレイできますか?
A.再度プレイすることはできません。 抜き出されることによって、
「自軍ジャンクヤードにある、このカードと同じ属性のGサインを持つオペ1枚~」
では無くなります。
Q.自軍配備フェイズに自軍ガンダム売るよや自軍破滅の回避などの効果で自軍本国が
ダメージを受けている場合でも、ゴッドフィンガーのプレイ条件は満たせませんか?
A.プレイできません。
この効果をプレイするには、自軍効果以外で「自軍本国」か「「特徴:MF」を
持つ自軍ユニット」がダメージを受けている必要があります。
「自軍効果以外でダメージを受けている場合」は「自軍本国」「「特徴:MF」を
持つ自軍ユニット」両方に対してかかっています。
Q.生きている遺跡についてのQ&Aを踏まえた上での質問です。
『「全てのユニット」などの対象の指定を行う場合は、その限りではありません。』
とあることから、「全ての○○を場に出す」という効果で1枚制限を持つカードは
複数出せると考えられます。その場合、その1枚制限持ちのカードが
「場に出た場合~する」という類のテキストを持っていた場合、場に出たカード
すべてがそのテキストを適用できますか?
A.何らかの効果によって一枚制限を持つ同名のユニットが複数出てしまった場合、
それが「場に出た場合~」という効果を持つならば、効果はそれぞれ適用されます。
Q.自軍場にはジャスティスガンダム(11弾)、自軍手札には阻む者、守る者と
ジャスティスガンダム(BBB)、万能型モビルスーツがあります。
敵軍防御ステップに阻む者、守る者をプレイ、カットインで万能型モビルスーツを
対象ジャスティス(11弾)にプレイし、場の1枚制限のジャスティス(11弾)が
カット終了時まで抜き出された状態で、手札のジャスティス(BBB)を
阻む者、守る者の効果で場に出し、カット終了時に1枚制限のジャスティス(11弾)が
場に戻り1枚制限のルールにより廃棄、という処理は適切ですか?
それとも阻む者をプレイする段階で手札のジャスティス(BBB)が場に出せないことが
判明している場合はそもそも阻む者をプレイできませんか?
A.例の状況ですと、阻む者、守る者をプレイすることは可能です。
また万能型モビルスーツによって抜き出されているジャスティスガンダムは、
カット終了時に場に戻ろうとしますが、既に場には別のジャスティスガンダムがいるので
一枚制限のルールにより廃棄されます。阻む者、守る者によって出すユニット、
出すエリア、順番は解決時に選択します。
Q.アレルヤ&ソーマがセットされているアリオスガンダム(MA形態)を対象に
万能型モビルスーツをプレイしました。それに敵軍がカットインしアレルヤ&ソーマを
破壊状態にしました。この場合でも、あくまで万能型モビルスーツの解決条件は
「破壊されていない自軍ユニット(のセットグループ)」のため、問題なく
アリオスガンダム(MA形態)+アレルヤ&ソーマを抜き出し、カット終了時に
場に出すことは可能ですか?(その際アレルヤ&ソーマの破壊もリセットされ
無効になっていますか?)
A.「万能型モビルスーツ」の対象は破壊されていない自軍ユニット1枚になりますので、
セットグループのキャラが破壊されている状態でも解決は可能です。
効果を解決することによって、セットグループ内のキャラも抜き出されますので、
破壊は無効になります。
Q.自軍ユニットがまだ場から離れていないターンです。それぞれの正義をプレイし、
カットインで自軍ユニットの改装や万能型モビルスーツで自軍ユニットを
抜き出しました。このとき、それぞれの正義は解決時に自軍ユニットが
場から離れていると認識されるので解決できますか?それとも自軍ユニットが
場から離れていない段階ではプレイ自体ができませんか?
A. 条件を満たしていない為、プレイ自体ができません。
Q.伝説の記憶のテキストの宣言にカットインで敵軍が狂気の刃をプレイし、
自軍手札の中にある1枚だけの特徴:レジェンドのカードを廃棄しました。
この場合、自軍伝説の記憶のテキストは解決に失敗しますか?
A.はい、「伝説の記憶」の効果の解決に失敗します。
「ガンダムウォーネグザ」では手札に「特徴:レジェンド」を持つカードがない場合、
「伝説の記憶」のテキストをプレイできません。
ご質問の場合、カットインで「狂気の刃」をプレイされることで、
本来はプレイできない状態となるため、効果の解決に失敗します。
Q.エクストラターン中にΞガンダムやガンダムサバーニャ(最終決戦仕様)の効果で
追加ターンを得る場合、得た1ターンも追加の3ターンにカウントされますが、
下記のような処理は適切ですか?
①エクストラターンに突入したターン(0ターン目)にΞガンダムを場に出して
自軍が追加ターンを得る
②自軍追加ターン(1ターン目)に万能型モビルスーツや再登場でΞガンダムを
抜き出し再度場に出す
③さらに自軍追加ターン(2ターン目)に入り、また万能型モビルスーツ等で
Ξを抜き出し再度場に出す
④さらに自軍追加ターン(3ターン目)に入り、このターンでゲームが終了する
A.例のように自分が追加ターンを得続けて3ターンが経過した場合、相手にターンが
移らずに終了となります。
【ネグザ】Q&A⑮
2015年12月18日 ネグザ非公認用Q&A コメント (2)Q.敵軍ガンダム試作1号機フルバーニアン(ビーム・ジュッテ)が場にある状態で
自軍マフティー動乱をプレイしました。マフティー動乱の効果で4ダメージ
(試作1号機破壊、起動テキスト待機中)を与えたあと装弾効果により
追加で2ダメージを与えました。この場合、計6ダメージを与えることになりますが、
試作1号機の破壊無効は起動のためマフティー動乱の恒常による追加ダメージが
解決されるまで適用されず、6ダメージが蓄積したあと起動テキストにより破壊無効が
解決され6ダメージをリセットし、マイナスコインが乗った状態で場に残りますか?
A.ダメージがリセットされた後、マイナスコインが乗った状態で場に残ります。
通常効果の適用順番は恒常→起動の順となります。
Q.>【ご質問】
>ゴトラタン(11弾)とゴッドガンダム(10弾)が自軍場にいる状態で
>ゴトラタンのテキストを使用し、コマンドをプレイしました。
>このとき、そのプレイされたコマンドはゴトラタンの効果で取り除かれるのか
>ゴッドガンダムの効果でGになるのかどっちでしょうか。どちらか選ぶことも可能ですか?
>【回答】
>ゴトラタンの“ジャンクヤードに移る代わりにゲームから取り除かれる”効果と
>ゴッドガンダムの“ジャンクヤードに移る代わりに、ロール状態で持ち主のGになる”効果は
>後から適用される効果が優先されます。ご質問の場合ゴトラタンの効果が後から
>適用されることになりますので、コマンドカードはゲームから取り除かれます。
との返答を頂きましたが、「後から適用される効果が優先されます」の
部分について再度質問です。ゴッドガンダムの常駐効果とゴトラタンの宣言効果が
「後から適用される効果が優先」されるというのは「効果の適用されたタイミングが
後の効果が優先される」(ルールブックp,57「相反する効果の優位性」)に基づく
処理だからでしょうか?ルールブックp,68による常駐の解説内にある、
「ゲーム中で先に適用されていた効果を先に処理する」というのは常駐同士での
間のみの処理手順ですか?
同様に、「ただちに(常駐の)効果の再適用が行われる」というのは
当てはまらないのでしょうか?(ゴッドガンダムの常駐適用中にゴトラタンの
宣言テキストにより解決されたコマンドがGにならず取り除かれる、
という内容に変更されたあと、ただちにゴッドガンダムの常駐が再適用され
解決されたコマンドがGになる、という処理にはならないのでしょうか?)
A.大変失礼いたしました。回答は下記となります。
「ゴトラタン」の効果は「このターン中」ですので、「常駐」として、
ルールブックP.68の通り、先に適用されている常駐効果が優先されます。
この場合「ゴッドガンダム」の効果によりロール状態でGになります。
Q.ゴトラタンのテキストを宣言し、自軍ジャンクヤードにある黒のサインを持つ
カードをプレイしました。このとき、プレイしたカードは、
①どこからプレイされたと認識されますか?
(ジャンクにあるのでジャンクからのプレイ扱いですか?)
②プレイされたそのカードはプレイ後取り除かれますか?
(ジャンクからジャンクへの移動なので取り除かれないのか、
ジャンクからプレイされたカードとなって再度ジャンクに移るときに
取り除かれるのか、どうなりますか?)
A.①どこからプレイされた、という認識はありません。
②「ゴトラタン」の効果は、「~場、または手札から、自軍ジャンクヤードに
カードが移る場合、ジャンクヤードに移る代わりにゲームから取り除かれる」
という効果になります。ゴトラタンの効果でジャンクヤードからプレイされた
カードは、場または手札からジャンクヤードにカードが移る場合ではありません。
また、手札からカードをプレイしてそのカードがジャンクヤードに移っても
ゴトラタンの効果でゲームから取り除かれることはありません。
ゴトラタンの効果は「場、手札」から直接ジャンクヤードにカードが移った場合、
ゲームから取り除かれる効果になります。
ジャンクヤードからプレイしたカードはジャンクヤードから抜き出され、
プレイされたカードになります。場または手札から自軍ジャンクヤードに移った
とされません。
Q.ゴトラタンがテキストを宣言し、自軍ジャンクヤードにある黒のGサインを持つ
全てのカードがこのターン中自軍手札にあるかのようにプレイできるように
なりました。ジャンクヤードにある絶大な圧力をプレイし、解決後に絶大な圧力が
ジャンクヤードに移りました。このとき、
①ジャンクヤードに移った絶大な圧力は再度ジャンクヤードから(自軍手札に
あるかのように)プレイできますか?(プレイ可能な場合、対象となる敵軍ユニットが
いる限り絶大な圧力をプレイし続けられますか?)
②ゴトラタンのテキストで対象に取っているのは(既に)ジャンクヤードにある
黒のGサインを持つカード、のため、ゴトラタンのテキスト宣言後にジャンクヤードに
移動したカードは手札にあるかのようにプレイはできませんか?
A.①プレイ可能です。対象がいるかぎりプレイし続けられます。
②「このターン中」の効果になりますので、新たにジャンクヤードに移ったカードも
再適用されゴトラタンの効果の対象になります。
Q.ゴトラタンが自軍戦闘フェイズにテキストを宣言し解決後、自軍ジャンクヤードにある
狂気の刃のプレイを宣言しました。
敵軍がカットインで場のクーデリア・藍那・バーンスタインのテキストを
プレイしました。このとき、クーデリアのテキストで狂気の刃を取り除く
対象にとれますか?ジャンクヤードからプレイするカードはプレイを宣言した
段階でジャンクから抜き出されプレイされたカードとなるため不可能ですか?
A.プレイされているカードはジャンクヤードにあるカードでは無い為、
「クーデリア・藍那・バーンスタイン」の効果の対象にできません。
Q.ゴトラタンとガンダム試作2号機サイサリス(プロモーション)について、
ゴトラタンの宣言テキストによりジャンクヤードにあるサイサリスをプレイする場合、
サイサリスの恒常テキストは適用してプレイできますか?
A.はい、適用してプレイできます。
Q.11弾ターンX(月光蝶)が場に出たときに起動する、任意の枚数のオペレーションを
場に出す効果は、ユニット等にセットするオペレーションは選べませんか?
A. 可能です。セット先が指定されているオペは、場に出るに際しセット先を選びます。
Q.自軍場にディアナ・ソレル(10弾)、自軍ジャンクヤードに破滅を司る兄弟が
2枚あります。敵軍場にはディナイアルガンダムがあります。自軍配備フェイズに
ディアナのテキストを宣言しジャンクにある破滅を司る兄弟をプレイしました。
このとき、ディナイアルガンダムのテキストにより、破滅を司る兄弟はプレイが
無効になり手札に戻りますか?
A.はい、プレイが無効になり手札に戻ります。
Q.ギム・ギンガナム(11弾)の起動効果はジャンクヤードからでも起動しますか?
A.→テキストを優先し、ジャンクヤードからでも起動するそうです(秋葉原サテライト)
Q.敵軍カードが5枚取り除かれている状態で三日月・オーガスがセットされている
ユニットは帰還ステップ規定の効果でロールしますか?
A.→規定の効果でロールするそうです(秋葉原サテライト)
Q.戦闘神ギンガナムについて、
①廃棄する、本国か捨て山の決定は解決時ですか?
②「リロールする。または+1/+1/+1を得る」効果の適用は、どのタイミングで
どちらを決定するのですか?
A.①解決時です。
②プレイ時です。
Q.共闘戦線の効果により、「オペとしても扱う」状態のユニット(「ユニットであり
オペレーションでもある」カード)に対し、それぞれ「ユニットを対象とした」
「オペを対象とした」効果は適用できますか?
A.はい、プレイし解決することが可能です。
Q.「ユニットでもありオペレーションでもある」カードに対し、
「Gとユニット以外のカードを○○する」という効果で対象に取り
解決することはできますか?
A.ユニットでもある状態ですので、対象が“Gとユニット以外のカード”の
効果の対象にはなりません。
Q.破滅を司る兄弟と11弾ターンX(月光蝶)について以下の処理は適正ですか?
①ジャンクヤードに破滅を司る兄弟Aが1枚、11弾ターンX(月光蝶)が1枚
ある状態で、破滅を司る兄弟Cをプレイした場合
(1)破滅Cの効果でターン終了時に月光蝶が場に出る。
(2)月光蝶の場に出た効果で破滅Aを場に出す。破滅Aの効果で月光蝶を破壊。
(破滅Aの起動効果では月光蝶がまだ破壊状態のまま場に残っているので
破滅Aのジャンクヤードから場に出す効果は解決できず)
(3)月光蝶の破壊廃棄のタイミング発生。
②ジャンクヤードに破滅を司る兄弟A,Bが計2枚、11弾ターンX(月光蝶)が1枚
ある状態で、破滅を司る兄弟Cをプレイした場合
(1)破滅Cの効果でターン終了時に月光蝶が場に出る。
(2)月光蝶の場に出た効果で破滅AとBを同時に場に出す。破滅Aの効果で
月光蝶破壊状態のまま、次の起動効果である破滅Bへ。
(3)破滅Bの効果により再度場のユニットを破壊。月光蝶はまだ場で
破壊状態なので対象が存在しないため破滅Bのジャンクヤードから
場に出す効果は何もなし。
(4)月光蝶の破壊廃棄のタイミング発生。
③ジャンクヤードに破滅を司る兄弟A,Bが計2枚、11弾ターンX(月光蝶)が1枚、
11弾ターンXが1枚ある状態で、破滅を司る兄弟Cをプレイした場合
(1)破滅Cの効果でターン終了時に月光蝶が場に出る。
(2)月光蝶の場に出た効果で破滅AとBを同時に場に出す。破滅Aの効果で
月光蝶が破壊される(破壊状態のまま次の起動効果へ。破滅AとBの
起動効果が同タイミングのため手番プレイヤーが順番を決定)
(3)破滅Aの場に出た効果でユニットを破壊した後、ジャンクヤードにある
ターンXを場に出す。
(4)破滅Bの場に出た効果でユニット(ターンX)を破壊する。
依然ジャンクヤードには場に出す対象のユニットが落ちていないため
破滅Bの場に出す効果は適用されず。
(5)月光蝶とターンXの破壊廃棄のタイミング発生。
(6)ターンXが廃棄で場から離れたのでチップが出る。
④ジャンクヤードに破滅を司る兄弟A,Bが計2枚、11弾ターンX(月光蝶)A,Bが
2枚ある状態で、破滅を司る兄弟Cをプレイした場合
(1)破滅Cの効果でターン終了時に月光蝶Aが場に出る。
(2)月光蝶Aの場に出た効果で破滅AとBを同時に場に出す。破滅Aの効果で
月光蝶Aが破壊される(破壊状態のまま次の起動効果へ。
破滅AとBの起動効果が同タイミングのため手番プレイヤーが順番を決定)
(3)破滅Aの場に出た効果でユニットを破壊した後、ジャンクにあるターンX系を
場に出せるが、場にはまだ破壊状態の月光蝶Aがいるので月光蝶Bは一枚制限の
ルールにより場に出せない。
(4)破滅Bの処理解決。
(5)月光蝶Aの破壊廃棄のタイミング発生。
A.はい、すべてその処理で問題ありません。
破滅を司る兄弟の起動効果は「ターン終了時」内に処理されますので、
起動の効果すべてが適用を終えるまで破壊から廃棄のカットインは発生しません。
自軍マフティー動乱をプレイしました。マフティー動乱の効果で4ダメージ
(試作1号機破壊、起動テキスト待機中)を与えたあと装弾効果により
追加で2ダメージを与えました。この場合、計6ダメージを与えることになりますが、
試作1号機の破壊無効は起動のためマフティー動乱の恒常による追加ダメージが
解決されるまで適用されず、6ダメージが蓄積したあと起動テキストにより破壊無効が
解決され6ダメージをリセットし、マイナスコインが乗った状態で場に残りますか?
A.ダメージがリセットされた後、マイナスコインが乗った状態で場に残ります。
通常効果の適用順番は恒常→起動の順となります。
Q.>【ご質問】
>ゴトラタン(11弾)とゴッドガンダム(10弾)が自軍場にいる状態で
>ゴトラタンのテキストを使用し、コマンドをプレイしました。
>このとき、そのプレイされたコマンドはゴトラタンの効果で取り除かれるのか
>ゴッドガンダムの効果でGになるのかどっちでしょうか。どちらか選ぶことも可能ですか?
>【回答】
>ゴトラタンの“ジャンクヤードに移る代わりにゲームから取り除かれる”効果と
>ゴッドガンダムの“ジャンクヤードに移る代わりに、ロール状態で持ち主のGになる”効果は
>後から適用される効果が優先されます。ご質問の場合ゴトラタンの効果が後から
>適用されることになりますので、コマンドカードはゲームから取り除かれます。
との返答を頂きましたが、「後から適用される効果が優先されます」の
部分について再度質問です。ゴッドガンダムの常駐効果とゴトラタンの宣言効果が
「後から適用される効果が優先」されるというのは「効果の適用されたタイミングが
後の効果が優先される」(ルールブックp,57「相反する効果の優位性」)に基づく
処理だからでしょうか?ルールブックp,68による常駐の解説内にある、
「ゲーム中で先に適用されていた効果を先に処理する」というのは常駐同士での
間のみの処理手順ですか?
同様に、「ただちに(常駐の)効果の再適用が行われる」というのは
当てはまらないのでしょうか?(ゴッドガンダムの常駐適用中にゴトラタンの
宣言テキストにより解決されたコマンドがGにならず取り除かれる、
という内容に変更されたあと、ただちにゴッドガンダムの常駐が再適用され
解決されたコマンドがGになる、という処理にはならないのでしょうか?)
A.大変失礼いたしました。回答は下記となります。
「ゴトラタン」の効果は「このターン中」ですので、「常駐」として、
ルールブックP.68の通り、先に適用されている常駐効果が優先されます。
この場合「ゴッドガンダム」の効果によりロール状態でGになります。
Q.ゴトラタンのテキストを宣言し、自軍ジャンクヤードにある黒のサインを持つ
カードをプレイしました。このとき、プレイしたカードは、
①どこからプレイされたと認識されますか?
(ジャンクにあるのでジャンクからのプレイ扱いですか?)
②プレイされたそのカードはプレイ後取り除かれますか?
(ジャンクからジャンクへの移動なので取り除かれないのか、
ジャンクからプレイされたカードとなって再度ジャンクに移るときに
取り除かれるのか、どうなりますか?)
A.①どこからプレイされた、という認識はありません。
②「ゴトラタン」の効果は、「~場、または手札から、自軍ジャンクヤードに
カードが移る場合、ジャンクヤードに移る代わりにゲームから取り除かれる」
という効果になります。ゴトラタンの効果でジャンクヤードからプレイされた
カードは、場または手札からジャンクヤードにカードが移る場合ではありません。
ゴトラタンの効果でゲームから取り除かれることはありません。
ゴトラタンの効果は「場、手札」から直接ジャンクヤードにカードが移った場合、
ゲームから取り除かれる効果になります。
ジャンクヤードからプレイしたカードはジャンクヤードから抜き出され、
プレイされたカードになります。場または手札から自軍ジャンクヤードに移った
とされません。
Q.ゴトラタンがテキストを宣言し、自軍ジャンクヤードにある黒のGサインを持つ
全てのカードがこのターン中自軍手札にあるかのようにプレイできるように
なりました。ジャンクヤードにある絶大な圧力をプレイし、解決後に絶大な圧力が
ジャンクヤードに移りました。このとき、
①ジャンクヤードに移った絶大な圧力は再度ジャンクヤードから(自軍手札に
あるかのように)プレイできますか?(プレイ可能な場合、対象となる敵軍ユニットが
いる限り絶大な圧力をプレイし続けられますか?)
②ゴトラタンのテキストで対象に取っているのは(既に)ジャンクヤードにある
黒のGサインを持つカード、のため、ゴトラタンのテキスト宣言後にジャンクヤードに
移動したカードは手札にあるかのようにプレイはできませんか?
A.①プレイ可能です。対象がいるかぎりプレイし続けられます。
②「このターン中」の効果になりますので、新たにジャンクヤードに移ったカードも
再適用されゴトラタンの効果の対象になります。
Q.ゴトラタンが自軍戦闘フェイズにテキストを宣言し解決後、自軍ジャンクヤードにある
狂気の刃のプレイを宣言しました。
敵軍がカットインで場のクーデリア・藍那・バーンスタインのテキストを
プレイしました。このとき、クーデリアのテキストで狂気の刃を取り除く
対象にとれますか?ジャンクヤードからプレイするカードはプレイを宣言した
段階でジャンクから抜き出されプレイされたカードとなるため不可能ですか?
A.プレイされているカードはジャンクヤードにあるカードでは無い為、
「クーデリア・藍那・バーンスタイン」の効果の対象にできません。
Q.ゴトラタンとガンダム試作2号機サイサリス(プロモーション)について、
ゴトラタンの宣言テキストによりジャンクヤードにあるサイサリスをプレイする場合、
サイサリスの恒常テキストは適用してプレイできますか?
A.はい、適用してプレイできます。
Q.11弾ターンX(月光蝶)が場に出たときに起動する、任意の枚数のオペレーションを
場に出す効果は、ユニット等にセットするオペレーションは選べませんか?
A. 可能です。セット先が指定されているオペは、場に出るに際しセット先を選びます。
Q.自軍場にディアナ・ソレル(10弾)、自軍ジャンクヤードに破滅を司る兄弟が
2枚あります。敵軍場にはディナイアルガンダムがあります。自軍配備フェイズに
ディアナのテキストを宣言しジャンクにある破滅を司る兄弟をプレイしました。
このとき、ディナイアルガンダムのテキストにより、破滅を司る兄弟はプレイが
無効になり手札に戻りますか?
A.はい、プレイが無効になり手札に戻ります。
Q.ギム・ギンガナム(11弾)の起動効果はジャンクヤードからでも起動しますか?
A.→テキストを優先し、ジャンクヤードからでも起動するそうです(秋葉原サテライト)
Q.敵軍カードが5枚取り除かれている状態で三日月・オーガスがセットされている
ユニットは帰還ステップ規定の効果でロールしますか?
A.→規定の効果でロールするそうです(秋葉原サテライト)
Q.戦闘神ギンガナムについて、
①廃棄する、本国か捨て山の決定は解決時ですか?
②「リロールする。または+1/+1/+1を得る」効果の適用は、どのタイミングで
どちらを決定するのですか?
A.①解決時です。
②プレイ時です。
Q.共闘戦線の効果により、「オペとしても扱う」状態のユニット(「ユニットであり
オペレーションでもある」カード)に対し、それぞれ「ユニットを対象とした」
「オペを対象とした」効果は適用できますか?
A.はい、プレイし解決することが可能です。
Q.「ユニットでもありオペレーションでもある」カードに対し、
「Gとユニット以外のカードを○○する」という効果で対象に取り
解決することはできますか?
A.ユニットでもある状態ですので、対象が“Gとユニット以外のカード”の
効果の対象にはなりません。
Q.破滅を司る兄弟と11弾ターンX(月光蝶)について以下の処理は適正ですか?
①ジャンクヤードに破滅を司る兄弟Aが1枚、11弾ターンX(月光蝶)が1枚
ある状態で、破滅を司る兄弟Cをプレイした場合
(1)破滅Cの効果でターン終了時に月光蝶が場に出る。
(2)月光蝶の場に出た効果で破滅Aを場に出す。破滅Aの効果で月光蝶を破壊。
(破滅Aの起動効果では月光蝶がまだ破壊状態のまま場に残っているので
破滅Aのジャンクヤードから場に出す効果は解決できず)
(3)月光蝶の破壊廃棄のタイミング発生。
②ジャンクヤードに破滅を司る兄弟A,Bが計2枚、11弾ターンX(月光蝶)が1枚
ある状態で、破滅を司る兄弟Cをプレイした場合
(1)破滅Cの効果でターン終了時に月光蝶が場に出る。
(2)月光蝶の場に出た効果で破滅AとBを同時に場に出す。破滅Aの効果で
月光蝶破壊状態のまま、次の起動効果である破滅Bへ。
(3)破滅Bの効果により再度場のユニットを破壊。月光蝶はまだ場で
破壊状態なので対象が存在しないため破滅Bのジャンクヤードから
場に出す効果は何もなし。
(4)月光蝶の破壊廃棄のタイミング発生。
③ジャンクヤードに破滅を司る兄弟A,Bが計2枚、11弾ターンX(月光蝶)が1枚、
11弾ターンXが1枚ある状態で、破滅を司る兄弟Cをプレイした場合
(1)破滅Cの効果でターン終了時に月光蝶が場に出る。
(2)月光蝶の場に出た効果で破滅AとBを同時に場に出す。破滅Aの効果で
月光蝶が破壊される(破壊状態のまま次の起動効果へ。破滅AとBの
起動効果が同タイミングのため手番プレイヤーが順番を決定)
(3)破滅Aの場に出た効果でユニットを破壊した後、ジャンクヤードにある
ターンXを場に出す。
(4)破滅Bの場に出た効果でユニット(ターンX)を破壊する。
依然ジャンクヤードには場に出す対象のユニットが落ちていないため
破滅Bの場に出す効果は適用されず。
(5)月光蝶とターンXの破壊廃棄のタイミング発生。
(6)ターンXが廃棄で場から離れたのでチップが出る。
④ジャンクヤードに破滅を司る兄弟A,Bが計2枚、11弾ターンX(月光蝶)A,Bが
2枚ある状態で、破滅を司る兄弟Cをプレイした場合
(1)破滅Cの効果でターン終了時に月光蝶Aが場に出る。
(2)月光蝶Aの場に出た効果で破滅AとBを同時に場に出す。破滅Aの効果で
月光蝶Aが破壊される(破壊状態のまま次の起動効果へ。
破滅AとBの起動効果が同タイミングのため手番プレイヤーが順番を決定)
(3)破滅Aの場に出た効果でユニットを破壊した後、ジャンクにあるターンX系を
場に出せるが、場にはまだ破壊状態の月光蝶Aがいるので月光蝶Bは一枚制限の
ルールにより場に出せない。
(4)破滅Bの処理解決。
(5)月光蝶Aの破壊廃棄のタイミング発生。
A.はい、すべてその処理で問題ありません。
破滅を司る兄弟の起動効果は「ターン終了時」内に処理されますので、
起動の効果すべてが適用を終えるまで破壊から廃棄のカットインは発生しません。
【ネグザ】Q&A⑭
2015年12月11日 ネグザ非公認用Q&A コメント (3)Q.Hi-νガンダム(11弾)とユニットAが同じ部隊で出撃しHi-νがテキストを宣言しました。
このとき、カットインでHi-νガンダムが場から離れた場合、
「このカードの部隊」を満たせなくなるため、また「このターン(常駐)」が
満たせなくなるため、ユニットAの部隊が与えるダメージは通常の速度だけになりますか?
A.はい、ご質問の場合効果の適用ができない為、通常の速度でのダメージのみになります。
Q.Hi-νガンダムと自軍ユニットAが同じ部隊で宇宙に出撃し、Hi-νガンダムがテキストを
宣言し解決しました。その解決後に
①Hi-νガンダムが地球エリアに移動した場合、速度2と速度1でダメージを与える部隊は
地球部隊ですか?宇宙部隊ですか?
②Hi-νガンダムが場から離れた場合、ユニットAだけの部隊は通常の速度でしか
ダメージを与えられませんか?
A.①地球エリアへ移動した「Hi-νガンダム」を含む部隊が、戦闘ダメージを
「速度1」と「速度2」の両方で与えることが出来ます。
②ユニットAは“このカードの部隊”では無いために、効果は適用されません。
Q.青G4枚+青に変更されたGファルコン1枚の状態でνガンダム(11弾)の常駐テキストは
有効になり適用されますか?
A.はい、「νガンダム」の常駐のテキストは適用されます。
Q.ケネス・スレッグは規定の効果でカードを引いた場合もテキストをプレイできますか?
A.いいえ、できません。既定の効果は自軍効果ではありません。
Q.ケネス・スレッグについて
①ケネスの宣言テキストは、「カードを引く」という記述の効果が適用されて
いるときに限り使用できますか?
②「カードを引く」効果は本国からでも捨て山からでも条件を満たしますか?
③ケネスがまだ場に出る前にカードを引いた場合、そのフェイズ中にケネスが
場に出た場合、ケネスのテキストは条件を満たしドローできますか?
(自軍配備フェイズにメールシュトローム作戦をプレイしカードを引いた後、
ケネスをステイでプレイ、その後配備フェイズ中にケネスのテキストを使用)
A. ①「引く」「引き」「引いた」という記述がある場合のみ可能です。
「手札に移す」といった記述の効果では条件を満たすことができません。
②可能です。
③可能です。
Q.キルケーユニットで置き換えを解決した時について質問です。
①場のユニットAと手札のゴッドガンダム(BBC)を置き換えた場合、
キルケーユニットはロール状態でGになりますか?
②場のゴッドガンダム(BBC)と手札のユニットAを置き換えた場合、
キルケーユニットはロール状態でGになりますか?
A.①はい、Gになります。
②いいえ、Gにはなりません。「キルケーユニット」解決時点で「ゴッドガンダム」は
既に場から離れています。
Q.キルケーユニットで場のユニットAと手札のダブルオーガンダムを置き換えた場合、
場に出たダブルオーガンダムの起動効果は適用されますか?
(その際、コインを乗せる対象に自身を含むことは可能ですか?)
A.はい、起動の効果は適用されます。また自身にコインを乗せることも可能です。
Q.キルケーユニットで場のユニットAと手札のユニットBを置き換えた場合に
ついての質問です。
①ユニットBがクシャトリヤ(BBC)の場合、クシャトリヤの起動は適用されますか?
②ユニットAがクシャトリヤ(BBC)の場合、クシャトリヤの起動が適用されないのは
キルケーユニットの解決時には既にクシャトリヤが場から離れているからですか?
※特定のカードが「プレイされて解決された場合、~~する」という効果は、
キルケーユニットの場合だと、
(1)キルケーユニットプレイ、解決へ
(2)場のユニットAと手札のユニットBを置き換える
(キルケーユニットのプレイされて解決が完了)
(3)(キルケーユニットの恒常解決タイミング)
(4)ユニットBの起動(プレイされて解決された場合、~~する)の効果が
適用解決されるタイミング
という順番で処理されるのですか?
A.①はい、適用されます。
②はい、その処理の解釈で問題ございません。
Q.敵軍ユニットが宇宙エリアに出撃後、自軍がキルケーユニットをプレイしました。
敵軍がカットインで万能型モビルスーツをプレイし宇宙エリアいるユニットを
抜き出しました。このときキルケーユニットは解決に失敗しますか?
A.はい、効果の解決に失敗します。
Q.下記の種類のユニットとして扱うカード類はキルケーユニットで
置き換え元として対象に取れますか?
①ACE
②ユニットとしてあつかうチップ
③ユニットとしてあつかうG
④その他、ユニットとしてあつかう、本来の種類がユニットでないカード
A.4つとも、すべて置き換えることが可能です。
Q.三段構えで本国の上のカードを見るタイミングはリロールフェイズの規定効果の
前と後どちらですか?
A.リロールフェイズ既定の効果前になります。
Q.パーフェクトジオングの起動テキストは、一斉射撃で敵軍ユニット3体に1点ずつ
割り振って与えた場合でも同一カット内処理として扱われ1回しか起動しませんか?
A.起動しません。1つのテキストを適用(解決)することで起動する効果は、
そのテキスト内で複数回起動する条件を満たした場合でも1回しか起動できません。
「パーフェクトジオング」の「~ダメージを受ける毎に」の効果は、
1つの効果が適用され解決されることによって起動します。
なお、1つの効果内で複数のユニットにダメージを与えたとしても、
効果は1つでしかない為、起動の効果が複数回起動することはありません。
例)1つのカット内で「一斉射撃」の効果が解決
「一斉射撃」の効果が解決→効果Aの起動
※複数のユニットに同時にダメージを与えても効果Aの起動は1回です。
Q.自軍ナイチンゲールがいる時に一斉射撃で複数の敵軍ユニットにダメージを与えた場合、
ナイチンゲールの効果によって、ダメージを受けた全てのユニットを破壊することは
可能ですか?
A.緑のGサインを持つ自軍Gが5枚以上ある状態であれば可能です。
「一斉射撃」の効果を解決したことにより「ナイチンゲール」の効果が起動し
ダメージを受けているユニットすべてを破壊します。「ナイチンゲール」の効果が
複数回起動しているわけではありません。
Q.自軍場にナイチンゲール、パーフェクトジオング、サイコミュテストがあります。
自軍戦闘フェイズにナイチンゲールのテキストで戦闘エリアにいる敵軍ユニットAに
ダメージを与え破壊しました。これをトリガーとして、パーフェクトジオングと
サイコミュテストのダメージを与える効果が起動しますが、
①パーフェクトジオングの起動発動(敵軍ユニットBにダメージ)
②ナイチンゲールの起動発動(ダメージを受けた敵軍ユニットBを破壊)
③サイコミュテストの起動発動(戦闘エリアにいる敵軍ユニットCにダメージ)
④ナイチンゲールの起動再発動(ダメージを受けた敵軍ユニットCを破壊)
⑤パーフェクトジオングの起動再発動(敵軍ユニットDにダメージ)
⑥ナイチンゲールの起動再々発動(ダメージを受けた敵軍ユニットDを破壊)
とテキストを連鎖発動することは可能ですか?
(同一タイミングでも起動テキストに「毎に」とあるため可能ですか?)
A.連鎖して起動する事が可能です。また、自動効果が同一タイミングで複数起動する場合、
攻撃側のプレイヤーが適用順を決定し、その結果新たな自動が適用される場合、
攻撃側が再びそれを含めて適用順を決定します。
例ですと、ナイチンゲール起動効果(ダメージを受けた敵軍ユニットAを破壊)が
反応した後、例の順でそれぞれの起動効果が反応します。
Q.11弾Ξガンダムの宣言テキストの効果対象となったユニットが別のユニットに
置き換わっても、解決後は出撃ができず使用型テキストが無効になったままですか?
(ルールブックp.77の置き換えの項によると、効果による状態や未解決待機中の
効果の対象は引き継ぐとありますが、Ξガンダムの上記テキストもこれに
該当し置き換え後のユニットに効果を引き継がせられますか?)
A.解決後置き換えた場合、出撃はできませんがテキストは無効になりません。
「Ξガンダム」の効果のプレイにカットインで置き換えた場合、未解決の効果は
引継ぐ為そのまま適用します。つまり出撃ができずテキストも無効になります。
Q.Ξガンダムの宣言テキストの効果により対象となったユニットが
出撃はできないがテキストが無効にならない理由はなんでしょうか?
(置き換えによりテキスト無効も引き継がないのですか?)
A.テキスト無効の状態とは「ユニットのテキストが無効になっている状態」ではなく
「ここのテキストが無効になっている状態」と考えてください。
その為、引き継ぐポイントはそれまで持っていたテキストは無効、
という状態であり、得ていたテキストが引き継がれずに無効のままとなります。
「狂気の牙」のQ&Aも併せてご確認ください。
なお”出撃できない”はマニュアル通り引き継がれることになります。
Q.Ξガンダムが宣言テキストをプレイし敵軍ユニットAを対象に取りました。
カットインで敵軍がΞガンダムに移動除去をプレイし解決に移りました。
このとき、Ξガンダムが場から離れても宣言済みのΞのテキスト(待機中)により
敵軍ユニットAは出撃できず使用型のテキストが無効になりますか?
A.はい、ユニットAは出撃できず使用型テキストが無効になります。
Q.宿命の螺旋について、自軍捨て山が0枚(『回復する』を適用できない状態)
のときははプレイ・解決ができませんか?
A.はい、プレイできません。
Q.「逆襲のシャアの回復効果はどのタイミングで決定するのか?」に対し、
「解決時に決定(ドロー適用と同時)」との回答をいただきましたが、
逆襲のシャアのテキストには、”全ての本国”が赤字(対象)となっています。
通常、プレイ時に対象を決定するはずですが、逆襲のシャアの本国回復を
解決時に決定できる根拠は何でしょうか?
A.赤文字であっても本国等のカードが裏向きに管理されている場所を対象にした効果は
効果の解決時に対象の指定(効果の適用の有無)を決定します。
ただし、プレイ時に対象が存在しない場合、プレイすることができません。
また回復効果は対象を取った効果ではない為、解決時にするかしないかを選びます。
Q.自軍国力が6ある状態です。敵軍ユニットのプレイに対し
ガンダムF91(フェイスオープン)を合計国力をマイナスせずプレイしました。
敵軍ジ・O&シロッコが第一テキストをカットインでプレイしユニットのプレイを
無効にして回避しました。さらに自軍がカットインで(同一カット内)2枚目の
ガンダムF91(フェイスオープン)をプレイし敵軍ユニットのプレイを無効にしました。
ここでカットを終了し解決に移りました。この場合、
①2枚目のフェイスオープンが場に出た効果で敵軍ユニットのプレイを無効
②敵軍ジ・O&シロッコのテキストの解決(失敗)
③1枚目のフェイスオープンが場に出る
④カット終了、合計国力マイナスした2枚目のフェイスオープンが廃棄
となりますが、2枚あるフェイスオープンは順番は違えど同じタイミングで
場に出ることになるはずです。1枚制限のカードが場に出たときの判断は、
ルールブックp.77に載っている通り、この場合は廃棄するフェイスオープンを
コントローラーが決めていいのでしょうか。6国でプレイしたF91を場に残し、
合計国力減少してプレイした(恒常の効果で廃棄が決まっている)F91を廃棄する、
という選択は可能ですか?
A.①2枚目にプレイした「ガンダムF91(フェイス・オープン)」が場に出て
起動の効果によって、ユニットAのプレイが無効になります。また、この時点で
このカードの「カット終了時に、このカードを廃棄する。」待機中の効果も
発生します。
②「ジ・O&シロッコ」の効果は解決対象不在の為効果の解決に失敗します。
③1枚目にプレイした「ガンダムF91(フェイス・オープン)」が場に出ます。
この時点で直ちに1枚制限のルールが適用され、後から場に出た1枚目の
「ガンダムF91(フェイス・オープン)」が廃棄されます。
④カットが終了し2枚目にプレイした「ガンダムF91(フェイス・オープン)」の
待機中の効果によって自身が破棄されます。
→訂正入りました。
A.プレイ時の段階で解決時に効果を適用できないことが分かっているので、
「空打ち禁止の原則」によりプレイ自体をすることができません。
お問合せの場合、2枚目の「ガンダムF91(フェイス・オープン)」を
プレイすることができません。お詫びして訂正させていただきます。
なお、「空打ち禁止の原則」は、解決前の効果を先読みした上で適用される
ルールとなっております。
例)敵軍が1枚制限のユニットAをプレイ、そのプレイにカットインして
「敵軍カード1枚のプレイを無効にし、そのカードを破棄する。」効果をプレイ、
そのプレイに再度カットインして1枚制限のユニットAをプレイすることは可能です。
Q.”A.プレイ時の段階で解決時に効果を適用できないことが分かっているので、
「空打ち禁止の原則」によりプレイ自体をすることができません。
お問合せの場合、2枚目の「ガンダムF91(フェイス・オープン)」を
プレイすることができません。お詫びして訂正させていただきます。
なお、「空打ち禁止の原則」は、解決前の効果を先読みした上で適用される
ルールとなっております”
と以前回答を頂きましたが、公式Q&Aのケンプファー(06C/U GN107S)の項には、
「1枚目の『ケンプファー』は2枚目をカットインする段階ではまだ場に
出ていないため『†(1枚制限)』のルールは適用されず2枚目をプレイできます。」
とあります。上記F91(フェイスオープン)の回答と異なりますが
どちらが正確なのでしょうか。
A.大変失礼いたしました。「ケンプファー」の回答が正しいものになります。
お問合せの場合、2枚目の「ガンダムF91(フェイス・オープン)」を
プレイすることが可能となります。また処理手順は下記の通りです。
①ユニットAをプレイ
②ガンダムF91(フェイスオープン)Aを【1】にカットインでプレイ
③ジ・O&シロッコが第一テキストをユニットAを対象にプレイ
④ガンダムF91(フェイスオープン)Bを【3】にカットインでプレイ
※この状況でカットを終了します。 効果の解決処理順番は以下となります。
④ガンダムF91(フェイスオープン)Bの場に出る効果の解決。
場に出たことで『起動』の効果が適用されユニットAのプレイを無効にします。
③ジ・O&シロッコが第一テキストの解決となりますが、対象が不在の為効果の解決失敗
②ガンダムF91(フェイスオープン)Aの場に出る効果を解決しようとしますが、
既に1枚制限のカードが場に出ている為、場に出る効果の解決に失敗し廃棄されます。
①ユニットAはすでにプレイを無効にされています。
Q.マリアとウッソはGとしてプレイする場合にもプレイが無効になりませんか?
(Gとしてプレイされている段階でも恒常テキストは有効ですか?)
A. 「マリアとウッソ」をGとしてプレイした場合『恒常』の効果は無効になっています。
プレイを無効にする効果でプレイを無効にすることが可能です。
(Gとしてプレイ宣言をする時点で、恒常の効果は無効になります。)
Q.Gにあるキジマ・フィルフリッドのテキストを宣言し本国内から
トランジェント系を抜き出そうとしています。このときデッキ内の
カードの順番を(意図的に)入れ替えてキジマの効果でGになる本国の
1番上のカードを操作した場合、何かしらペナルティはありますか?
A.ご質問いただきましたプレイングはテキストと異なるプレイングに
なりますので不適切です。なおペナルティ等ジャッジに関するご質問は
当日のジャッジにご確認ください。
Q.敵軍真の決着はがある状態で、プレイした自軍ユニットを対象に月への視察を
プレイした場合、ユニットは真の決着はの効果から外れますか?
A.「真の決着は」の効果は敵軍ユニットがプレイされた段階で適用される効果です。
ですので「月への視察」をプレイする段階ではテキストが無効になっている状態です。
その為、「月への視察」で「真の決着は」の対象外にするといった行動は
とる事が出来ません。
Q.敵軍真の決着はがある状態で、自軍ジ・O&シロッコが配備されています。
自軍メッサーを配備フェイズにプレイし、ジ・O&シロッコでプレイを無効にし
場に出しました。このとき、自軍メッサーは真の決着はの効果から外れ、
場に出たときに1ドローできますか?
A.ドローできません。
「真の決着は」の効果はプレイ時に適用される効果ですので、
「ジ・O&シロッコ」の効果を解決する段階ですでにテキストは無効に
なっております。テキストが無効になったまま場に出ますので、ドローすることは
できません。
Q.敵軍真の決着はがある状態でケルディムガンダム&ロックオンをプレイしました。
このときロックオンACEはこのターン全てのテキストを失いますか?
(ACEはプレイされている間はACEのプレイとして扱うので真の決着はの
適用外なのか、場に出たときにユニットとして扱われるので真の決着はの
対象となるのか、どちらでしょうか)
A.いいえ、無効になりません。
ACEカードは場に出た際にユニットとして扱われます。
「真の決着は」プレイされたユニットに効果を適用する為、プレイされたACEは
ユニットでは無い為、「真の決着は」の効果は適用されません。
Q.真の決着はの「ターン終了時まで」のテキストはユニットがプレイされたターンに
そのユニットが(改装やキルケーユニット等で)置き換えられた後のユニットには
適用されませんか?
A.解決時に持っていたテキストが無効になった状態になります。その為、新たに得た
テキストに関しては、無効になりません。
※狂気の牙のQ&Aも併せてご確認ください。
Q.自軍真の決着はがある状態で敵軍がダブルオークアンタをプレイしました。
このとき真の決着はでダブルオークアンタの恒常は無効になり、
ガンダムF91(フェイス・オープン)でクアンタのプレイを無効にできますか?
(真の決着はは、プレイされる毎に適用される効果ですが、プレイされたカードに対しても
テキストを無効にする効果が適用されますか?)
A.はい、クアンタのプレイを無効にすることが可能です。
「真の決着は」の効果は、プレイされているカードを対象に効果が適用されます。
「ダブルオークアンタ」の効果は、プレイを無効にする効果を防ぐ効果であり、
「真の決着は」の効果はテキストを無効にする効果ですので、「真の決着は」が
場にある状態で「ダブルオークアンタ」をプレイした場合、「ダブルオークアンタ」の
テキストは無効になります。
Q.敵軍真の決着はがある状態で自軍がダブルオークアンタをプレイしました。
それにカットインして何らかの方法で敵軍真の決着はが場から離れました。
このとき、クアンタのテキストは特殊効果以外無効になったまま
場に出るのでしょうか。それとも真の決着はのテキストは常駐のため
場から離れた瞬間に無効になりますか?
(真の決着はの常駐効果がどのタイミングで敵軍ユニットに干渉し、
どのタイミングまで敵軍ユニットに影響を与えるのですか?)
A.「真の決着は」の効果が適用されるのは「ダブルオークアンタ」のプレイ時になります。
また、「真の決着は」の効果が解決された後は、真の決着はが場から離れたとしても、
そのターン中は適用されたユニットのテキストが無効となっている状態です。
「真の決着は」の効果は常駐ですが、このテキストが「ターン終了時まで」と
なっておりますので、適用後場から離れても効果は適用されたままになります。
Q.敵軍真の決着はがある状態でガンダムF91を恒常テキストにより合計国力を減殺して
プレイしました。このとき、真の決着はによりガンダムF91は場に出たときの
テキストが無効になっていますが、合計国力減殺による効果で場に出た場合の
カット終了時に廃棄される効果は待機中として残り廃棄されますか?
A.はい、廃棄されます。「ガンダムF91」の『恒常』の効果はコストの支払い時点で
適用されますので、プレイされたカードになりテキストが無効になっても、
待機中の効果はそのまま適用され廃棄されます。
Q.「手札にあるかのようにプレイできる」「ハンガーにあるかのようにプレイできる」
状態のカードはそれぞれプレイされる場合、「手札(ハンガー)からプレイされた」
と認識されますか?
A.いいえ、認識されません。手札にあるかのようにプレイできる効果は、
場所としての手札からプレイされたわけではありません。
Q.「自軍手札にあるかのようにプレイできる」(10弾ディアナ・ソレル)と
「自軍手札のようにプレイできる」(再登場など)には違いがありませんか?
A.違いはございません。
このとき、カットインでHi-νガンダムが場から離れた場合、
「このカードの部隊」を満たせなくなるため、また「このターン(常駐)」が
満たせなくなるため、ユニットAの部隊が与えるダメージは通常の速度だけになりますか?
A.はい、ご質問の場合効果の適用ができない為、通常の速度でのダメージのみになります。
Q.Hi-νガンダムと自軍ユニットAが同じ部隊で宇宙に出撃し、Hi-νガンダムがテキストを
宣言し解決しました。その解決後に
①Hi-νガンダムが地球エリアに移動した場合、速度2と速度1でダメージを与える部隊は
地球部隊ですか?宇宙部隊ですか?
②Hi-νガンダムが場から離れた場合、ユニットAだけの部隊は通常の速度でしか
ダメージを与えられませんか?
A.①地球エリアへ移動した「Hi-νガンダム」を含む部隊が、戦闘ダメージを
「速度1」と「速度2」の両方で与えることが出来ます。
②ユニットAは“このカードの部隊”では無いために、効果は適用されません。
Q.青G4枚+青に変更されたGファルコン1枚の状態でνガンダム(11弾)の常駐テキストは
有効になり適用されますか?
A.はい、「νガンダム」の常駐のテキストは適用されます。
Q.ケネス・スレッグは規定の効果でカードを引いた場合もテキストをプレイできますか?
A.いいえ、できません。既定の効果は自軍効果ではありません。
Q.ケネス・スレッグについて
①ケネスの宣言テキストは、「カードを引く」という記述の効果が適用されて
いるときに限り使用できますか?
②「カードを引く」効果は本国からでも捨て山からでも条件を満たしますか?
③ケネスがまだ場に出る前にカードを引いた場合、そのフェイズ中にケネスが
場に出た場合、ケネスのテキストは条件を満たしドローできますか?
(自軍配備フェイズにメールシュトローム作戦をプレイしカードを引いた後、
ケネスをステイでプレイ、その後配備フェイズ中にケネスのテキストを使用)
A. ①「引く」「引き」「引いた」という記述がある場合のみ可能です。
「手札に移す」といった記述の効果では条件を満たすことができません。
②可能です。
③可能です。
Q.キルケーユニットで置き換えを解決した時について質問です。
①場のユニットAと手札のゴッドガンダム(BBC)を置き換えた場合、
キルケーユニットはロール状態でGになりますか?
②場のゴッドガンダム(BBC)と手札のユニットAを置き換えた場合、
キルケーユニットはロール状態でGになりますか?
A.①はい、Gになります。
②いいえ、Gにはなりません。「キルケーユニット」解決時点で「ゴッドガンダム」は
既に場から離れています。
Q.キルケーユニットで場のユニットAと手札のダブルオーガンダムを置き換えた場合、
場に出たダブルオーガンダムの起動効果は適用されますか?
(その際、コインを乗せる対象に自身を含むことは可能ですか?)
A.はい、起動の効果は適用されます。また自身にコインを乗せることも可能です。
Q.キルケーユニットで場のユニットAと手札のユニットBを置き換えた場合に
ついての質問です。
①ユニットBがクシャトリヤ(BBC)の場合、クシャトリヤの起動は適用されますか?
②ユニットAがクシャトリヤ(BBC)の場合、クシャトリヤの起動が適用されないのは
キルケーユニットの解決時には既にクシャトリヤが場から離れているからですか?
※特定のカードが「プレイされて解決された場合、~~する」という効果は、
キルケーユニットの場合だと、
(1)キルケーユニットプレイ、解決へ
(2)場のユニットAと手札のユニットBを置き換える
(キルケーユニットのプレイされて解決が完了)
(3)(キルケーユニットの恒常解決タイミング)
(4)ユニットBの起動(プレイされて解決された場合、~~する)の効果が
適用解決されるタイミング
という順番で処理されるのですか?
A.①はい、適用されます。
②はい、その処理の解釈で問題ございません。
Q.敵軍ユニットが宇宙エリアに出撃後、自軍がキルケーユニットをプレイしました。
敵軍がカットインで万能型モビルスーツをプレイし宇宙エリアいるユニットを
抜き出しました。このときキルケーユニットは解決に失敗しますか?
A.はい、効果の解決に失敗します。
Q.下記の種類のユニットとして扱うカード類はキルケーユニットで
置き換え元として対象に取れますか?
①ACE
②ユニットとしてあつかうチップ
③ユニットとしてあつかうG
④その他、ユニットとしてあつかう、本来の種類がユニットでないカード
A.4つとも、すべて置き換えることが可能です。
Q.三段構えで本国の上のカードを見るタイミングはリロールフェイズの規定効果の
前と後どちらですか?
A.リロールフェイズ既定の効果前になります。
Q.パーフェクトジオングの起動テキストは、一斉射撃で敵軍ユニット3体に1点ずつ
割り振って与えた場合でも同一カット内処理として扱われ1回しか起動しませんか?
A.起動しません。1つのテキストを適用(解決)することで起動する効果は、
そのテキスト内で複数回起動する条件を満たした場合でも1回しか起動できません。
「パーフェクトジオング」の「~ダメージを受ける毎に」の効果は、
1つの効果が適用され解決されることによって起動します。
なお、1つの効果内で複数のユニットにダメージを与えたとしても、
効果は1つでしかない為、起動の効果が複数回起動することはありません。
例)1つのカット内で「一斉射撃」の効果が解決
「一斉射撃」の効果が解決→効果Aの起動
※複数のユニットに同時にダメージを与えても効果Aの起動は1回です。
Q.自軍ナイチンゲールがいる時に一斉射撃で複数の敵軍ユニットにダメージを与えた場合、
ナイチンゲールの効果によって、ダメージを受けた全てのユニットを破壊することは
可能ですか?
A.緑のGサインを持つ自軍Gが5枚以上ある状態であれば可能です。
「一斉射撃」の効果を解決したことにより「ナイチンゲール」の効果が起動し
ダメージを受けているユニットすべてを破壊します。「ナイチンゲール」の効果が
複数回起動しているわけではありません。
Q.自軍場にナイチンゲール、パーフェクトジオング、サイコミュテストがあります。
自軍戦闘フェイズにナイチンゲールのテキストで戦闘エリアにいる敵軍ユニットAに
ダメージを与え破壊しました。これをトリガーとして、パーフェクトジオングと
サイコミュテストのダメージを与える効果が起動しますが、
①パーフェクトジオングの起動発動(敵軍ユニットBにダメージ)
②ナイチンゲールの起動発動(ダメージを受けた敵軍ユニットBを破壊)
③サイコミュテストの起動発動(戦闘エリアにいる敵軍ユニットCにダメージ)
④ナイチンゲールの起動再発動(ダメージを受けた敵軍ユニットCを破壊)
⑤パーフェクトジオングの起動再発動(敵軍ユニットDにダメージ)
⑥ナイチンゲールの起動再々発動(ダメージを受けた敵軍ユニットDを破壊)
とテキストを連鎖発動することは可能ですか?
(同一タイミングでも起動テキストに「毎に」とあるため可能ですか?)
A.連鎖して起動する事が可能です。また、自動効果が同一タイミングで複数起動する場合、
攻撃側のプレイヤーが適用順を決定し、その結果新たな自動が適用される場合、
攻撃側が再びそれを含めて適用順を決定します。
例ですと、ナイチンゲール起動効果(ダメージを受けた敵軍ユニットAを破壊)が
反応した後、例の順でそれぞれの起動効果が反応します。
Q.11弾Ξガンダムの宣言テキストの効果対象となったユニットが別のユニットに
置き換わっても、解決後は出撃ができず使用型テキストが無効になったままですか?
(ルールブックp.77の置き換えの項によると、効果による状態や未解決待機中の
効果の対象は引き継ぐとありますが、Ξガンダムの上記テキストもこれに
該当し置き換え後のユニットに効果を引き継がせられますか?)
A.解決後置き換えた場合、出撃はできませんがテキストは無効になりません。
「Ξガンダム」の効果のプレイにカットインで置き換えた場合、未解決の効果は
引継ぐ為そのまま適用します。つまり出撃ができずテキストも無効になります。
Q.Ξガンダムの宣言テキストの効果により対象となったユニットが
出撃はできないがテキストが無効にならない理由はなんでしょうか?
(置き換えによりテキスト無効も引き継がないのですか?)
A.テキスト無効の状態とは「ユニットのテキストが無効になっている状態」ではなく
「ここのテキストが無効になっている状態」と考えてください。
その為、引き継ぐポイントはそれまで持っていたテキストは無効、
という状態であり、得ていたテキストが引き継がれずに無効のままとなります。
「狂気の牙」のQ&Aも併せてご確認ください。
なお”出撃できない”はマニュアル通り引き継がれることになります。
Q.Ξガンダムが宣言テキストをプレイし敵軍ユニットAを対象に取りました。
カットインで敵軍がΞガンダムに移動除去をプレイし解決に移りました。
このとき、Ξガンダムが場から離れても宣言済みのΞのテキスト(待機中)により
敵軍ユニットAは出撃できず使用型のテキストが無効になりますか?
A.はい、ユニットAは出撃できず使用型テキストが無効になります。
Q.宿命の螺旋について、自軍捨て山が0枚(『回復する』を適用できない状態)
のときははプレイ・解決ができませんか?
A.はい、プレイできません。
Q.「逆襲のシャアの回復効果はどのタイミングで決定するのか?」に対し、
「解決時に決定(ドロー適用と同時)」との回答をいただきましたが、
逆襲のシャアのテキストには、”全ての本国”が赤字(対象)となっています。
通常、プレイ時に対象を決定するはずですが、逆襲のシャアの本国回復を
解決時に決定できる根拠は何でしょうか?
A.赤文字であっても本国等のカードが裏向きに管理されている場所を対象にした効果は
効果の解決時に対象の指定(効果の適用の有無)を決定します。
ただし、プレイ時に対象が存在しない場合、プレイすることができません。
また回復効果は対象を取った効果ではない為、解決時にするかしないかを選びます。
Q.自軍国力が6ある状態です。敵軍ユニットのプレイに対し
ガンダムF91(フェイスオープン)を合計国力をマイナスせずプレイしました。
敵軍ジ・O&シロッコが第一テキストをカットインでプレイしユニットのプレイを
無効にして回避しました。さらに自軍がカットインで(同一カット内)2枚目の
ガンダムF91(フェイスオープン)をプレイし敵軍ユニットのプレイを無効にしました。
ここでカットを終了し解決に移りました。この場合、
①2枚目のフェイスオープンが場に出た効果で敵軍ユニットのプレイを無効
②敵軍ジ・O&シロッコのテキストの解決(失敗)
③1枚目のフェイスオープンが場に出る
④カット終了、合計国力マイナスした2枚目のフェイスオープンが廃棄
となりますが、2枚あるフェイスオープンは順番は違えど同じタイミングで
場に出ることになるはずです。1枚制限のカードが場に出たときの判断は、
ルールブックp.77に載っている通り、この場合は廃棄するフェイスオープンを
コントローラーが決めていいのでしょうか。6国でプレイしたF91を場に残し、
合計国力減少してプレイした(恒常の効果で廃棄が決まっている)F91を廃棄する、
という選択は可能ですか?
起動の効果によって、ユニットAのプレイが無効になります。また、この時点で
このカードの「カット終了時に、このカードを廃棄する。」待機中の効果も
発生します。
②「ジ・O&シロッコ」の効果は解決対象不在の為効果の解決に失敗します。
③1枚目にプレイした「ガンダムF91(フェイス・オープン)」が場に出ます。
この時点で直ちに1枚制限のルールが適用され、後から場に出た1枚目の
「ガンダムF91(フェイス・オープン)」が廃棄されます。
④カットが終了し2枚目にプレイした「ガンダムF91(フェイス・オープン)」の
待機中の効果によって自身が破棄されます。
→訂正入りました。
A.
「空打ち禁止の原則」によりプレイ自体をすることができません。
お問合せの場合、2枚目の「ガンダムF91(フェイス・オープン)」を
プレイすることができません。お詫びして訂正させていただきます。
なお、「空打ち禁止の原則」は、解決前の効果を先読みした上で適用される
ルールとなっております。
例)敵軍が1枚制限のユニットAをプレイ、そのプレイにカットインして
「敵軍カード1枚のプレイを無効にし、そのカードを破棄する。」効果をプレイ、
そのプレイに再度カットインして1枚制限のユニットAをプレイすることは可能です。
Q.”A.プレイ時の段階で解決時に効果を適用できないことが分かっているので、
「空打ち禁止の原則」によりプレイ自体をすることができません。
お問合せの場合、2枚目の「ガンダムF91(フェイス・オープン)」を
プレイすることができません。お詫びして訂正させていただきます。
なお、「空打ち禁止の原則」は、解決前の効果を先読みした上で適用される
ルールとなっております”
と以前回答を頂きましたが、公式Q&Aのケンプファー(06C/U GN107S)の項には、
「1枚目の『ケンプファー』は2枚目をカットインする段階ではまだ場に
出ていないため『†(1枚制限)』のルールは適用されず2枚目をプレイできます。」
とあります。上記F91(フェイスオープン)の回答と異なりますが
どちらが正確なのでしょうか。
A.大変失礼いたしました。「ケンプファー」の回答が正しいものになります。
お問合せの場合、2枚目の「ガンダムF91(フェイス・オープン)」を
プレイすることが可能となります。また処理手順は下記の通りです。
①ユニットAをプレイ
②ガンダムF91(フェイスオープン)Aを【1】にカットインでプレイ
③ジ・O&シロッコが第一テキストをユニットAを対象にプレイ
④ガンダムF91(フェイスオープン)Bを【3】にカットインでプレイ
※この状況でカットを終了します。 効果の解決処理順番は以下となります。
④ガンダムF91(フェイスオープン)Bの場に出る効果の解決。
場に出たことで『起動』の効果が適用されユニットAのプレイを無効にします。
③ジ・O&シロッコが第一テキストの解決となりますが、対象が不在の為効果の解決失敗
②ガンダムF91(フェイスオープン)Aの場に出る効果を解決しようとしますが、
既に1枚制限のカードが場に出ている為、場に出る効果の解決に失敗し廃棄されます。
①ユニットAはすでにプレイを無効にされています。
Q.マリアとウッソはGとしてプレイする場合にもプレイが無効になりませんか?
(Gとしてプレイされている段階でも恒常テキストは有効ですか?)
A. 「マリアとウッソ」をGとしてプレイした場合『恒常』の効果は無効になっています。
プレイを無効にする効果でプレイを無効にすることが可能です。
(Gとしてプレイ宣言をする時点で、恒常の効果は無効になります。)
Q.Gにあるキジマ・フィルフリッドのテキストを宣言し本国内から
トランジェント系を抜き出そうとしています。このときデッキ内の
カードの順番を(意図的に)入れ替えてキジマの効果でGになる本国の
1番上のカードを操作した場合、何かしらペナルティはありますか?
A.ご質問いただきましたプレイングはテキストと異なるプレイングに
なりますので不適切です。なおペナルティ等ジャッジに関するご質問は
当日のジャッジにご確認ください。
Q.敵軍真の決着はがある状態で、プレイした自軍ユニットを対象に月への視察を
プレイした場合、ユニットは真の決着はの効果から外れますか?
A.「真の決着は」の効果は敵軍ユニットがプレイされた段階で適用される効果です。
ですので「月への視察」をプレイする段階ではテキストが無効になっている状態です。
その為、「月への視察」で「真の決着は」の対象外にするといった行動は
とる事が出来ません。
Q.敵軍真の決着はがある状態で、自軍ジ・O&シロッコが配備されています。
自軍メッサーを配備フェイズにプレイし、ジ・O&シロッコでプレイを無効にし
場に出しました。このとき、自軍メッサーは真の決着はの効果から外れ、
場に出たときに1ドローできますか?
A.ドローできません。
「真の決着は」の効果はプレイ時に適用される効果ですので、
「ジ・O&シロッコ」の効果を解決する段階ですでにテキストは無効に
なっております。テキストが無効になったまま場に出ますので、ドローすることは
できません。
Q.敵軍真の決着はがある状態でケルディムガンダム&ロックオンをプレイしました。
このときロックオンACEはこのターン全てのテキストを失いますか?
(ACEはプレイされている間はACEのプレイとして扱うので真の決着はの
適用外なのか、場に出たときにユニットとして扱われるので真の決着はの
対象となるのか、どちらでしょうか)
A.いいえ、無効になりません。
ACEカードは場に出た際にユニットとして扱われます。
「真の決着は」プレイされたユニットに効果を適用する為、プレイされたACEは
ユニットでは無い為、「真の決着は」の効果は適用されません。
Q.真の決着はの「ターン終了時まで」のテキストはユニットがプレイされたターンに
そのユニットが(改装やキルケーユニット等で)置き換えられた後のユニットには
適用されませんか?
A.解決時に持っていたテキストが無効になった状態になります。その為、新たに得た
テキストに関しては、無効になりません。
※狂気の牙のQ&Aも併せてご確認ください。
Q.自軍真の決着はがある状態で敵軍がダブルオークアンタをプレイしました。
このとき真の決着はでダブルオークアンタの恒常は無効になり、
ガンダムF91(フェイス・オープン)でクアンタのプレイを無効にできますか?
(真の決着はは、プレイされる毎に適用される効果ですが、プレイされたカードに対しても
テキストを無効にする効果が適用されますか?)
A.はい、クアンタのプレイを無効にすることが可能です。
「真の決着は」の効果は、プレイされているカードを対象に効果が適用されます。
「ダブルオークアンタ」の効果は、プレイを無効にする効果を防ぐ効果であり、
「真の決着は」の効果はテキストを無効にする効果ですので、「真の決着は」が
場にある状態で「ダブルオークアンタ」をプレイした場合、「ダブルオークアンタ」の
テキストは無効になります。
Q.敵軍真の決着はがある状態で自軍がダブルオークアンタをプレイしました。
それにカットインして何らかの方法で敵軍真の決着はが場から離れました。
このとき、クアンタのテキストは特殊効果以外無効になったまま
場に出るのでしょうか。それとも真の決着はのテキストは常駐のため
場から離れた瞬間に無効になりますか?
(真の決着はの常駐効果がどのタイミングで敵軍ユニットに干渉し、
どのタイミングまで敵軍ユニットに影響を与えるのですか?)
A.「真の決着は」の効果が適用されるのは「ダブルオークアンタ」のプレイ時になります。
また、「真の決着は」の効果が解決された後は、真の決着はが場から離れたとしても、
そのターン中は適用されたユニットのテキストが無効となっている状態です。
「真の決着は」の効果は常駐ですが、このテキストが「ターン終了時まで」と
なっておりますので、適用後場から離れても効果は適用されたままになります。
Q.敵軍真の決着はがある状態でガンダムF91を恒常テキストにより合計国力を減殺して
プレイしました。このとき、真の決着はによりガンダムF91は場に出たときの
テキストが無効になっていますが、合計国力減殺による効果で場に出た場合の
カット終了時に廃棄される効果は待機中として残り廃棄されますか?
A.はい、廃棄されます。「ガンダムF91」の『恒常』の効果はコストの支払い時点で
適用されますので、プレイされたカードになりテキストが無効になっても、
待機中の効果はそのまま適用され廃棄されます。
Q.「手札にあるかのようにプレイできる」「ハンガーにあるかのようにプレイできる」
状態のカードはそれぞれプレイされる場合、「手札(ハンガー)からプレイされた」
と認識されますか?
A.いいえ、認識されません。手札にあるかのようにプレイできる効果は、
場所としての手札からプレイされたわけではありません。
Q.「自軍手札にあるかのようにプレイできる」(10弾ディアナ・ソレル)と
「自軍手札のようにプレイできる」(再登場など)には違いがありませんか?
A.違いはございません。
【ネグザ】Q&A⑬
2015年12月8日 ネグザ非公認用Q&A赤の一部と昨日の白をこっちに移動。
Q.自軍場にはガンダムハルートがいる状態で、GにはガンダムF91(フェイス・オープン)が
あります。起きているGは赤Gが2枚です。このとき、敵軍ユニットのプレイを
無効にするためにGにあるF91(フェイス・オープン)をプレイできますか?
それともフェイス・オープンの恒常テキストはGのため無効になっていて
合計国力を満たせずプレイできませんか?
A.「ガンダムF91(フェイス・オープン)」の『恒常』の効果を適用して
プレイすることは可能です。
ガンダムハルートによって自軍Gにあるカードをプレイする場合
プレイする段階では自軍ハンガーにあるかのようにとして扱いますので
全ての記述が無効になっていません。
Q.”ガンダムハルートによって自軍Gにあるカードをプレイする場合、
プレイする段階では自軍ハンガーにあるかのようにとして扱いますので
全ての記述が無効になっていません。”
との回答を頂きましたが、下記の場合はどうなるのでしょうか?
①サザビー(11弾)がGから恒常テキストにより国力を減殺してプレイできますか?
②Gにあるブレイヴ指揮官用試験機は青か黒でロールコストを支払えますか?
③Gにあるアムロ・レイ(11弾)は青Gが5枚あれば合計国力3としてプレイできますか?
A.①プレイできます。
②扱えます。
③プレイできます。
Q.”【ご質問】ガンダムハルートが場にいる状態で、Gには
ガンダムF91(フェイス・オープン)があります。起きているGは赤Gが
2枚です。このとき、敵軍ユニットのプレイを無効にするためにGにある
F91(フェイス・オープン)をプレイできますか?それともフェイス・オープンの
恒常テキストはGのため無効になって合計国力を満たせずプレイできませんか?
【回答】
「ガンダムF91(フェイス・オープン)」の『恒常』の効果を適用して
プレイすることは可能です。
>との回答をいただきましたが、Gにあるフェイスオープンの恒常が
Gにある場合にも適用されるのはなぜでしょうか。ハルートのテキストにより、
「ハンガーにあるかのように」プレイできるため、フェイスオープンの
恒常テキストが消えないためですか?(以前の回答ですと、ハルートなど
「ハンガーにあるかのようにプレイできる云々」という記述はあくまで
ハンガー等にあるとは該当しない、とのことでしたので、フェイスオープンは
相変わらずGにある状態のままプレイなので、恒常のテキストは消えてるはず
だと思うのですがいかかでしょうか。)
【回答】
ガンダムハルートによって自軍Gにあるカードをプレイする場合、
プレイする段階では自軍ハンガーにあるかのようにとして扱いますので
全ての記述が無効になっていません。”
上記内容についてです。ルールブックp.55のコストが増減する場合によると、
①コストが加算する効果の処理
②コストが減殺する効果の処理
③コストの支払い(通常のプレイはここから処理開始)
④特殊なコストの支払い
とあります。これによるとガンダムF91(フェイスオープン)を恒常テキストにて
合計国力を減殺して計算してからプレイに移行することと思います。
しかしGにあるカードは<>で括られてない場合テキストが無効になっているため、
F91がGにあると恒常も無効になり国力減殺が適用できないこともわかります。
そこをガンダムハルートの常駐テキストにより、「プレイする際ハンガーに
あるかのように」として扱うため恒常が適用でき国力減殺ののちプレイ可能
というご説明との解釈でよろしいのでしょうか。
A.ガンダムハルートの効果は、「自軍ハンガーにあるかのよう、プレイできる」
という効果ですが、この「自軍ハンガーにあるかのよう」という記述は
手札、ハンガー以外の場所からカードをプレイする手段としての便宜上の
テキストに過ぎません。ですのでこの効果で自軍Gのカードをプレイする場合
本来のプレイの挙動である、自軍手札、自軍ハンガーにある状態を倣い
そのカードのテキストがすべて有効になっている状態でプレイします。
ガンダムハルートがいる場合でも、全ての自軍Gは<>以外のテキストが
消えたままとなっていますが、プレイの意思が決定した段階で、そのカードの
テキストをすべて有効な状態でプレイできるという形となっています。
また、一例として、理念の化身の効果は(場所として)のハンガーの
カードを対象にとっていますので、その為、ガンダムハルートの効果で
「自軍ハンガーにあるカードのように、プレイできる」カードに効果を
適用できません。
Q.”『起動』「PS装甲」または「特徴:PS装甲」を持つ自軍ユニットが場に出る毎に~”
という記述を持つユニットが場にいる状態でPS装甲(または特徴:PS装甲)を
持つユニットが、
①同一カット内で複数出た場合(PS装甲Aプレイ、カットインPS装甲Bプレイ)
②生きている遺跡などで2枚のPS装甲ユニットが同じタイミングで場に出た場合
それぞれ、「場に出る毎に」のテキストは何回起動しますか?
また、①・②それぞれの条件で場に出たPS装甲ユニットも
”『起動』:「PS装甲」または「特徴:PS装甲」を持つ自軍ユニットが場に出る毎に~”
という記述を持っていた場合、場に出たPS装甲の起動テキストはどう処理されますか?
A.①2回起動します。
ユニットBが場に出る。カットを止めて起動効果を適用→ユニットAが出る。
→カットを止めて起動を適用、となります。
②1回起動します。
1つの効果で複数のカードが場に出た場合、1回しか起動できません。
例)「プロヴィデンスガンダムA」1枚が場に有る状態で、
・「プロヴィデンスB」プレイカットインで「プロヴィデンスC」を
プレイ→A:2回、B:1回、C:2回、合計5回起動します。
・「生きている遺跡」で「プロヴィデンスB・C」2枚を同時に
場に出した場合→A:1回、B:1回、C:1回、合計3回起動します。
Q.フリーダムガンダム(11弾)とイージスガンダム(11弾)が場にいる状態で
自軍ターンにストライクルージュをプレイしました。このとき、
起動の解決順番をイージス→ルージュ→フリーダムとして、
イージスとロール状態の敵軍ユニットを破壊→破壊状態のイージスを
ルージュの起動で手札に回収→フリーダムの起動で手札に返ったイージスを
場に出し再度イージスの起動適用、というプレイングは適正ですか?
A.適正です。「~場に出た場合、」起動条件です。
場に出たユニットが別の効果で場から離れた場合でも、一度起動条件を
満たした効果は解決できます。
※対象が不在になった場合や、「このカードと交戦中」等の条件を
満たせなくなった場合、効果の解決に失敗します。
Q.場にフォースインパルスガンダム(BBC)がある状態でフリーダムガンダム(11弾)を
プレイし、フリーダムの起動効果でプロヴィデンスガンダムを出しました。
このとき、フリーダムが出たときのフォースの起動効果が1回起動、
プロヴィデンスが出たときのフォースが再起動してコインを計2回乗せられますか?
コインを乗せる起動の順番は、
①フリーダムがプレイで場に出た時
②フリーダムの場に出た効果で手札からプロヴィデンスが場に出た時
どちらから解決しますか?カットを止めて起動を適用するのはわかりますが、
フリーダムが場に出た時に起動するフォースインパルスの効果と、
フリーダムが場に出た時に起動するフリーダムの効果、
フリーダムの効果で場に出たプロヴィデンスの起動効果の処理手順は
手番プレイヤーが決めていいのでしょうか?
またコインを2個プロヴィデンスに乗せることは適正ですか?
(解決順番によってはプロヴィデンスがまだ場に出ていない段階でフォースの
起動が適用される場合があり、プロヴィデンスを対象にコインを2個
乗せられないことがありますか?)
(「起動の効果は効果の適用タイミングで対象を取ります。」とのことから)
A.「フォースインパルスガンダム」の効果でユニットAにそれぞれの効果で
2個コインを乗せることが可能です。「フリーダムガンダム」がプレイで
場に出た時に「フォースインパルスガンダム」1回目の効果と、
「フリーダムガンダム」自身の効果が同時に起動しますので、ターンプレイヤーが
効果の適用順番を決定します。「フリーダムガンダム」の効果を先に
適用した際、「プロヴィデンスガンダム」が場に出ることで、
「フォースインパルスガンダム」2回目の効果と「プロヴィデンスガンダム」の
効果が起動します。この時残っている効果である、「フォースインパルス
ガンダム」1回目「フォースインパルスガンダム」2回目、「プロヴィデンス
ガンダム」の効果の適用順番をターンプレイヤーが決定します。
※効果の適用順番によって「フォースインパルスガンダム」の効果の
適用タイミングで、「プロヴィデンスガンダム」が場に存在しない
ことはあり得ます。
Q.自軍キャラクターは3枚、敵軍ユニットは3枚(うち、1枚はロール状態)です。
このとき敵軍戦闘フェイズ開始時にGアルケインフルドレスの効果で
リロール状態の敵軍ユニットを2枚ロールすることはできますか?
(フルドレスのロール効果はロールすることができる敵軍ユニットの数が
自軍キャラの枚数と同数以上でないと起動しませんか?)
A.いいえ、できません。
起動はしますが、敵軍ユニットを3枚ロールすることができなければ
3枚ロールするを選ぶことができません。
Q. 既に場にフリーダムガンダムがいる状態で、11弾ラクス・クラインをプレイし
場にセットしました。この場合、本国をすべて見てシャッフルのみ行う、
ということは可能ですか?
(「~できる」とあるので、本国を見て「フリーダムガンダム」を出さないことを
選択しシャッフルするという行為は適切ですか?)
A.はい、適切です。
Q.11弾ラクスクラインについて、「できる」で終わる任意解決効果が『起動』で
発生する場合、「できない」事がわかっている(上記質問内容ですと「1枚制限」に
抵触している場合)効果が起動した後「できる」事を『しない』となるのか、
「空撃ち禁止の原則」で起動すらしないのか、についても解説をお願いいたします。
A.この効果は「できる」効果になり、「する」か「しない」かを選べる効果になります。
ご質問の場合、効果は起動し自軍本国のカード全て見て「フリーダムガンダム」を
出す処理を行う際、1枚制限がある為、出すことを選ぶことができませんので、
「フリーダムガンダム」を出さず、自軍本国をシャッフルするという処理を行います。
プレイの意思 #とは
(’ω’)oO(「プレイするぞ!」と意識した瞬間に生まれるものなのだろうか?)
(’ω’)oO(どうやって証明できるんだろう…哲学的TCG…)
(’ω’)oO(意思が先か存在が先か?)
(’ω’)oO(今このカードをプレイしようとしている私という自我はどこから来たのか?)
(’ω’)oO(そもそも私がプレイしようとしているこのカードは本当に存在するのか?)
(’ω’)oO(私が見ているF91と相手が見ているF91が同じだと本当に言い切れるのか?)
(’ω’)oO(私がプレイしようと思ったこの意思は純粋な私の内なる衝動だろうか?)
(’ω’)oO(誰かの、神でもいい、他者の意図が全く介在していないと断ずることができるか?)
(’ω’)oO(…)
(’ω’)oO(……)
彡(^)(^)「ターンX使うでwwwwwwww」
Q.自軍場にはガンダムハルートがいる状態で、GにはガンダムF91(フェイス・オープン)が
あります。起きているGは赤Gが2枚です。このとき、敵軍ユニットのプレイを
無効にするためにGにあるF91(フェイス・オープン)をプレイできますか?
それともフェイス・オープンの恒常テキストはGのため無効になっていて
合計国力を満たせずプレイできませんか?
A.「ガンダムF91(フェイス・オープン)」の『恒常』の効果を適用して
プレイすることは可能です。
ガンダムハルートによって自軍Gにあるカードをプレイする場合
プレイする段階では自軍ハンガーにあるかのようにとして扱いますので
全ての記述が無効になっていません。
Q.”ガンダムハルートによって自軍Gにあるカードをプレイする場合、
プレイする段階では自軍ハンガーにあるかのようにとして扱いますので
全ての記述が無効になっていません。”
との回答を頂きましたが、下記の場合はどうなるのでしょうか?
①サザビー(11弾)がGから恒常テキストにより国力を減殺してプレイできますか?
②Gにあるブレイヴ指揮官用試験機は青か黒でロールコストを支払えますか?
③Gにあるアムロ・レイ(11弾)は青Gが5枚あれば合計国力3としてプレイできますか?
A.①プレイできます。
②扱えます。
③プレイできます。
Q.”【ご質問】ガンダムハルートが場にいる状態で、Gには
ガンダムF91(フェイス・オープン)があります。起きているGは赤Gが
2枚です。このとき、敵軍ユニットのプレイを無効にするためにGにある
F91(フェイス・オープン)をプレイできますか?それともフェイス・オープンの
恒常テキストはGのため無効になって合計国力を満たせずプレイできませんか?
【回答】
「ガンダムF91(フェイス・オープン)」の『恒常』の効果を適用して
プレイすることは可能です。
>との回答をいただきましたが、Gにあるフェイスオープンの恒常が
Gにある場合にも適用されるのはなぜでしょうか。ハルートのテキストにより、
「ハンガーにあるかのように」プレイできるため、フェイスオープンの
恒常テキストが消えないためですか?(以前の回答ですと、ハルートなど
「ハンガーにあるかのようにプレイできる云々」という記述はあくまで
ハンガー等にあるとは該当しない、とのことでしたので、フェイスオープンは
相変わらずGにある状態のままプレイなので、恒常のテキストは消えてるはず
だと思うのですがいかかでしょうか。)
【回答】
ガンダムハルートによって自軍Gにあるカードをプレイする場合、
プレイする段階では自軍ハンガーにあるかのようにとして扱いますので
全ての記述が無効になっていません。”
上記内容についてです。ルールブックp.55のコストが増減する場合によると、
①コストが加算する効果の処理
②コストが減殺する効果の処理
③コストの支払い(通常のプレイはここから処理開始)
④特殊なコストの支払い
とあります。これによるとガンダムF91(フェイスオープン)を恒常テキストにて
合計国力を減殺して計算してからプレイに移行することと思います。
しかしGにあるカードは<>で括られてない場合テキストが無効になっているため、
F91がGにあると恒常も無効になり国力減殺が適用できないこともわかります。
そこをガンダムハルートの常駐テキストにより、「プレイする際ハンガーに
あるかのように」として扱うため恒常が適用でき国力減殺ののちプレイ可能
というご説明との解釈でよろしいのでしょうか。
A.ガンダムハルートの効果は、「自軍ハンガーにあるかのよう、プレイできる」
という効果ですが、この「自軍ハンガーにあるかのよう」という記述は
手札、ハンガー以外の場所からカードをプレイする手段としての便宜上の
テキストに過ぎません。ですのでこの効果で自軍Gのカードをプレイする場合
本来のプレイの挙動である、自軍手札、自軍ハンガーにある状態を倣い
そのカードのテキストがすべて有効になっている状態でプレイします。
ガンダムハルートがいる場合でも、全ての自軍Gは<>以外のテキストが
消えたままとなっていますが、プレイの意思が決定した段階で、そのカードの
テキストをすべて有効な状態でプレイできるという形となっています。
また、一例として、理念の化身の効果は(場所として)のハンガーの
カードを対象にとっていますので、その為、ガンダムハルートの効果で
「自軍ハンガーにあるカードのように、プレイできる」カードに効果を
適用できません。
Q.”『起動』「PS装甲」または「特徴:PS装甲」を持つ自軍ユニットが場に出る毎に~”
という記述を持つユニットが場にいる状態でPS装甲(または特徴:PS装甲)を
持つユニットが、
①同一カット内で複数出た場合(PS装甲Aプレイ、カットインPS装甲Bプレイ)
②生きている遺跡などで2枚のPS装甲ユニットが同じタイミングで場に出た場合
それぞれ、「場に出る毎に」のテキストは何回起動しますか?
また、①・②それぞれの条件で場に出たPS装甲ユニットも
”『起動』:「PS装甲」または「特徴:PS装甲」を持つ自軍ユニットが場に出る毎に~”
という記述を持っていた場合、場に出たPS装甲の起動テキストはどう処理されますか?
A.①2回起動します。
ユニットBが場に出る。カットを止めて起動効果を適用→ユニットAが出る。
→カットを止めて起動を適用、となります。
②1回起動します。
1つの効果で複数のカードが場に出た場合、1回しか起動できません。
例)「プロヴィデンスガンダムA」1枚が場に有る状態で、
・「プロヴィデンスB」プレイカットインで「プロヴィデンスC」を
プレイ→A:2回、B:1回、C:2回、合計5回起動します。
・「生きている遺跡」で「プロヴィデンスB・C」2枚を同時に
場に出した場合→A:1回、B:1回、C:1回、合計3回起動します。
Q.フリーダムガンダム(11弾)とイージスガンダム(11弾)が場にいる状態で
自軍ターンにストライクルージュをプレイしました。このとき、
起動の解決順番をイージス→ルージュ→フリーダムとして、
イージスとロール状態の敵軍ユニットを破壊→破壊状態のイージスを
ルージュの起動で手札に回収→フリーダムの起動で手札に返ったイージスを
場に出し再度イージスの起動適用、というプレイングは適正ですか?
A.適正です。「~場に出た場合、」起動条件です。
場に出たユニットが別の効果で場から離れた場合でも、一度起動条件を
満たした効果は解決できます。
※対象が不在になった場合や、「このカードと交戦中」等の条件を
満たせなくなった場合、効果の解決に失敗します。
Q.場にフォースインパルスガンダム(BBC)がある状態でフリーダムガンダム(11弾)を
プレイし、フリーダムの起動効果でプロヴィデンスガンダムを出しました。
このとき、フリーダムが出たときのフォースの起動効果が1回起動、
プロヴィデンスが出たときのフォースが再起動してコインを計2回乗せられますか?
コインを乗せる起動の順番は、
①フリーダムがプレイで場に出た時
②フリーダムの場に出た効果で手札からプロヴィデンスが場に出た時
どちらから解決しますか?カットを止めて起動を適用するのはわかりますが、
フリーダムが場に出た時に起動するフォースインパルスの効果と、
フリーダムが場に出た時に起動するフリーダムの効果、
フリーダムの効果で場に出たプロヴィデンスの起動効果の処理手順は
手番プレイヤーが決めていいのでしょうか?
またコインを2個プロヴィデンスに乗せることは適正ですか?
(解決順番によってはプロヴィデンスがまだ場に出ていない段階でフォースの
起動が適用される場合があり、プロヴィデンスを対象にコインを2個
乗せられないことがありますか?)
(「起動の効果は効果の適用タイミングで対象を取ります。」とのことから)
A.「フォースインパルスガンダム」の効果でユニットAにそれぞれの効果で
2個コインを乗せることが可能です。「フリーダムガンダム」がプレイで
場に出た時に「フォースインパルスガンダム」1回目の効果と、
「フリーダムガンダム」自身の効果が同時に起動しますので、ターンプレイヤーが
効果の適用順番を決定します。「フリーダムガンダム」の効果を先に
適用した際、「プロヴィデンスガンダム」が場に出ることで、
「フォースインパルスガンダム」2回目の効果と「プロヴィデンスガンダム」の
効果が起動します。この時残っている効果である、「フォースインパルス
ガンダム」1回目「フォースインパルスガンダム」2回目、「プロヴィデンス
ガンダム」の効果の適用順番をターンプレイヤーが決定します。
※効果の適用順番によって「フォースインパルスガンダム」の効果の
適用タイミングで、「プロヴィデンスガンダム」が場に存在しない
ことはあり得ます。
Q.自軍キャラクターは3枚、敵軍ユニットは3枚(うち、1枚はロール状態)です。
このとき敵軍戦闘フェイズ開始時にGアルケインフルドレスの効果で
リロール状態の敵軍ユニットを2枚ロールすることはできますか?
(フルドレスのロール効果はロールすることができる敵軍ユニットの数が
自軍キャラの枚数と同数以上でないと起動しませんか?)
A.いいえ、できません。
起動はしますが、敵軍ユニットを3枚ロールすることができなければ
3枚ロールするを選ぶことができません。
Q. 既に場にフリーダムガンダムがいる状態で、11弾ラクス・クラインをプレイし
場にセットしました。この場合、本国をすべて見てシャッフルのみ行う、
ということは可能ですか?
(「~できる」とあるので、本国を見て「フリーダムガンダム」を出さないことを
選択しシャッフルするという行為は適切ですか?)
A.はい、適切です。
Q.11弾ラクスクラインについて、「できる」で終わる任意解決効果が『起動』で
発生する場合、「できない」事がわかっている(上記質問内容ですと「1枚制限」に
抵触している場合)効果が起動した後「できる」事を『しない』となるのか、
「空撃ち禁止の原則」で起動すらしないのか、についても解説をお願いいたします。
A.この効果は「できる」効果になり、「する」か「しない」かを選べる効果になります。
ご質問の場合、効果は起動し自軍本国のカード全て見て「フリーダムガンダム」を
出す処理を行う際、1枚制限がある為、出すことを選ぶことができませんので、
「フリーダムガンダム」を出さず、自軍本国をシャッフルするという処理を行います。
プレイの意思 #とは
(’ω’)oO(「プレイするぞ!」と意識した瞬間に生まれるものなのだろうか?)
(’ω’)oO(どうやって証明できるんだろう…哲学的TCG…)
(’ω’)oO(意思が先か存在が先か?)
(’ω’)oO(今このカードをプレイしようとしている私という自我はどこから来たのか?)
(’ω’)oO(そもそも私がプレイしようとしているこのカードは本当に存在するのか?)
(’ω’)oO(私が見ているF91と相手が見ているF91が同じだと本当に言い切れるのか?)
(’ω’)oO(私がプレイしようと思ったこの意思は純粋な私の内なる衝動だろうか?)
(’ω’)oO(誰かの、神でもいい、他者の意図が全く介在していないと断ずることができるか?)
(’ω’)oO(…)
(’ω’)oO(……)
彡(^)(^)「ターンX使うでwwwwwwww」
【ネグザ】Q&A⑫
2015年11月30日 ネグザ非公認用Q&AQ.自軍フルアーマー・ユニコーンガンダム(デストロイモード)が
自軍ユニットの破壊を無効にするテキストをプレイしたことにカットインして、
敵軍が決死の攻撃をフルアーマーユニコーンガンダム(デストロイモード)に
プレイした場合、ユニコーンのテキストは解決に失敗しますか?
A.効果解決時コインを取り除くことができない状態であれば効果の解決に失敗します。
他のカードにコインが乗っているのであれば、効果を解決することが可能です。
Q,ジェガン(11弾)は特徴:装弾を持つカードがGとしてプレイされたときにも
テキストが起動しますか?
A.はい、起動します。
Q.刹那・F・セイエイ(10弾)の効果でターン開始時にカードを引いた場合
リロールフェイズ中にケネス・スレッグの効果でカードを引けますか?
A.はい、可能です。
Q.明らかに本国にダメージを受けないことがわかっていても、救われた地球を
プレイし、装弾の効果でドローはできますか?
A.はい、プレイし解決することが可能です。
Q.救われた地球は敵軍ユニットが0枚の状態でもプレイし、恒常の効果で
ドローすることは可能ですか?(テキスト内に赤字部分がないので、
防衛任務と同様、敵軍部隊が0枚のときにもプレイ解決できますか?)
A.はい、可能です。
Q.救われた地球は自軍Gが5枚以上のときにはプレイおよび解決はできませんか?
(下段テキストが対象を取っていませんが空撃ち禁止の原則に抵触しますか?)
A.自軍Gが5枚以上の場合、プレイすることができません。
Q.ジオングヘッド(A)からジオングヘッド(B)に改装した場合、
ジオングヘッド(A)はジャンクから回収できますか?
A.できません。
(起動『自動D』=効果の解決に割り込めない)
(恒常『自動B』=効果の解決中でも直ちに解決)
ジオングヘッドの場合は改装で場に出た時に「ジャンクヤードにある場合」が
満たせず失敗します。
※あくまで旧GWの処理を参照とした裁定ですので、公式大会では
事前にジャッジに確認を取ってください。
Q.ヤクト・ドーガ(クェス機)(11弾)が場に出たターンに出撃し
帰還ステップ規定効果でロールしターン終了時にGになった場合、
ロール状態を引き継いでGになりますか?
A.はい、ロール状態でGになります。
Q.ノイエジール(5弾EX)とナイチンゲールが場にいる状態で、
自軍戦闘フェイズにナイチンゲールのテキストを宣言し装弾を持つGを
ロールしました。このとき、ノイエジールの起動テキストは発動しますか?
A.「ナイチンゲール」のテキストの「本来の記述に「特徴:装弾」を持つ
自軍G1枚をロールする。」がコストの支払いにあたるのかという質問であれば、
こちらは「ロールコストを支払った場合」に該当しませんので「ノイエ・ジール」の
効果は起動しません。
Q.場にあるガンダム試作2号機サイサリス(ビーム・バズーカ仕様)が
特徴:GP02系を持つユニットへの改装で場から離れる場合、2つある
起動テキストは両方起動しますか?
A.上段の効果のみ起動します。下段の効果は起動時には場から離れている為、
効果が適用されません。
Q.敵軍G4枚、自軍G3枚のときに欺瞞で臨む交渉A,Bをカットインでプレイした場合、
A,BともにGになり、敵軍G4枚、自軍G5枚にできますか?
それとも、欺瞞で臨む交渉Bが恒常でGになった段階でお互いのGが同数になり、
欺瞞で臨む交渉Aは恒常の解決に失敗しますか?
A.敵軍G4枚、自軍G3枚のときに「欺瞞で臨む交渉」A、カットインでBをプレイした場合、
Bの(常時)効果解決直後『恒常』の効果が適用され、敵軍G4枚、自軍G4枚となります。
Aの(常時)効果を解決した直後も敵軍G4枚、自軍G4枚となり、
直後に適用するAの『恒常』効果の“自軍Gの枚数が敵軍Gより少ない”という条件を
満たすことが出来ません。よって『恒常』の効果は発生せず、
Aの「欺瞞で臨む交渉」は自軍のGにすることは出来ません。
あくまで「欺瞞で臨む交渉」の『恒常』効果は、(常時)効果を解決した直後に、
自軍Gの枚数が敵軍Gより少ない必要があります。
Q.敵軍ユニットがマイナスの戦闘修正を受けない状態でも、
自軍リグ・コンティオ(11弾)の常駐テキストによって高機動を
失わせることは可能ですか?
A.いいえ、できません。戦闘修正を得ることができなければ、「高機動」を
失わせることもできません。
Q.敵軍フォンセ・カガチが場にある状態で自軍ユニットが改装を宣言した場合、
場に出たユニットを改装の効果でリロールさせたあとにカガチの効果で
ロール状態になりますか?
A.改装の効果が解決された後、「フォンセ・カガチ」の効果が起動し適用されます。
Q.Vダッシュガンダム(11弾)とVガンダムヘキサ(11弾)の起動テキストは
記述が僅かに違っているため、同一ターン中にそれぞれ適用できますか?
A.はい、適用出来ます。「この記述の効果は、プレイヤー毎に1ターンに
1回しか起動しない。」効果はテキストが一部でも違えばそれぞれの効果を
適用することが可能です。
Q.ターンX(月光蝶)(11弾)が改装を宣言し、ターンXトップに置き換わりました。
このとき、ターンXトップの起動の効果で[1]を払い、いま改装の効果で
ジャンクヤードに移動したターンX(月光蝶)をハンガーに移すことはできますか?
A.はい、可能です。
Q.V2アサルトガンダム(11弾)とGアルケインフルドレスは起動タイミングが
(敵軍)戦闘フェイズ開始時と同一なため、手番プレイヤーが
解決順番を決めていいのでしょうか?
A.はい、ターンプレイヤーが適用順番を決定します。
Q.ストライクガンダム(11弾)から改装してエールストライクガンダムになりました。
このとき、ストライクガンダムの起動テキストは発動しますか?
A.元々場にいた「ストライクガンダム」の『起動』のテキストは起動しません。
「改装」を含む「置き換え」の効果は、同時に場に存在するタイミングがありません。
その為、元々場にあった「ストライクガンダム」の『起動』のテキストは
起動することができません。ガンダムウォーネグザQ&A Q63が該当いたします。
Q.Gアルケインフルドレスの起動テキストについて質問です。
自軍キャラクターが3枚です。敵軍ユニットは2枚です。このとき、
敵軍戦闘フェイズ開始時にフルドレスの効果で敵軍ユニット2枚は
ロールできますか?(フルドレスのテキストには、「敵軍ユニットX枚を
ロールできる。Xの値は自軍キャラの枚数と同じとする」とあります。)
①「~できる。」なので可能なまで選択できる効果なため2枚ともロールできる。
②Xの値は任意で決められるが、フルドレスはXの値を「キャラの枚数と同じとする」
と指定されているので、キャラの枚数より敵軍ユニットの枚数が少ないと
(「X枚”まで”」と書いていないため)ロールできない。
どちらの処理になりますか。
A.ご質問の場合Xの値が3となりますので敵軍ユニットが2枚の場合効果を適用できません。
Q.戦場での再会で本国からドモン&レインを2枚ハンガーに移すことは適正ですか?
A.はい、適正です。
Q.阻む者、守る者で戦闘エリアにユニットを出す場合、戦闘不在の2番目以降に
出すことは可能でしょうか?
A.はい、可能です。
Q.トライバーニングガンダム(バーストモード)の起動により置き換えを
選択しなかった場合、デッキの下に移すのは本国をシャッフルする前か、
してからか、どちらですか?
A.シャッフルした後、「トライバーニングガンダム(バーニングバースト)」を
持ち主の本国の下に移します。
Q.キジマ・フィルフリッドのテキストによりトランジェントガンダムを
本国内から抜き出して場に出しキジマをセットしました。このとき、
①本国の上のカードをロール状態でGにする②デッキをシャッフルする
③トランジェントガンダムの場に出たときの効果の処理が発生しますが
1つの効果内に別の効果は割り込めないため、キジマのテキストを
順番通り解決した後にトランジェントのテキストが適用されますか?
A.はい、「キジマ・ウィルフリッド」の効果全てを解決した後、
場に出た「トランジェントガンダム」の起動の効果が適用されます。
⑬はまた後日。
自軍ユニットの破壊を無効にするテキストをプレイしたことにカットインして、
敵軍が決死の攻撃をフルアーマーユニコーンガンダム(デストロイモード)に
プレイした場合、ユニコーンのテキストは解決に失敗しますか?
A.効果解決時コインを取り除くことができない状態であれば効果の解決に失敗します。
他のカードにコインが乗っているのであれば、効果を解決することが可能です。
Q,ジェガン(11弾)は特徴:装弾を持つカードがGとしてプレイされたときにも
テキストが起動しますか?
A.はい、起動します。
Q.刹那・F・セイエイ(10弾)の効果でターン開始時にカードを引いた場合
リロールフェイズ中にケネス・スレッグの効果でカードを引けますか?
A.はい、可能です。
Q.明らかに本国にダメージを受けないことがわかっていても、救われた地球を
プレイし、装弾の効果でドローはできますか?
A.はい、プレイし解決することが可能です。
Q.救われた地球は敵軍ユニットが0枚の状態でもプレイし、恒常の効果で
ドローすることは可能ですか?(テキスト内に赤字部分がないので、
防衛任務と同様、敵軍部隊が0枚のときにもプレイ解決できますか?)
A.はい、可能です。
Q.救われた地球は自軍Gが5枚以上のときにはプレイおよび解決はできませんか?
(下段テキストが対象を取っていませんが空撃ち禁止の原則に抵触しますか?)
A.自軍Gが5枚以上の場合、プレイすることができません。
Q.ジオングヘッド(A)からジオングヘッド(B)に改装した場合、
ジオングヘッド(A)はジャンクから回収できますか?
A.できません。
(起動『自動D』=効果の解決に割り込めない)
(恒常『自動B』=効果の解決中でも直ちに解決)
ジオングヘッドの場合は改装で場に出た時に「ジャンクヤードにある場合」が
満たせず失敗します。
※あくまで旧GWの処理を参照とした裁定ですので、公式大会では
事前にジャッジに確認を取ってください。
Q.ヤクト・ドーガ(クェス機)(11弾)が場に出たターンに出撃し
帰還ステップ規定効果でロールしターン終了時にGになった場合、
ロール状態を引き継いでGになりますか?
A.はい、ロール状態でGになります。
Q.ノイエジール(5弾EX)とナイチンゲールが場にいる状態で、
自軍戦闘フェイズにナイチンゲールのテキストを宣言し装弾を持つGを
ロールしました。このとき、ノイエジールの起動テキストは発動しますか?
A.「ナイチンゲール」のテキストの「本来の記述に「特徴:装弾」を持つ
自軍G1枚をロールする。」がコストの支払いにあたるのかという質問であれば、
こちらは「ロールコストを支払った場合」に該当しませんので「ノイエ・ジール」の
効果は起動しません。
Q.場にあるガンダム試作2号機サイサリス(ビーム・バズーカ仕様)が
特徴:GP02系を持つユニットへの改装で場から離れる場合、2つある
起動テキストは両方起動しますか?
A.上段の効果のみ起動します。下段の効果は起動時には場から離れている為、
効果が適用されません。
Q.敵軍G4枚、自軍G3枚のときに欺瞞で臨む交渉A,Bをカットインでプレイした場合、
A,BともにGになり、敵軍G4枚、自軍G5枚にできますか?
それとも、欺瞞で臨む交渉Bが恒常でGになった段階でお互いのGが同数になり、
欺瞞で臨む交渉Aは恒常の解決に失敗しますか?
A.敵軍G4枚、自軍G3枚のときに「欺瞞で臨む交渉」A、カットインでBをプレイした場合、
Bの(常時)効果解決直後『恒常』の効果が適用され、敵軍G4枚、自軍G4枚となります。
Aの(常時)効果を解決した直後も敵軍G4枚、自軍G4枚となり、
直後に適用するAの『恒常』効果の“自軍Gの枚数が敵軍Gより少ない”という条件を
満たすことが出来ません。よって『恒常』の効果は発生せず、
Aの「欺瞞で臨む交渉」は自軍のGにすることは出来ません。
あくまで「欺瞞で臨む交渉」の『恒常』効果は、(常時)効果を解決した直後に、
自軍Gの枚数が敵軍Gより少ない必要があります。
Q.敵軍ユニットがマイナスの戦闘修正を受けない状態でも、
自軍リグ・コンティオ(11弾)の常駐テキストによって高機動を
失わせることは可能ですか?
A.いいえ、できません。戦闘修正を得ることができなければ、「高機動」を
失わせることもできません。
Q.敵軍フォンセ・カガチが場にある状態で自軍ユニットが改装を宣言した場合、
場に出たユニットを改装の効果でリロールさせたあとにカガチの効果で
ロール状態になりますか?
A.改装の効果が解決された後、「フォンセ・カガチ」の効果が起動し適用されます。
Q.Vダッシュガンダム(11弾)とVガンダムヘキサ(11弾)の起動テキストは
記述が僅かに違っているため、同一ターン中にそれぞれ適用できますか?
A.はい、適用出来ます。「この記述の効果は、プレイヤー毎に1ターンに
1回しか起動しない。」効果はテキストが一部でも違えばそれぞれの効果を
適用することが可能です。
Q.ターンX(月光蝶)(11弾)が改装を宣言し、ターンXトップに置き換わりました。
このとき、ターンXトップの起動の効果で[1]を払い、いま改装の効果で
ジャンクヤードに移動したターンX(月光蝶)をハンガーに移すことはできますか?
A.はい、可能です。
Q.V2アサルトガンダム(11弾)とGアルケインフルドレスは起動タイミングが
(敵軍)戦闘フェイズ開始時と同一なため、手番プレイヤーが
解決順番を決めていいのでしょうか?
A.はい、ターンプレイヤーが適用順番を決定します。
Q.ストライクガンダム(11弾)から改装してエールストライクガンダムになりました。
このとき、ストライクガンダムの起動テキストは発動しますか?
A.元々場にいた「ストライクガンダム」の『起動』のテキストは起動しません。
「改装」を含む「置き換え」の効果は、同時に場に存在するタイミングがありません。
その為、元々場にあった「ストライクガンダム」の『起動』のテキストは
起動することができません。ガンダムウォーネグザQ&A Q63が該当いたします。
Q.Gアルケインフルドレスの起動テキストについて質問です。
自軍キャラクターが3枚です。敵軍ユニットは2枚です。このとき、
敵軍戦闘フェイズ開始時にフルドレスの効果で敵軍ユニット2枚は
ロールできますか?(フルドレスのテキストには、「敵軍ユニットX枚を
ロールできる。Xの値は自軍キャラの枚数と同じとする」とあります。)
①「~できる。」なので可能なまで選択できる効果なため2枚ともロールできる。
②Xの値は任意で決められるが、フルドレスはXの値を「キャラの枚数と同じとする」
と指定されているので、キャラの枚数より敵軍ユニットの枚数が少ないと
(「X枚”まで”」と書いていないため)ロールできない。
どちらの処理になりますか。
A.ご質問の場合Xの値が3となりますので敵軍ユニットが2枚の場合効果を適用できません。
Q.戦場での再会で本国からドモン&レインを2枚ハンガーに移すことは適正ですか?
A.はい、適正です。
Q.阻む者、守る者で戦闘エリアにユニットを出す場合、戦闘不在の2番目以降に
出すことは可能でしょうか?
A.はい、可能です。
Q.トライバーニングガンダム(バーストモード)の起動により置き換えを
選択しなかった場合、デッキの下に移すのは本国をシャッフルする前か、
してからか、どちらですか?
A.シャッフルした後、「トライバーニングガンダム(バーニングバースト)」を
持ち主の本国の下に移します。
Q.キジマ・フィルフリッドのテキストによりトランジェントガンダムを
本国内から抜き出して場に出しキジマをセットしました。このとき、
①本国の上のカードをロール状態でGにする②デッキをシャッフルする
③トランジェントガンダムの場に出たときの効果の処理が発生しますが
1つの効果内に別の効果は割り込めないため、キジマのテキストを
順番通り解決した後にトランジェントのテキストが適用されますか?
A.はい、「キジマ・ウィルフリッド」の効果全てを解決した後、
場に出た「トランジェントガンダム」の起動の効果が適用されます。
⑬はまた後日。
【ネグザ】Q&A⑪
2015年11月3日 ネグザ非公認用Q&A コメント (2)Q.敵軍防御ステップにユニット2枚の敵軍部隊とユニット1枚の自軍部隊が
交戦中の状態で、自軍が理想の激突をプレイしました。
それにカットインし、自軍が新しいスーツV2をプレイしました。
この場合(交戦のチェックなど含め)理想の激突はどのように処理されますか?
①交戦中だった敵軍ユニット2枚と自軍ユニット1枚以外のすべてのユニットを破壊
②戦闘エリアに残っている敵軍ユニット1枚と自軍ユニット1枚以外の
すべてのユニットを破壊
A.②になります。交戦チェックは部隊に入るものであり、配備エリアに
戻ったユニットは交戦中ではありません。
その為、ご質問の状況では戦闘エリアにいる交戦中のユニット以外の
全てのユニットが破壊されます。
Q.命にかえては5点回復できない(捨て山の数が5枚未満)場合や、
自軍本国がまったく回復できない(捨て山が0枚、回復を解決できない)場合
プレイできますか?
A.回復することができないことが解っている場合、プレイすることはできません。
1点以上回復できる場合(捨て山の数が1枚以上5枚未満)はプレイすることが可能です。
Q.旧ガンダムウォーの頃から呼び方が統一されていないままでしたが、
「戦場の鈴音」の公式的な読み方を教えてください。
A.「すずおと」です。
Q.メッサーが場に複数いる場合、手札の上限を増やす常駐効果は重複しますか?
A.はい、重複します。手札の上限数を+2することが可能です。
Q.マフティー・ナビーユ・エリンとハサウェイ・ノアは同時に場に出せますか?
A.はい、同時に場に出すことが可能です。
Q.自軍場にマフティー・ナビーユ・エリンとガンダムエピオンがいます。
お互いの本国は3枚です。自軍手札は5枚あります。このとき、ターン終了時に
マフティーとエピオンの起動効果が発動しますが、解決順番は
手番プレイヤーが決めていいのですか?また、先にマフティーの効果により
敵軍本国を0枚にした場合、エピオンの効果が適用される前に勝利できますか?
それともエピオンも適用されお互いの本国が同時に0枚となり引き分けですか?
A.同時に起動する効果になりますので、ターンプレイヤーが効果の適用順番を決定します。
1つのテキストを適用して、本国が0になった時点でそのプレイヤーが敗北します。
Q.欺瞞で臨む交渉と宿命の螺旋はともに恒常テキストで解決時にGにある装弾を
ロールすると、それぞれGになったりハンガーに移ったりしますが、前者には
「(ジャンクヤードにある)」とカッコつきで説明が足されていますが、
後者はただ「ハンガーに移る」のみです。この違いは何か意図があるのでしょうか。
A.「宿命の螺旋」もジャンクヤードに移った後、自軍ハンガーに移ります。
いただきましたご指摘は、今後のテキスト記載の参考とさせていただき、
統一するように努めてまいります。
Q.カテジナ・ルース(11弾)の起動効果でジャンクにあるクアンタムバーストを
プレイできますか?またプレイできる場合、「ロールコスト0としてプレイ」
とあるので、青と黒両方のロールコストが0としてプレイできますか?
A.「クアンタムバースト」は、青1、黒1と2つのロールコストをもつので
どちらかのコストを0としてプレイすることができます。
Q.自軍ユニットが2枚いる状態で、片方にはユカ・マイラスがセットされています。
敵軍が我が身を賭してをプレイしました。この場合、手札に移動する自軍ユニットは
ユカ・マイラスがセットされていないユニットだけですか?
A.はい、移動しないユニットに効果を適用できませんので、移動できる
ユニットのみ移動します。
Q.自軍場にはターンXトップがあります。
戦闘フェイズにターンX(シャイニングフィンガー)に改装しました。
このとき、シャイニングフィンガーの改装で場に出た効果でジャンクヤードにある
ターンXトップを対象に含められますか?
A.はい、対象に含むことが可能です。
Q.地球帰還作戦(11弾)について、
①地球帰還作戦(IGNITION NEXT AGE)と同名のカードとして扱いますか?
②テキスト内に対象(赤字部分)がないため、見たカードの中に該当する
オペレーションがあっても、場に出さずすべて廃棄するというプレイは可能ですか?
A.①同名のカードとして扱います。
②いいえ、できません。見たカードに3以下の合計国力を持つカードが
1枚以上あった場合、必ず場に出さなければなりません。
2枚以上あった場合は、1枚を選んで出します。
また、見る枚数の決定はプレイ時です。
Q.カミキバーニングガンダムはGとしてもプレイできませんか?
A.本商品では以下のようにテキストを修正しております。
「『恒常』:このカードは、ユニットとしてプレイできない。」
ですので、Gとしてプレイすることが可能です。
Q.デュナイアルガンダムのテキストは敵軍Gのプレイにも起動しますか?
A.起動しません。Gはプレイ時点で名称が無効になっています。
Q.敵軍の場に真の決着は(11弾)があるとき、同一カット内でユニットを
2枚プレイしました。このとき、プレイした2枚のユニットは両方とも
特殊効果以外のテキストが無効になりますか?
(常駐での「毎に」は同一カット内でも複数回適用されますか?)
A.はい、適用されます。
交戦中の状態で、自軍が理想の激突をプレイしました。
それにカットインし、自軍が新しいスーツV2をプレイしました。
この場合(交戦のチェックなど含め)理想の激突はどのように処理されますか?
①交戦中だった敵軍ユニット2枚と自軍ユニット1枚以外のすべてのユニットを破壊
②戦闘エリアに残っている敵軍ユニット1枚と自軍ユニット1枚以外の
すべてのユニットを破壊
A.②になります。交戦チェックは部隊に入るものであり、配備エリアに
戻ったユニットは交戦中ではありません。
その為、ご質問の状況では戦闘エリアにいる交戦中のユニット以外の
全てのユニットが破壊されます。
Q.命にかえては5点回復できない(捨て山の数が5枚未満)場合や、
自軍本国がまったく回復できない(捨て山が0枚、回復を解決できない)場合
プレイできますか?
A.回復することができないことが解っている場合、プレイすることはできません。
1点以上回復できる場合(捨て山の数が1枚以上5枚未満)はプレイすることが可能です。
Q.旧ガンダムウォーの頃から呼び方が統一されていないままでしたが、
「戦場の鈴音」の公式的な読み方を教えてください。
A.「すずおと」です。
Q.メッサーが場に複数いる場合、手札の上限を増やす常駐効果は重複しますか?
A.はい、重複します。手札の上限数を+2することが可能です。
Q.マフティー・ナビーユ・エリンとハサウェイ・ノアは同時に場に出せますか?
A.はい、同時に場に出すことが可能です。
Q.自軍場にマフティー・ナビーユ・エリンとガンダムエピオンがいます。
お互いの本国は3枚です。自軍手札は5枚あります。このとき、ターン終了時に
マフティーとエピオンの起動効果が発動しますが、解決順番は
手番プレイヤーが決めていいのですか?また、先にマフティーの効果により
敵軍本国を0枚にした場合、エピオンの効果が適用される前に勝利できますか?
それともエピオンも適用されお互いの本国が同時に0枚となり引き分けですか?
A.同時に起動する効果になりますので、ターンプレイヤーが効果の適用順番を決定します。
1つのテキストを適用して、本国が0になった時点でそのプレイヤーが敗北します。
Q.欺瞞で臨む交渉と宿命の螺旋はともに恒常テキストで解決時にGにある装弾を
ロールすると、それぞれGになったりハンガーに移ったりしますが、前者には
「(ジャンクヤードにある)」とカッコつきで説明が足されていますが、
後者はただ「ハンガーに移る」のみです。この違いは何か意図があるのでしょうか。
A.「宿命の螺旋」もジャンクヤードに移った後、自軍ハンガーに移ります。
いただきましたご指摘は、今後のテキスト記載の参考とさせていただき、
統一するように努めてまいります。
Q.カテジナ・ルース(11弾)の起動効果でジャンクにあるクアンタムバーストを
プレイできますか?またプレイできる場合、「ロールコスト0としてプレイ」
とあるので、青と黒両方のロールコストが0としてプレイできますか?
A.「クアンタムバースト」は、青1、黒1と2つのロールコストをもつので
どちらかのコストを0としてプレイすることができます。
Q.自軍ユニットが2枚いる状態で、片方にはユカ・マイラスがセットされています。
敵軍が我が身を賭してをプレイしました。この場合、手札に移動する自軍ユニットは
ユカ・マイラスがセットされていないユニットだけですか?
A.はい、移動しないユニットに効果を適用できませんので、移動できる
ユニットのみ移動します。
Q.自軍場にはターンXトップがあります。
戦闘フェイズにターンX(シャイニングフィンガー)に改装しました。
このとき、シャイニングフィンガーの改装で場に出た効果でジャンクヤードにある
ターンXトップを対象に含められますか?
A.はい、対象に含むことが可能です。
Q.地球帰還作戦(11弾)について、
①地球帰還作戦(IGNITION NEXT AGE)と同名のカードとして扱いますか?
②テキスト内に対象(赤字部分)がないため、見たカードの中に該当する
オペレーションがあっても、場に出さずすべて廃棄するというプレイは可能ですか?
A.①同名のカードとして扱います。
②いいえ、できません。見たカードに3以下の合計国力を持つカードが
1枚以上あった場合、必ず場に出さなければなりません。
2枚以上あった場合は、1枚を選んで出します。
また、見る枚数の決定はプレイ時です。
Q.カミキバーニングガンダムはGとしてもプレイできませんか?
A.本商品では以下のようにテキストを修正しております。
「『恒常』:このカードは、ユニットとしてプレイできない。」
ですので、Gとしてプレイすることが可能です。
Q.デュナイアルガンダムのテキストは敵軍Gのプレイにも起動しますか?
A.起動しません。Gはプレイ時点で名称が無効になっています。
Q.敵軍の場に真の決着は(11弾)があるとき、同一カット内でユニットを
2枚プレイしました。このとき、プレイした2枚のユニットは両方とも
特殊効果以外のテキストが無効になりますか?
(常駐での「毎に」は同一カット内でも複数回適用されますか?)
A.はい、適用されます。
【ネグザ】Q&A⑩
2015年10月16日 ネグザ非公認用Q&A コメント (1)Q.シャア専用ザクⅡ(8弾)の下段テキストで自身を廃棄した場合、
シャア専用ザクⅡと交戦中のユニットをバウンスできますか?
それとも自身を廃棄した場合、「このカードと交戦中の」という条件が
満たせなくなるため解決に失敗しますか?
A.「シャア専用ザクⅡ」自身を対象に取り効果を解決することは可能です。
この効果を解決することで「シャア専用ザクⅡ」自身を廃棄し、
交戦中の敵軍ユニット1枚を持ち主にの手札に移す、が解決されるので可能です。
(前述と後述は同じタイミングで処理される為です。)
Q.α・アジールや全門射撃などに代表される「ダメージを振り分けて与える」効果は、
それぞれどのタイミングで与えるダメージ量と振り分け先を決定しますか?
A.「全門射撃」は、対象とするユニットの指定、Xの決定は、プレイ時となります。
ダメージの割り振りは効果の解決時に行います。
「α・アジール」は、解決時にユニットの枚数、振り分けるダメージを決定します。
(プレイ時に対象を取る効果と起動効果の違い)
(「選んで」がある場合は解決時に決定)
Q.残り本国2枚の状態です。自軍が逆襲のシャアをプレイしました。
解決時に2枚ドローし本国回復を適用しました。その場合、一時的に本国は
0枚になりますが、逆襲のシャアの回復によって効果の解決内に本国枚数が
0枚ではなくなるため、ゲームには敗北しませんか?
A.はい、敗北しません。効果を解決した時点で本国は0枚ではありません。
Q.配備エリアにガンダム試作1号機フルバーニアン&ガンダム試作2号機サイサリス、
Gにバウンドドック(ジェリド機)がいる状態でニナ・パープルトン(BBC)の
テキストによりガンダム試作0号機ブロッサムを破壊してステイメンを出した場合、
どのような処理手順になりますか?
A.「ニナ・パープルトン」の効果を解決したことで起動した、起動の効果3つを
ターンプレイヤーが適用順番を選んで解決します。
Q.ガンダム試作2号機サイサリス(黒)を対象に再登場をプレイしました。
この場合、サイサリスの恒常テキスト(コストとして~)の部分を
適用することはできますか?
A.いいえ、できません。
「コストとして~」はコストの支払いになりますので、コストを支払わずに
プレイする効果において適用することはできません。
Q.ガンダム試作2号機サイサリス(黒)はどちらかの本国が残り1枚しかない場合は
恒常のテキストは適用できませんか?
A.お互いの本国が2枚以上ない場合、この効果を適用することができません。
また、お互いの本国が2枚の状態で適用した場合、引き分けになります。
Q.ニナ・パープルトン(BBC)のテキストを自軍配備エリアにいる
ガンダム試作2号機サイサリス(BBC)を対象として宣言しました。
その場合、サイサリスの起動効果が発動して(カットを一度止めて)
ユニットを破壊してからニナのテキストによりユニットを出せますか?
A.いいえ、できません。
起動の効果であっても他の効果の解決中に割り込んで適用することはできません。
ニナ・パープルトンの効果が解決された後、サイサリスの起動効果が適用されます。
Q.残り本国3枚の状態です。場にはアリオスガンダムがあります。
敵の思惑をプレイし、ハンガーに3枚移しました。その際、本国が0枚になった状態で
アリオスの回復テキストが起動しゲームに敗北することを回避できますか?
A.「アリオスガンダム」の効果は起動しません。
1つの効果を解決した時点で本国が0になった場合その時点で敗北が確定します。
Q.自軍場にはアリオスガンダムがいて、相手の場のカードは全てロールしています。
その状態で青のロールコストを持つカードをプレイしました。
その後、相手のカードがリロール状態になりました。
再度自軍が青のロールコストを持つカードをプレイしました。
このときアリオスの起動効果で敵軍カードをロールできますか?
A.可能です。起動効果はトリガーを満たしても対象がない場合発動しません。
その後新たに対象が発生して再度起動トリガーを満たした場合解決できます。
Q.ガンダムハルートの常駐テキストによりGからプレイしたカードは
ハンガーからプレイされたカードとして扱いますか?
(ハルートとアンヘルディオナがいる状態でGからカードをプレイした場合、
アンヘルディオナの起動テキストは発動しますか?)
(同様に、ハルートがいる状態でGの絶望への誘いをプレイした場合、
「自軍ハンガーからプレイされている場合」に該当しますか?)
A.いいえ、ハンガーからプレイされている場合に該当しません。
Q.ガンダムハルートやアセム・アスノなど、Gが「ハンガーにあるカードのように~」
という効果は、ハンガーを対象とした効果の影響を受けますか?
同様に、「手札にあるかのように~」という効果を受けている、
実際には手札にはないカードは手札を対象とした効果の影響を受けますか?
A.対象になりません。それぞれ場所としての手札、ハンガーのカードを
対象にしている効果の対象にすることはできません。
Q.合計国力0やXのカードをマルートモードでカウンターできますか?
A.できません。
→訂正入りました。
A.合計国力Xは他のカードで合計国力を参照する場合0として扱い、合計国力を持つカードに
なりますのでマルートモードで対象にとり解決することが可能です。
Q.ゴッドガンダム(10弾)の「プレイされて解決されたコマンド」という効果は、
コマンドのプレイ→カットインで何かしらの方法でゴッドガンダムが場に出る→
コマンド解決、となった場合にも、コマンドはロール状態でGになりますか?
A.はい、Gになります。
Q.ジャンクヤードにゴッドガンダム(10弾)がある場合、
ジオン残党軍やクリスマス作戦をゴッドガンダムを対象にプレイした場合、
ジオン残党軍やクリスマス作戦はゴッドガンダムの常駐テキストでGになりますか?
A.Gになります。(この効果は強制です)
Q.ゴッドガンダム[∞]を対象に万能型モビルスーツをプレイした場合、
万能型モビルスーツはゴッドガンダムのテキストによりロール状態でGになりますか?
A.「万能型モビルスーツ」はGにならず、ジャンクヤードに移動します。
「万能型モビルスーツ」の効果を解決した時点で、「ゴッドガンダム[∞]」は
抜き出されています。また、カット終了時に「ゴッドガンダム[∞]」は場に出ますが、
そのタイミングで「万能型モビルスーツ」はジャンクヤードに移動しています。
Q.ゲルマン忍法でユニットAとGのゴッドガンダム(10弾)を置き換えた場合、
ゲルマン忍法はゴッドガンダムの効果でロール状態でGになりますか?
A.Gになります。
Q.ゲルマン忍法の置き換えについて、置き換え元・置き換え先それぞれ
どちらのロール・リロール状態を参照し引き継ぎますか?
A.ロール状態のGとリロール状態のユニットを入れ替えた場合、
入れ替え後のG、ユニットはそれぞれロール状態、リロール状態は維持されますので、
入れ替え後もロール状態のG、リロール状態のユニットとなります。
例)
リロール状態の「ゴッドガンダム」とロール状態のGの「マスターガンダム」を
置き換えた場合、マスターはリロール、ゴッドはロール状態になります。
Q.PS装甲を持つユニットが単体で出撃した状態でそのユニットに
万能型モビルスーツをプレイし抜き出しました。その場合、
対象は次のターン開始時に手札に戻りますか?
A.「万能型モビルスーツ」で抜き出した為PS装甲の起動の効果が無効になります。
ただし、抜き出し先を戦闘エリアに指定した場合、再度PS装甲の
「戦闘エリアに出た場合」が起動するため、次のターン開始時に手札に戻ります。
配備エリアに出した場合はこの限りではありません。
Q.万能型モビルスーツの抜き出し先のエリアを決めるのはどのタイミングですか?
A.プレイ時に決定します。
Q.敵軍がユニット1枚で出撃しました。敵軍防御ステップに阻む者、守る者をプレイしました。
それに敵軍がカットインで万能型モビルスーツで戦闘エリアにいるユニットを抜き出しました。
その場合、阻む者、守る者は解決できますか?
(テキストに赤字がないので問題なく自軍ユニットを出せるのか、
敵軍ユニットがカット終了時まで不在になるので解決に失敗するのか
どちらでしょうか。)
A.「敵軍ユニットのいる戦闘エリアの任意の順番にリロール状態で出す。」が
満たせなくなる為、「阻む者、守る者」の効果の解決に失敗します。
Q.阻む者、守る者や敵の思惑はテキストに一部赤字(対象)がありませんが、
前者なら手札かハンガー、後者ならハンガーに移す枚数は
どのタイミングで決定するのでしょうか。
A.効果の解決時に決定します。
Q.Ex-Sガンダム(7弾)の起動テキストについて『~する。さらに~』という記述は、
『~する』効果が解決できない場合でも『さらに~』の効果を解決することができますか?
A.「~する。」が適用できない場合、「さらに~」以降の効果を適用することはできません。
Q.「敵軍効果では破壊されない」は「敵軍効果のダメージを受けない」旨の
回答をいただきました。旧ガンダムウォーでも同様の裁定でした。
ですが、「敵軍効果では破壊されない」は敵軍効果によるダメージも受けず、
「敵軍効果では破壊されずダメージを受けない」と同じ扱いとするならば、
なぜ異なる表現にする必要があるのでしょうか。また、敵軍効果では
破壊されない状態のユニットには、破壊状態にならない分のダメージ
(防御5のユニットに1ダメージ等)も与えられないということでしょうか。
A.お客様に混乱を与える記載となっておりましたら、大変失礼いたしました。
今後発売するカードについては記載を統一させていただきます。
「敵軍効果では破壊されない」ユニットには、破壊状態にならない分のダメージも
与えることができません。
Q.「敵軍効果では破壊されない」ユニットをマイナスの修正で破壊できますか?
A.可能です。
Q.「敵軍効果では破壊されない」状態の敵軍ユニットを対象に自軍効果によって
発生したマイナスコインを乗せることで破壊できますか?
・「敵軍効果では破壊されない」ユニットもマイナス修正による破壊は可能
・敵軍効果で乗せられたコインによって直接破壊の効果が発生した場合は
敵軍効果による破壊となる
どちらの裁定が有効でしょうか。
A.敵軍効果では破壊されないユニットに対して、マイナスの戦闘修正を与えるコインを
乗せて破壊することは可能です。このとき防御力0になれば破壊され、その破壊は
敵軍効果による破壊となります。
Q.「敵軍効果では破壊されない」状態のユニットに貫通ダメージを与えることは可能ですか?
①「敵軍効果では破壊されない」=敵軍効果ではダメージを受けない
②「敵軍効果の対象にならない」=部隊対象の効果などは受ける
この場合、自軍効果による貫通ダメージは上記状態の敵軍ユニットの部隊に
貫通ダメージを与えられるのでしょうか。
A.①「敵軍効果では破壊されない」=敵軍効果ではダメージを受けない場合
いいえ、ダメージを与えることはできません。
ダメージを受けないユニットに与えられる以上のダメージの場合、
超過分のダメージは後ろのユニットに与えられます。
②「敵軍効果の対象にならない」=部隊対象の効果などは受ける場合
部隊対象の効果になりますので通常の処理通り、ダメージを与えることが可能です。
Q.ユニットの防御力以上のマイナス修正を与えることは可能ですか?
また、防御力が0の状態のユニットにマイナス修正を与えることはできますか?
A.防御3のユニットに0/0/-4等の戦闘修正を与えることは可能です。
防御力を超えるマイナスの戦闘修正を得た場合、防御力は0未満になりませんが、
戦闘修正の超過分は無効にならず、そのまま「得ているとして」認識します。
防御力0のユニットに対し更にマイナス修正を与えることはできません。
Q.敵軍効果によってマイナス修正コインが乗せられ自軍ユニットが破壊されました。
この場合、自軍ユニットはどちらの軍の効果で破壊された、と認識されるのですか?
A.敵軍効果による破壊になります。敵軍効果で乗せられたコインによって
直接破壊の効果が発生した場合は、敵軍効果による破壊となります。
Q.マイナス修正によって破壊されたカードを破壊無効できますか?
A.ネグザでは空撃ち禁止の原則により、破壊無効+防御修正を1以上にする
という効果が非常に限られており、現状ほぼ破壊無効にできません。
(旧ガンダムウォーやクルセイドと異なる処理です。)
防御1以上になるプラスの修正付与と破壊無効が同時に適用できる効果ですと可能です。
例)
エルピー・プル(5弾)、クロスボーン・ガンダムX1フルクロス
Q.ターン開始時・各ステップ開始時終了時・ターン終了時などに
カードを破壊する効果が発生した場合、破壊廃棄カットインの
タイミングは存在しますか?
A.破壊廃棄は全てのタイミングに関してカットは発生します。
ただしフリータイミングでのみプレイできる破壊無効効果は、
ステップ終了時・ターン終了時にプレイすることはできません。
※フリータイミングでは無い為
※自動型の破壊無効テキストならば適用可能です。
Q.「入れ替え」と「置き換え」は同じ扱いですか?
A.「入れ替え」と「置き換え」は別の処理になります。
入れ替えで配備エリアに出たカードは「場に出た場合」の処理は行われません。
シャア専用ザクⅡと交戦中のユニットをバウンスできますか?
それとも自身を廃棄した場合、「このカードと交戦中の」という条件が
満たせなくなるため解決に失敗しますか?
A.「シャア専用ザクⅡ」自身を対象に取り効果を解決することは可能です。
この効果を解決することで「シャア専用ザクⅡ」自身を廃棄し、
交戦中の敵軍ユニット1枚を持ち主にの手札に移す、が解決されるので可能です。
(前述と後述は同じタイミングで処理される為です。)
Q.α・アジールや全門射撃などに代表される「ダメージを振り分けて与える」効果は、
それぞれどのタイミングで与えるダメージ量と振り分け先を決定しますか?
A.「全門射撃」は、対象とするユニットの指定、Xの決定は、プレイ時となります。
ダメージの割り振りは効果の解決時に行います。
「α・アジール」は、解決時にユニットの枚数、振り分けるダメージを決定します。
(プレイ時に対象を取る効果と起動効果の違い)
(「選んで」がある場合は解決時に決定)
Q.残り本国2枚の状態です。自軍が逆襲のシャアをプレイしました。
解決時に2枚ドローし本国回復を適用しました。その場合、一時的に本国は
0枚になりますが、逆襲のシャアの回復によって効果の解決内に本国枚数が
0枚ではなくなるため、ゲームには敗北しませんか?
A.はい、敗北しません。効果を解決した時点で本国は0枚ではありません。
Q.配備エリアにガンダム試作1号機フルバーニアン&ガンダム試作2号機サイサリス、
Gにバウンドドック(ジェリド機)がいる状態でニナ・パープルトン(BBC)の
テキストによりガンダム試作0号機ブロッサムを破壊してステイメンを出した場合、
どのような処理手順になりますか?
A.「ニナ・パープルトン」の効果を解決したことで起動した、起動の効果3つを
ターンプレイヤーが適用順番を選んで解決します。
Q.ガンダム試作2号機サイサリス(黒)を対象に再登場をプレイしました。
この場合、サイサリスの恒常テキスト(コストとして~)の部分を
適用することはできますか?
A.いいえ、できません。
「コストとして~」はコストの支払いになりますので、コストを支払わずに
プレイする効果において適用することはできません。
Q.ガンダム試作2号機サイサリス(黒)はどちらかの本国が残り1枚しかない場合は
恒常のテキストは適用できませんか?
A.お互いの本国が2枚以上ない場合、この効果を適用することができません。
また、お互いの本国が2枚の状態で適用した場合、引き分けになります。
Q.ニナ・パープルトン(BBC)のテキストを自軍配備エリアにいる
ガンダム試作2号機サイサリス(BBC)を対象として宣言しました。
その場合、サイサリスの起動効果が発動して(カットを一度止めて)
ユニットを破壊してからニナのテキストによりユニットを出せますか?
A.いいえ、できません。
起動の効果であっても他の効果の解決中に割り込んで適用することはできません。
ニナ・パープルトンの効果が解決された後、サイサリスの起動効果が適用されます。
Q.残り本国3枚の状態です。場にはアリオスガンダムがあります。
敵の思惑をプレイし、ハンガーに3枚移しました。その際、本国が0枚になった状態で
アリオスの回復テキストが起動しゲームに敗北することを回避できますか?
A.「アリオスガンダム」の効果は起動しません。
1つの効果を解決した時点で本国が0になった場合その時点で敗北が確定します。
Q.自軍場にはアリオスガンダムがいて、相手の場のカードは全てロールしています。
その状態で青のロールコストを持つカードをプレイしました。
その後、相手のカードがリロール状態になりました。
再度自軍が青のロールコストを持つカードをプレイしました。
このときアリオスの起動効果で敵軍カードをロールできますか?
A.可能です。起動効果はトリガーを満たしても対象がない場合発動しません。
その後新たに対象が発生して再度起動トリガーを満たした場合解決できます。
Q.ガンダムハルートの常駐テキストによりGからプレイしたカードは
ハンガーからプレイされたカードとして扱いますか?
(ハルートとアンヘルディオナがいる状態でGからカードをプレイした場合、
アンヘルディオナの起動テキストは発動しますか?)
(同様に、ハルートがいる状態でGの絶望への誘いをプレイした場合、
「自軍ハンガーからプレイされている場合」に該当しますか?)
A.いいえ、ハンガーからプレイされている場合に該当しません。
Q.ガンダムハルートやアセム・アスノなど、Gが「ハンガーにあるカードのように~」
という効果は、ハンガーを対象とした効果の影響を受けますか?
同様に、「手札にあるかのように~」という効果を受けている、
実際には手札にはないカードは手札を対象とした効果の影響を受けますか?
A.対象になりません。それぞれ場所としての手札、ハンガーのカードを
対象にしている効果の対象にすることはできません。
Q.合計国力0やXのカードをマルートモードでカウンターできますか?
→訂正入りました。
A.合計国力Xは他のカードで合計国力を参照する場合0として扱い、合計国力を持つカードに
なりますのでマルートモードで対象にとり解決することが可能です。
Q.ゴッドガンダム(10弾)の「プレイされて解決されたコマンド」という効果は、
コマンドのプレイ→カットインで何かしらの方法でゴッドガンダムが場に出る→
コマンド解決、となった場合にも、コマンドはロール状態でGになりますか?
A.はい、Gになります。
Q.ジャンクヤードにゴッドガンダム(10弾)がある場合、
ジオン残党軍やクリスマス作戦をゴッドガンダムを対象にプレイした場合、
ジオン残党軍やクリスマス作戦はゴッドガンダムの常駐テキストでGになりますか?
A.Gになります。(この効果は強制です)
Q.ゴッドガンダム[∞]を対象に万能型モビルスーツをプレイした場合、
万能型モビルスーツはゴッドガンダムのテキストによりロール状態でGになりますか?
A.「万能型モビルスーツ」はGにならず、ジャンクヤードに移動します。
「万能型モビルスーツ」の効果を解決した時点で、「ゴッドガンダム[∞]」は
抜き出されています。また、カット終了時に「ゴッドガンダム[∞]」は場に出ますが、
そのタイミングで「万能型モビルスーツ」はジャンクヤードに移動しています。
Q.ゲルマン忍法でユニットAとGのゴッドガンダム(10弾)を置き換えた場合、
ゲルマン忍法はゴッドガンダムの効果でロール状態でGになりますか?
A.Gになります。
Q.ゲルマン忍法の置き換えについて、置き換え元・置き換え先それぞれ
どちらのロール・リロール状態を参照し引き継ぎますか?
A.ロール状態のGとリロール状態のユニットを入れ替えた場合、
入れ替え後のG、ユニットはそれぞれロール状態、リロール状態は維持されますので、
入れ替え後もロール状態のG、リロール状態のユニットとなります。
例)
リロール状態の「ゴッドガンダム」とロール状態のGの「マスターガンダム」を
置き換えた場合、マスターはリロール、ゴッドはロール状態になります。
Q.PS装甲を持つユニットが単体で出撃した状態でそのユニットに
万能型モビルスーツをプレイし抜き出しました。その場合、
対象は次のターン開始時に手札に戻りますか?
A.「万能型モビルスーツ」で抜き出した為PS装甲の起動の効果が無効になります。
ただし、抜き出し先を戦闘エリアに指定した場合、再度PS装甲の
「戦闘エリアに出た場合」が起動するため、次のターン開始時に手札に戻ります。
配備エリアに出した場合はこの限りではありません。
Q.万能型モビルスーツの抜き出し先のエリアを決めるのはどのタイミングですか?
A.プレイ時に決定します。
Q.敵軍がユニット1枚で出撃しました。敵軍防御ステップに阻む者、守る者をプレイしました。
それに敵軍がカットインで万能型モビルスーツで戦闘エリアにいるユニットを抜き出しました。
その場合、阻む者、守る者は解決できますか?
(テキストに赤字がないので問題なく自軍ユニットを出せるのか、
敵軍ユニットがカット終了時まで不在になるので解決に失敗するのか
どちらでしょうか。)
A.「敵軍ユニットのいる戦闘エリアの任意の順番にリロール状態で出す。」が
満たせなくなる為、「阻む者、守る者」の効果の解決に失敗します。
Q.阻む者、守る者や敵の思惑はテキストに一部赤字(対象)がありませんが、
前者なら手札かハンガー、後者ならハンガーに移す枚数は
どのタイミングで決定するのでしょうか。
A.効果の解決時に決定します。
Q.Ex-Sガンダム(7弾)の起動テキストについて『~する。さらに~』という記述は、
『~する』効果が解決できない場合でも『さらに~』の効果を解決することができますか?
A.「~する。」が適用できない場合、「さらに~」以降の効果を適用することはできません。
Q.「敵軍効果では破壊されない」は「敵軍効果のダメージを受けない」旨の
回答をいただきました。旧ガンダムウォーでも同様の裁定でした。
ですが、「敵軍効果では破壊されない」は敵軍効果によるダメージも受けず、
「敵軍効果では破壊されずダメージを受けない」と同じ扱いとするならば、
なぜ異なる表現にする必要があるのでしょうか。また、敵軍効果では
破壊されない状態のユニットには、破壊状態にならない分のダメージ
(防御5のユニットに1ダメージ等)も与えられないということでしょうか。
A.お客様に混乱を与える記載となっておりましたら、大変失礼いたしました。
今後発売するカードについては記載を統一させていただきます。
「敵軍効果では破壊されない」ユニットには、破壊状態にならない分のダメージも
与えることができません。
Q.「敵軍効果では破壊されない」ユニットをマイナスの修正で破壊できますか?
A.可能です。
Q.「敵軍効果では破壊されない」状態の敵軍ユニットを対象に自軍効果によって
発生したマイナスコインを乗せることで破壊できますか?
・「敵軍効果では破壊されない」ユニットもマイナス修正による破壊は可能
・敵軍効果で乗せられたコインによって直接破壊の効果が発生した場合は
敵軍効果による破壊となる
どちらの裁定が有効でしょうか。
A.敵軍効果では破壊されないユニットに対して、マイナスの戦闘修正を与えるコインを
乗せて破壊することは可能です。このとき防御力0になれば破壊され、その破壊は
敵軍効果による破壊となります。
Q.「敵軍効果では破壊されない」状態のユニットに貫通ダメージを与えることは可能ですか?
①「敵軍効果では破壊されない」=敵軍効果ではダメージを受けない
②「敵軍効果の対象にならない」=部隊対象の効果などは受ける
この場合、自軍効果による貫通ダメージは上記状態の敵軍ユニットの部隊に
貫通ダメージを与えられるのでしょうか。
A.①「敵軍効果では破壊されない」=敵軍効果ではダメージを受けない場合
いいえ、ダメージを与えることはできません。
ダメージを受けないユニットに与えられる以上のダメージの場合、
超過分のダメージは後ろのユニットに与えられます。
②「敵軍効果の対象にならない」=部隊対象の効果などは受ける場合
部隊対象の効果になりますので通常の処理通り、ダメージを与えることが可能です。
Q.ユニットの防御力以上のマイナス修正を与えることは可能ですか?
また、防御力が0の状態のユニットにマイナス修正を与えることはできますか?
A.防御3のユニットに0/0/-4等の戦闘修正を与えることは可能です。
防御力を超えるマイナスの戦闘修正を得た場合、防御力は0未満になりませんが、
戦闘修正の超過分は無効にならず、そのまま「得ているとして」認識します。
防御力0のユニットに対し更にマイナス修正を与えることはできません。
Q.敵軍効果によってマイナス修正コインが乗せられ自軍ユニットが破壊されました。
この場合、自軍ユニットはどちらの軍の効果で破壊された、と認識されるのですか?
A.敵軍効果による破壊になります。敵軍効果で乗せられたコインによって
直接破壊の効果が発生した場合は、敵軍効果による破壊となります。
Q.マイナス修正によって破壊されたカードを破壊無効できますか?
A.ネグザでは空撃ち禁止の原則により、破壊無効+防御修正を1以上にする
という効果が非常に限られており、現状ほぼ破壊無効にできません。
(旧ガンダムウォーやクルセイドと異なる処理です。)
防御1以上になるプラスの修正付与と破壊無効が同時に適用できる効果ですと可能です。
例)
エルピー・プル(5弾)、クロスボーン・ガンダムX1フルクロス
Q.ターン開始時・各ステップ開始時終了時・ターン終了時などに
カードを破壊する効果が発生した場合、破壊廃棄カットインの
タイミングは存在しますか?
A.破壊廃棄は全てのタイミングに関してカットは発生します。
ただしフリータイミングでのみプレイできる破壊無効効果は、
ステップ終了時・ターン終了時にプレイすることはできません。
※フリータイミングでは無い為
※自動型の破壊無効テキストならば適用可能です。
Q.「入れ替え」と「置き換え」は同じ扱いですか?
A.「入れ替え」と「置き換え」は別の処理になります。
入れ替えで配備エリアに出たカードは「場に出た場合」の処理は行われません。
【ネグザ】Q&A⑨
2015年10月9日 ネグザ非公認用Q&A コメント (4)Q.一瞬の逆転は赤字(対象)が2つありますが、対象となっている部分は
「戦闘エリアにいる敵軍ユニット」の部分のみで、ダメージを与える効果と
ロールさせる効果は赤字に含まれていません。一瞬の逆転をプレイする場合
プレイ時に対象を取る必要がありますが、これはダメージを与える効果か
ロールさせる効果かを明確に宣言しないといけませんか?
それとも戦闘エリアにいるどの敵軍ユニットを対象に取るか、だけを宣言し、
解決時にダメージかロールかを選べるのですか?
A.どちらの効果を適用するかはプレイ時に選びます。
現状のルールでは、テキスト内に2つ以上の効果があり、どちらか一方の効果を
選んで解決する効果の場合、どちらの効果を使用するかはプレイ時に選択します。
Q.敵軍場にはガンダム試作1号機フルバーニアン&ガンダム試作2号機サイサリスと
ユニットAがあります。自軍クシャトリヤ(BBC)が場にいる状態で
敵軍ユニットAを一斉射撃でダメージを与えて破壊しました。
この場合、1号機&2号機の起動効果とクシャトリヤの起動効果、
一斉射撃のドロー効果はそれぞれどのタイミング・順番で適用されるのでしょうか。
(クシャトリヤ→自軍コマンドがプレイされて解決されたとき)
(1号機&2号機→このカードと同じエリアにいる自軍ユニットが破壊された場合)
(一斉射撃→この効果でユニットを破壊した場合)
A.効果の解決順番は「一斉射撃」の破壊効果とドロー効果を解決した後、
「ガンダム試作1号機フルバーニアン&ガンダム試作2号機サイサリス」と
「クシャトリヤ」の効果が同時に起動します。同時に起動する効果になりますので
適用順番はターンプレイヤーが決定します。なお、どの順番で適用した場合でも
効果の解決は可能です。
Q.敵の思惑は手札にUCサインのコマンドがない場合でもプレイできますか?
空撃ち禁止の原則によりプレイ自体できないのか、手札の秘匿性により
プレイはできるが解決に失敗するのかどちらでしょう?
A.自軍手札に同じ属性のGサインのカードが無い状態では、
適切に効果を解決できないことが分かっているので、
空撃ち禁止の原則によりこのカードをプレイすることができません。
Q.敵軍が敵の思惑をプレイしました。それにカットインし自軍が
狂気の刃をプレイし、カット終了し解決に移りました。
狂気の刃で敵軍手札の中にあったUCサインのコマンドを廃棄し、
敵軍手札にはUCサインのコマンドがなくなりました。
その場合、敵軍敵の思惑の解決は失敗しますか?
A.はい、「敵の思惑」の効果の解決に失敗します。
Q.シャイニングガンダム(スーパーモード)のテキストは、使用する前に敵軍部隊が
0枚になった場合、または敵軍部隊が破壊状態になった場合、どう処理されますか?
(0枚の部隊に対して部隊対象の効果は適用できますか?)
A.0枚部隊しかいない状態でプレイすることはできません。
また、プレイ後対象が全て破壊された場合、破壊状態のユニットのみの部隊に
ダメージを与えることができない為、効果の解決に失敗します。
Q.PS装甲を持つユニットが相手ターンに出撃し自軍ターン開始時に手札に戻った時や、
PS装甲が改装で廃棄された場合にも、それぞれの正義は条件を満たし
プレイすることが可能ですか?
A.はい、プレイすることが可能です。
Q.自軍ユニットAを対象に万能型モビルスーツをプレイ、敵軍がカットインで
ユニットAを破壊状態にしました。その際、ユニットAは万能型モビルスーツの効果で
抜き出すことに失敗しますか?
A.効果の解決時に対象が破壊されている場合、
「破壊されていない自軍ユニット1枚のセットグループを抜き出す。」が
解決できない為、効果全体の解決に失敗します。
Q.敵軍ジ・O&シロッコがダメージ判定ステップに破壊状態になり、第3テキストを
プレイしました。それにカットインし、自軍ガンダムX&ガロードの第3テキストを
破壊状態のジ・O&シロッコを対象にプレイし捨て山の上へ移しました。
その場合、ジ・O&シロッコの「ユニット以外の敵軍カード1枚を破壊する」効果は
「このカードが破壊されている場合」を満たせなくなるので解決に失敗しますか?
A.はい、「このカードが破壊されている場合」を満たせなくなる為、効果の解決に失敗します。
Q.「カット終了時に」と「カット終了時まで」は同じタイミングでしょうか?
例)
敵軍Gセルフ(アサルトパック)を対象に敵軍が万能型モビルスーツをプレイ、
自軍はカットインで狂信的な崇拝者を自軍ユニットAを対象にプレイ、解決へ。
この場合、どのような処理になりますか?
①自軍ユニットAは狂信的な崇拝者によりカット終了時まで敵軍ユニットの対象にならない
②カット終了時に万能型で抜き出されたアサルトパックが場に出た効果を起動する
どちらが有効なのでしょうか。
A.①が有効になります。
「カット終了時」に発揮する効果は、そのカット内に含まれますので、
カット終了時まで効果の対象にならないカードは対象になりません。
Q.「合計国力-Xしてプレイできる」と「合計国力Xとしてプレイできる」は
どのような違いがありますか?
(合計国力6のカードが-され合計国力3としてプレイされた場合と、
合計国力6のカードが合計国力3としてプレイされた場合)
A.基本的に違いはありません。
プレイにおいて増減したコストの値は、プレイされたカードになった時点で
本来の値に戻ります。「マルートモード」の効果はプレイされているカードの
合計国力を参照します。
Q.戦闘エリアに直接ユニットを場に出す効果(ソレスタルビーイング等)で
戦闘エリアにユニットがいる状態は「ユニットが出撃している」とは認識されますか?
A.認識されません。
Q.コインが乗っているACEが場にある状態で別のACEをプレイして置き換えた場合、
コインは引き継ぎますか?
A.ACEの置き換えはユニットの置き換えではありません。新たなACEが場に出る直前に、
既にあるACEが自軍ハンガーに移るというルールです。
Q.「置き換え」は「場に出た」と認識されますか?
A.置き換えで場に出たユニットも「場に出た」として扱います。
Q.ACEをプレイして場に出した場合、「ユニットが場に出た」と認識されますか?
A.はい、認識されます。
Q.チップが破壊されてカット終了した場合「ユニットが場から離れた」と認識されますか?
A.はい、「ユニットが場から離れた」と認識されます。
Q.「敵軍効果では破壊されない」という状態のカードに対して各種ダメージを
与えることは可能ですか?
(「破壊されずダメージを受けない」と「破壊されない」は同じですか?別物ですか?)
A.「敵軍効果では破壊されない」という効果は、敵軍効果によるダメージも受けません。
「敵軍効果では破壊されずダメージを受けない」と同様になります。
「戦闘エリアにいる敵軍ユニット」の部分のみで、ダメージを与える効果と
ロールさせる効果は赤字に含まれていません。一瞬の逆転をプレイする場合
プレイ時に対象を取る必要がありますが、これはダメージを与える効果か
ロールさせる効果かを明確に宣言しないといけませんか?
それとも戦闘エリアにいるどの敵軍ユニットを対象に取るか、だけを宣言し、
解決時にダメージかロールかを選べるのですか?
A.どちらの効果を適用するかはプレイ時に選びます。
現状のルールでは、テキスト内に2つ以上の効果があり、どちらか一方の効果を
選んで解決する効果の場合、どちらの効果を使用するかはプレイ時に選択します。
Q.敵軍場にはガンダム試作1号機フルバーニアン&ガンダム試作2号機サイサリスと
ユニットAがあります。自軍クシャトリヤ(BBC)が場にいる状態で
敵軍ユニットAを一斉射撃でダメージを与えて破壊しました。
この場合、1号機&2号機の起動効果とクシャトリヤの起動効果、
一斉射撃のドロー効果はそれぞれどのタイミング・順番で適用されるのでしょうか。
(クシャトリヤ→自軍コマンドがプレイされて解決されたとき)
(1号機&2号機→このカードと同じエリアにいる自軍ユニットが破壊された場合)
(一斉射撃→この効果でユニットを破壊した場合)
A.効果の解決順番は「一斉射撃」の破壊効果とドロー効果を解決した後、
「ガンダム試作1号機フルバーニアン&ガンダム試作2号機サイサリス」と
「クシャトリヤ」の効果が同時に起動します。同時に起動する効果になりますので
適用順番はターンプレイヤーが決定します。なお、どの順番で適用した場合でも
効果の解決は可能です。
Q.敵の思惑は手札にUCサインのコマンドがない場合でもプレイできますか?
空撃ち禁止の原則によりプレイ自体できないのか、手札の秘匿性により
プレイはできるが解決に失敗するのかどちらでしょう?
A.自軍手札に同じ属性のGサインのカードが無い状態では、
適切に効果を解決できないことが分かっているので、
空撃ち禁止の原則によりこのカードをプレイすることができません。
Q.敵軍が敵の思惑をプレイしました。それにカットインし自軍が
狂気の刃をプレイし、カット終了し解決に移りました。
狂気の刃で敵軍手札の中にあったUCサインのコマンドを廃棄し、
敵軍手札にはUCサインのコマンドがなくなりました。
その場合、敵軍敵の思惑の解決は失敗しますか?
A.はい、「敵の思惑」の効果の解決に失敗します。
Q.シャイニングガンダム(スーパーモード)のテキストは、使用する前に敵軍部隊が
0枚になった場合、または敵軍部隊が破壊状態になった場合、どう処理されますか?
(0枚の部隊に対して部隊対象の効果は適用できますか?)
A.0枚部隊しかいない状態でプレイすることはできません。
また、プレイ後対象が全て破壊された場合、破壊状態のユニットのみの部隊に
ダメージを与えることができない為、効果の解決に失敗します。
Q.PS装甲を持つユニットが相手ターンに出撃し自軍ターン開始時に手札に戻った時や、
PS装甲が改装で廃棄された場合にも、それぞれの正義は条件を満たし
プレイすることが可能ですか?
A.はい、プレイすることが可能です。
Q.自軍ユニットAを対象に万能型モビルスーツをプレイ、敵軍がカットインで
ユニットAを破壊状態にしました。その際、ユニットAは万能型モビルスーツの効果で
抜き出すことに失敗しますか?
A.効果の解決時に対象が破壊されている場合、
「破壊されていない自軍ユニット1枚のセットグループを抜き出す。」が
解決できない為、効果全体の解決に失敗します。
Q.敵軍ジ・O&シロッコがダメージ判定ステップに破壊状態になり、第3テキストを
プレイしました。それにカットインし、自軍ガンダムX&ガロードの第3テキストを
破壊状態のジ・O&シロッコを対象にプレイし捨て山の上へ移しました。
その場合、ジ・O&シロッコの「ユニット以外の敵軍カード1枚を破壊する」効果は
「このカードが破壊されている場合」を満たせなくなるので解決に失敗しますか?
A.はい、「このカードが破壊されている場合」を満たせなくなる為、効果の解決に失敗します。
Q.「カット終了時に」と「カット終了時まで」は同じタイミングでしょうか?
例)
敵軍Gセルフ(アサルトパック)を対象に敵軍が万能型モビルスーツをプレイ、
自軍はカットインで狂信的な崇拝者を自軍ユニットAを対象にプレイ、解決へ。
この場合、どのような処理になりますか?
①自軍ユニットAは狂信的な崇拝者によりカット終了時まで敵軍ユニットの対象にならない
②カット終了時に万能型で抜き出されたアサルトパックが場に出た効果を起動する
どちらが有効なのでしょうか。
A.①が有効になります。
「カット終了時」に発揮する効果は、そのカット内に含まれますので、
カット終了時まで効果の対象にならないカードは対象になりません。
Q.「合計国力-Xしてプレイできる」と「合計国力Xとしてプレイできる」は
どのような違いがありますか?
(合計国力6のカードが-され合計国力3としてプレイされた場合と、
合計国力6のカードが合計国力3としてプレイされた場合)
A.基本的に違いはありません。
プレイにおいて増減したコストの値は、プレイされたカードになった時点で
本来の値に戻ります。「マルートモード」の効果はプレイされているカードの
合計国力を参照します。
Q.戦闘エリアに直接ユニットを場に出す効果(ソレスタルビーイング等)で
戦闘エリアにユニットがいる状態は「ユニットが出撃している」とは認識されますか?
A.認識されません。
Q.コインが乗っているACEが場にある状態で別のACEをプレイして置き換えた場合、
コインは引き継ぎますか?
A.ACEの置き換えはユニットの置き換えではありません。新たなACEが場に出る直前に、
既にあるACEが自軍ハンガーに移るというルールです。
Q.「置き換え」は「場に出た」と認識されますか?
A.置き換えで場に出たユニットも「場に出た」として扱います。
Q.ACEをプレイして場に出した場合、「ユニットが場に出た」と認識されますか?
A.はい、認識されます。
Q.チップが破壊されてカット終了した場合「ユニットが場から離れた」と認識されますか?
A.はい、「ユニットが場から離れた」と認識されます。
Q.「敵軍効果では破壊されない」という状態のカードに対して各種ダメージを
与えることは可能ですか?
(「破壊されずダメージを受けない」と「破壊されない」は同じですか?別物ですか?)
A.「敵軍効果では破壊されない」という効果は、敵軍効果によるダメージも受けません。
「敵軍効果では破壊されずダメージを受けない」と同様になります。
【ネグザ】Q&A⑧
2015年10月1日 ネグザ非公認用Q&AQ.ユニコーンガンダム&シナンジュは条件を満たしている場合、自軍効果で
ロールさせることはできますか?
A.可能です。自軍効果ではロールします。
Q.場にプロトタイプケンプファーがあり、手札にはヤクトゲヴェールがあります。
プロトタイプケンプファーの常駐により手札のヤクトゲヴェールが
合計国力4になっています。このときヤクトゲヴェールの恒常テキストにより
プロトタイプケンプファーをコストとして廃棄した場合、
ヤクトゲヴェールは合計国力2としてプレイできるのでしょうか。
ルールブックp.55によると、
コストの加算→コストの減少→コストの支払い→特殊なコストの支払いとあるので
①プレイ宣言(プロトの常駐でマイナス1されている)
②コストの支払い(恒常でプロトを廃棄しさらにマイナス2、計マイナス3)
③場に出る
であっていますか?それとも常駐は場から離れたら即無効となるので誤りですか?
A.はい、ご指摘の通りコスト2としてプレイすることが可能です。
Q.ケンプファー(ヤクトゲヴェール)が場にある状態で
手札のケンプファー(ヤクトゲヴェール)を、恒常のテキストによるコストとして
場のヤクトゲヴェールを廃棄しプレイできますか?
A.プレイできません。
下記のルールはありますが、それには該当しません。
※「1枚制限」を持ったカードは、本来場に出そうとする行為もできませんが、
同じ名称の「1枚制限」同士の置き換えに関してのみその行為を行うことができます。
Q.始まりの戦いは敵軍部隊がいない場合でもドローテキストは起動しますか?
(敵軍部隊がダメージを与えられない効果とドローテキストは連動しているのですか?)
A.いいえ、できません。後述は対象をとっていませんが「始まりの戦い」は
対象をとる効果になる為、対象不在の場合プレイすることができません。
Q.自軍がユニット1枚で出撃。敵軍が始まりの戦いをプレイ。
自軍がカットインして万能型モビルスーツを出撃したユニットにプレイ。
互いにカットインの権利を放棄して解決へ。この場合、解決は
自軍:ユニットを戦闘エリアに出したなら、そのあと敵軍本国にダメージが通る。
敵軍:カード1枚を引く。
という処理になるのでしょうか。
A.「万能型モビルスーツ」が解決された後でも0枚部隊が存在するので、
「始まりの戦い」は効果を解決することが可能です。
その為、敵軍本国にダメージを与えることはできません。
Q.自軍がラファエルガンダムをプレイした場合、プレイされて場に出た場合に
手札を1枚になるように廃棄するという効果は手番プレイヤーから処理するのでしょうか?
A.「ラファエルガンダム」をプレイしたプレイヤーから適用します。
Q.お互いの場にクシャトリヤ(BBC)がいる状態です。
自軍がコマンドをプレイしました。それにカットインで敵軍もコマンドをプレイしました。
その場合、クシャトリヤの起動テキストの処理はどうなりますか?
A.①敵軍コマンドの解決
②「クシャトリヤ」(敵軍)の起動効果の適用
③自軍コマンドの解決
④「クシャトリヤ」(自軍)の起動効果の適用
上記順番となります。
※起動の効果は、効果が起動した時点でカットを止めて処理を行います。
Q.コマンドがプレイされて解決、クシャトリヤの起動テキストが発動する前に
クシャトリヤが場から離れた場合、起動テキストはどうなりますか?
A.コマンドを解決したことで「クシャトリヤ」自身が場から離れた場合でも効果は起動します。
Q.自軍場にクシャトリヤ(BBC)がいる状態でコマンドAをプレイしました。
それにカットインで敵軍が決死の攻撃を対象クシャトリヤにプレイしました。
さらにそれに自軍がカットインでコマンドBをプレイしました。
この場合、クシャトリヤの起動テキストは、
①どちらのコマンドの解決時に起動しますか?
②決死の攻撃でカットを終了させた場合、クシャトリヤは場から離れるので起動しませんか?
A.コマンドBが解決された時点で1度カットを止め、「クシャトリヤ」の『起動』を適用します。
またコマンドBをプレイしなかった場合、コマンドA解決前に「クシャトリヤ」が
場から離れますので、『起動』の効果は起動しません。
Q.自軍クシャトリヤ(BBC)がいる状態で、ユニットA+キャラクターAの
敵軍セットグループに対し、自軍がスカウトをプレイしました。
このとき、キャラAを自軍ハンガーに移し、セットカードがなくなった
ユニットAをクシャトリヤの起動テキストでバウンスすることは可能ですか?
A.はい、可能です。
Q.自軍、敵軍ともに場にクシャトリヤ(BBC)がいる状況です。
自軍がコマンドAをプレイ。カットインで敵軍がコマンドBをプレイ、解決へ。
コマンドB解決→敵軍クシャトリヤ起動テキストで自軍クシャトリヤがバウンスされる…
となった場合、自軍クシャトリヤの起動テキストは発動するのでしょうか。
それともコマンドA解決前にクシャトリヤが場から離れているので発動しませんか?
A.コマンドBのプレイでクシャトリヤBの効果が起動し、クシャトリヤAを手札に
戻した場合、クシャトリヤAの、「自軍コマンドがプレイされて解決された場合」
の起動条件を満たしていない為、クシャトリヤAの起動テキストは起動しません。
Q.絶望への誘いをハンガーからプレイして敵軍ユニットをバウンスする場合、
移動先は手札か本国の上か選べますか?それともハンガーからプレイした場合は
強制的に本国の上へ移動ですか?
A.「または」、という文がついているので、
「このカードが自軍ハンガーからプレイされている場合、対象を持ち主の本国の上に移す」
という効果はハンガーからプレイした場合に任意で選択できる効果となります。
Q.「毎に」の起動の効果は同一カット内でもそれぞれ発動しますか?
例)場にヘビーアームズ改(EW)がいる状態で、
サンドロック改(EW)、デスサイズヘル(EW)をカットインでプレイした場合
ヘビーアームズ改のダメージを与える効果はそれぞれ発動しますか?
A.起動します。
例)1つのカット内(カットインを使用して)で「サンドロック改」と
「デスサイズヘル(EW)」がプレイされた場合
デスサイズヘル(EW)→効果Aの起動、サンドロック改(EW)→効果Aの起動
効果Aは2回起動します。
Q.アスラン・ザラ(BBC)の効果でSEEDサインのGも敵軍効果の対象になりませんか?
A.はい、「G」もGサインを持ちますので、敵軍効果の対象になりません。
Q.レイハントン・コードで同名のキャラクターを置き換えることは可能ですか?
(ユニットにセットされているルイン・リーと手札にあるルイン・リーを
置き換えることは適正ですか?)
A.はい、可能です。
Q.ガンダムAGE-2ダークハウンド(BBC)の効果は、自軍ユニット1枚敵軍ユニット2枚の状態で
ダークハウンドが場に出たときはテキストは起動しますか?
A.起動しません。場に出た場合にはすでにユニットが同数ですので、
このユニットの効果は起動しません。
Q.理想郷が2枚場にある場合、起動テキストは重複しますか?
A.はい、重複します。
Q.自軍戦闘フェイズに自軍ユニットが戦闘エリアに出撃後、
敵軍がガンダムアメイジングレッドウォーリアを場に出しました。
カットインで自軍ユニットに万能型モビルスーツをプレイし抜き出しました。
その場合、レッドウォーリアと万能型の処理はどうなりますか?
(両者とも「カット終了時に」という一文があるので、カット終了時に
発生する効果は同時とみなし手番プレイヤーが決めていいのでしょうか。)
A.はい、カット終了時に同時に適用される効果になりますので、
効果の適用順番はターンプレイヤーが決定します。
先に「ガンダムアメイジングレッドウォーリア」の効果を適用した場合、
ターンは終了します。抜き出されたままのカードは、ターン終了と共に
ゲームから取り除かれるので、この場合ですと「万能型モビルスーツ」で
抜き出したカードはゲームから取り除かれます。
ロールさせることはできますか?
A.可能です。自軍効果ではロールします。
Q.場にプロトタイプケンプファーがあり、手札にはヤクトゲヴェールがあります。
プロトタイプケンプファーの常駐により手札のヤクトゲヴェールが
合計国力4になっています。このときヤクトゲヴェールの恒常テキストにより
プロトタイプケンプファーをコストとして廃棄した場合、
ヤクトゲヴェールは合計国力2としてプレイできるのでしょうか。
ルールブックp.55によると、
コストの加算→コストの減少→コストの支払い→特殊なコストの支払いとあるので
①プレイ宣言(プロトの常駐でマイナス1されている)
②コストの支払い(恒常でプロトを廃棄しさらにマイナス2、計マイナス3)
③場に出る
であっていますか?それとも常駐は場から離れたら即無効となるので誤りですか?
A.はい、ご指摘の通りコスト2としてプレイすることが可能です。
Q.ケンプファー(ヤクトゲヴェール)が場にある状態で
手札のケンプファー(ヤクトゲヴェール)を、恒常のテキストによるコストとして
場のヤクトゲヴェールを廃棄しプレイできますか?
A.プレイできません。
下記のルールはありますが、それには該当しません。
※「1枚制限」を持ったカードは、本来場に出そうとする行為もできませんが、
同じ名称の「1枚制限」同士の置き換えに関してのみその行為を行うことができます。
Q.始まりの戦いは敵軍部隊がいない場合でもドローテキストは起動しますか?
(敵軍部隊がダメージを与えられない効果とドローテキストは連動しているのですか?)
A.いいえ、できません。後述は対象をとっていませんが「始まりの戦い」は
対象をとる効果になる為、対象不在の場合プレイすることができません。
Q.自軍がユニット1枚で出撃。敵軍が始まりの戦いをプレイ。
自軍がカットインして万能型モビルスーツを出撃したユニットにプレイ。
互いにカットインの権利を放棄して解決へ。この場合、解決は
自軍:ユニットを戦闘エリアに出したなら、そのあと敵軍本国にダメージが通る。
敵軍:カード1枚を引く。
という処理になるのでしょうか。
A.「万能型モビルスーツ」が解決された後でも0枚部隊が存在するので、
「始まりの戦い」は効果を解決することが可能です。
その為、敵軍本国にダメージを与えることはできません。
Q.自軍がラファエルガンダムをプレイした場合、プレイされて場に出た場合に
手札を1枚になるように廃棄するという効果は手番プレイヤーから処理するのでしょうか?
A.「ラファエルガンダム」をプレイしたプレイヤーから適用します。
Q.お互いの場にクシャトリヤ(BBC)がいる状態です。
自軍がコマンドをプレイしました。それにカットインで敵軍もコマンドをプレイしました。
その場合、クシャトリヤの起動テキストの処理はどうなりますか?
A.①敵軍コマンドの解決
②「クシャトリヤ」(敵軍)の起動効果の適用
③自軍コマンドの解決
④「クシャトリヤ」(自軍)の起動効果の適用
上記順番となります。
※起動の効果は、効果が起動した時点でカットを止めて処理を行います。
Q.コマンドがプレイされて解決、クシャトリヤの起動テキストが発動する前に
クシャトリヤが場から離れた場合、起動テキストはどうなりますか?
A.コマンドを解決したことで「クシャトリヤ」自身が場から離れた場合でも効果は起動します。
Q.自軍場にクシャトリヤ(BBC)がいる状態でコマンドAをプレイしました。
それにカットインで敵軍が決死の攻撃を対象クシャトリヤにプレイしました。
さらにそれに自軍がカットインでコマンドBをプレイしました。
この場合、クシャトリヤの起動テキストは、
①どちらのコマンドの解決時に起動しますか?
②決死の攻撃でカットを終了させた場合、クシャトリヤは場から離れるので起動しませんか?
A.コマンドBが解決された時点で1度カットを止め、「クシャトリヤ」の『起動』を適用します。
またコマンドBをプレイしなかった場合、コマンドA解決前に「クシャトリヤ」が
場から離れますので、『起動』の効果は起動しません。
Q.自軍クシャトリヤ(BBC)がいる状態で、ユニットA+キャラクターAの
敵軍セットグループに対し、自軍がスカウトをプレイしました。
このとき、キャラAを自軍ハンガーに移し、セットカードがなくなった
ユニットAをクシャトリヤの起動テキストでバウンスすることは可能ですか?
A.はい、可能です。
Q.自軍、敵軍ともに場にクシャトリヤ(BBC)がいる状況です。
自軍がコマンドAをプレイ。カットインで敵軍がコマンドBをプレイ、解決へ。
コマンドB解決→敵軍クシャトリヤ起動テキストで自軍クシャトリヤがバウンスされる…
となった場合、自軍クシャトリヤの起動テキストは発動するのでしょうか。
それともコマンドA解決前にクシャトリヤが場から離れているので発動しませんか?
A.コマンドBのプレイでクシャトリヤBの効果が起動し、クシャトリヤAを手札に
戻した場合、クシャトリヤAの、「自軍コマンドがプレイされて解決された場合」
の起動条件を満たしていない為、クシャトリヤAの起動テキストは起動しません。
Q.絶望への誘いをハンガーからプレイして敵軍ユニットをバウンスする場合、
移動先は手札か本国の上か選べますか?それともハンガーからプレイした場合は
強制的に本国の上へ移動ですか?
A.「または」、という文がついているので、
「このカードが自軍ハンガーからプレイされている場合、対象を持ち主の本国の上に移す」
という効果はハンガーからプレイした場合に任意で選択できる効果となります。
Q.「毎に」の起動の効果は同一カット内でもそれぞれ発動しますか?
例)場にヘビーアームズ改(EW)がいる状態で、
サンドロック改(EW)、デスサイズヘル(EW)をカットインでプレイした場合
ヘビーアームズ改のダメージを与える効果はそれぞれ発動しますか?
A.起動します。
例)1つのカット内(カットインを使用して)で「サンドロック改」と
「デスサイズヘル(EW)」がプレイされた場合
デスサイズヘル(EW)→効果Aの起動、サンドロック改(EW)→効果Aの起動
効果Aは2回起動します。
Q.アスラン・ザラ(BBC)の効果でSEEDサインのGも敵軍効果の対象になりませんか?
A.はい、「G」もGサインを持ちますので、敵軍効果の対象になりません。
Q.レイハントン・コードで同名のキャラクターを置き換えることは可能ですか?
(ユニットにセットされているルイン・リーと手札にあるルイン・リーを
置き換えることは適正ですか?)
A.はい、可能です。
Q.ガンダムAGE-2ダークハウンド(BBC)の効果は、自軍ユニット1枚敵軍ユニット2枚の状態で
ダークハウンドが場に出たときはテキストは起動しますか?
A.起動しません。場に出た場合にはすでにユニットが同数ですので、
このユニットの効果は起動しません。
Q.理想郷が2枚場にある場合、起動テキストは重複しますか?
A.はい、重複します。
Q.自軍戦闘フェイズに自軍ユニットが戦闘エリアに出撃後、
敵軍がガンダムアメイジングレッドウォーリアを場に出しました。
カットインで自軍ユニットに万能型モビルスーツをプレイし抜き出しました。
その場合、レッドウォーリアと万能型の処理はどうなりますか?
(両者とも「カット終了時に」という一文があるので、カット終了時に
発生する効果は同時とみなし手番プレイヤーが決めていいのでしょうか。)
A.はい、カット終了時に同時に適用される効果になりますので、
効果の適用順番はターンプレイヤーが決定します。
先に「ガンダムアメイジングレッドウォーリア」の効果を適用した場合、
ターンは終了します。抜き出されたままのカードは、ターン終了と共に
ゲームから取り除かれるので、この場合ですと「万能型モビルスーツ」で
抜き出したカードはゲームから取り除かれます。
【ネグザ】Q&A⑦
2015年9月4日 ネグザ非公認用Q&A コメント (2)Q.Gにあるユニコーンガンダム&シナンジュを可能性の獣で戦闘エリアに出した場合、
ユニコーン&シナンジュの起動テキスト(自軍コマンドがプレイされて解決された場合)は
起動しますか?
A.起動し、適用可能です。
ユニットなどの「場に出る」効果が解決された場合、「効果の解決した」と同時に
「場に出た」として認識されます。場に出たと同時に『起動』の効果は適用できるので、
自身が解決された、または場に出た場合でも適用できることになります。
同様に(コマンドなどで)「場に出す」効果が解決された場合でも、「効果の解決」と
「場に出る」は同時です。
Q.自軍が捲土重来をプレイしました。手札の特徴:破壊をもつ緑のコマンドが
ロールコスト-1を得ました。その場合、ハルートの効果によりGからプレイする
特徴;破壊を持つ緑のコマンドもロールコストをマイナスできますか?
それともあくまで対象は「手札にある」カードのみで、ハルートは
「手札のように」プレイできるためGのカードはマイナスされませんか?
A.「捲土重来」のコストを-する効果は自軍手札を対象にしています。
手札以外のカードに対してロールコスト-1をすることはできません。
Q.一斉射撃の「対象の選択は解決時に行う」について質問です。
①どのユニットを対象にするか(何体のユニットを対象に取るのか)
②どのユニットにダメージを与えるのか
③どのユニットにいくつのダメージを与えるのか(ダメージ数の決定)
はそれぞれどのタイミングで決定するのでしょうか。
A.①効果の解決時になります。
②効果の解決時になります。
③Xはプレイ時に指定しますが、ダメージの決定は解決時になります。
Q.敵軍がプレイした裏切りの刃にカットインで自軍が避難する人々をプレイした場合
自軍Gは敵軍の対象にならないため裏切りの刃は解決に失敗しますか?
A.はい、効果の解決に失敗します。
Q.敵軍が改装を宣言し改装先として手札のユニットを表にしました。
カットインで狂気の刃をプレイし、その表になったユニットを廃棄できますか?
A.可能です。改装の効果で表にしているカードは、表になっていても
手札(またはハンガー)にあるカードとして扱います。
Q.シナンジュスタインの改装を宣言しシナンジュ(BBC)を改装先に指定し場に出ました。
その場合、スタインの改装ドロー効果とシナンジュの場に出た場合に起動する効果の
順番はどのように処理されますか?
A.「シナンジュ・スタイン」の効果は破棄される場合に起動する効果ですので、
「シナンジュ」が場に出る前に起動します。その後、改装によって場に出た
「シナンジュ」の効果が適用されます。
Q.敵軍ユニットを対象に呪縛からの解放をプレイしテキストを無効にしました。
そのとき、自軍ACEに無効にしたテキストを付与することは適正ですか?
A.ACEは対象に取れません。ACEは、ユニットとしても扱うことができますが、
「ユニットでもありACEでもある」という状態です。「同じ」という記述は、
基本的には、「同じGサイン」などと同様、完全一致を要求いたしますので、
ACEはユニットと「同じ」カード種類とはなりません。
Q.コストとしてマッシュナー・ヒュームをハンガーに移しベルリ・ゼナムをプレイしました。
それにカットインして今ハンガーに送ったマッシュナーをプレイすることは可能ですか?
A.可能です。その場合、マッシュナーとベルリ両方のドローテキストが起動します。
Q.起動シークエンスでハンガーに「PS装甲」1枚と「特徴:PS装甲」1枚を移した場合、
カードを引くことはできますか?
A.可能です。
Q.出撃後に万能型モビルスーツを地球エリアのユニット(部隊1枚)にプレイした場合、
抜き出したユニットを地球エリアに出すことは可能ですか?
A.可能です。効果の解決時には「ユニットのいる戦闘エリア」の条件は満たしています。
効果の解決中に一時的にユニットがいなくなりますが、これは問題ありません。
Q.万能型モビルスーツのカット終了時に場に出る順番の処理について具体例をお願いします。
A.①「万能型モビルスーツ」を解決。「G-セルフ(アサルトパック)」が抜き出される
②「ダブルオークアンタ」の場に出る効果を解決
③「ダブルオークアンタ」の起動の効果の適用
④カット終了。
「万能型モビルスーツ」の効果で「G-セルフ(アサルトパック)」が場に出る
⑤「G-セルフ(アサルトパック)」の起動の効果の適用
場に出た時に起動する効果は、場に出す効果のカット内に含まれます。
(同様に場から離れた場合、解決された場合~なども、
その条件を満たした効果のカット内に含まれます)
よってそれぞれの効果の発生タイミングが違うので、順番の変更はできません。
ユニコーン&シナンジュの起動テキスト(自軍コマンドがプレイされて解決された場合)は
起動しますか?
A.起動し、適用可能です。
ユニットなどの「場に出る」効果が解決された場合、「効果の解決した」と同時に
「場に出た」として認識されます。場に出たと同時に『起動』の効果は適用できるので、
自身が解決された、または場に出た場合でも適用できることになります。
同様に(コマンドなどで)「場に出す」効果が解決された場合でも、「効果の解決」と
「場に出る」は同時です。
Q.自軍が捲土重来をプレイしました。手札の特徴:破壊をもつ緑のコマンドが
ロールコスト-1を得ました。その場合、ハルートの効果によりGからプレイする
特徴;破壊を持つ緑のコマンドもロールコストをマイナスできますか?
それともあくまで対象は「手札にある」カードのみで、ハルートは
「手札のように」プレイできるためGのカードはマイナスされませんか?
A.「捲土重来」のコストを-する効果は自軍手札を対象にしています。
手札以外のカードに対してロールコスト-1をすることはできません。
Q.一斉射撃の「対象の選択は解決時に行う」について質問です。
①どのユニットを対象にするか(何体のユニットを対象に取るのか)
②どのユニットにダメージを与えるのか
③どのユニットにいくつのダメージを与えるのか(ダメージ数の決定)
はそれぞれどのタイミングで決定するのでしょうか。
A.①効果の解決時になります。
②効果の解決時になります。
③Xはプレイ時に指定しますが、ダメージの決定は解決時になります。
Q.敵軍がプレイした裏切りの刃にカットインで自軍が避難する人々をプレイした場合
自軍Gは敵軍の対象にならないため裏切りの刃は解決に失敗しますか?
A.はい、効果の解決に失敗します。
Q.敵軍が改装を宣言し改装先として手札のユニットを表にしました。
カットインで狂気の刃をプレイし、その表になったユニットを廃棄できますか?
A.可能です。改装の効果で表にしているカードは、表になっていても
手札(またはハンガー)にあるカードとして扱います。
Q.シナンジュスタインの改装を宣言しシナンジュ(BBC)を改装先に指定し場に出ました。
その場合、スタインの改装ドロー効果とシナンジュの場に出た場合に起動する効果の
順番はどのように処理されますか?
A.「シナンジュ・スタイン」の効果は破棄される場合に起動する効果ですので、
「シナンジュ」が場に出る前に起動します。その後、改装によって場に出た
「シナンジュ」の効果が適用されます。
Q.敵軍ユニットを対象に呪縛からの解放をプレイしテキストを無効にしました。
そのとき、自軍ACEに無効にしたテキストを付与することは適正ですか?
A.ACEは対象に取れません。ACEは、ユニットとしても扱うことができますが、
「ユニットでもありACEでもある」という状態です。「同じ」という記述は、
基本的には、「同じGサイン」などと同様、完全一致を要求いたしますので、
ACEはユニットと「同じ」カード種類とはなりません。
Q.コストとしてマッシュナー・ヒュームをハンガーに移しベルリ・ゼナムをプレイしました。
それにカットインして今ハンガーに送ったマッシュナーをプレイすることは可能ですか?
A.可能です。その場合、マッシュナーとベルリ両方のドローテキストが起動します。
Q.起動シークエンスでハンガーに「PS装甲」1枚と「特徴:PS装甲」1枚を移した場合、
カードを引くことはできますか?
A.可能です。
Q.出撃後に万能型モビルスーツを地球エリアのユニット(部隊1枚)にプレイした場合、
抜き出したユニットを地球エリアに出すことは可能ですか?
A.可能です。効果の解決時には「ユニットのいる戦闘エリア」の条件は満たしています。
効果の解決中に一時的にユニットがいなくなりますが、これは問題ありません。
Q.万能型モビルスーツのカット終了時に場に出る順番の処理について具体例をお願いします。
A.①「万能型モビルスーツ」を解決。「G-セルフ(アサルトパック)」が抜き出される
②「ダブルオークアンタ」の場に出る効果を解決
③「ダブルオークアンタ」の起動の効果の適用
④カット終了。
「万能型モビルスーツ」の効果で「G-セルフ(アサルトパック)」が場に出る
⑤「G-セルフ(アサルトパック)」の起動の効果の適用
場に出た時に起動する効果は、場に出す効果のカット内に含まれます。
(同様に場から離れた場合、解決された場合~なども、
その条件を満たした効果のカット内に含まれます)
よってそれぞれの効果の発生タイミングが違うので、順番の変更はできません。
【ネグザ】Q&A⑥
2015年8月27日 ネグザ非公認用Q&AQ.ユニコーンガンダム(BBB)で裏向きのセットカードの内容を確認して覚えた後、
Ex-Sガンダムで特定のカードを戻すというプレイに関して問題はありますか?
また、複数ある裏向きのセットカードの内容を覚えている状態で
順番を入れ替えたりした場合、ペナルティ等ありますか?
A.可能です。「Ex-Sガンダム」の効果で要求されるのはあくまで「表を見ない」ことだけですので
それは必ずしも無作為な状態や表面を覚えていないことを指しません。
順番入れ替えは特にペナルティはありませんが、あまり頻繁に行ったり
プレイに支障がでる範囲で行ったりした場合はその限りではありません。
Q.自軍場には、ギニアス・サハリン(IGNITION NEXT AGE)、
4国のセラヴィーガンダムがあります。ギニアスのテキストをプレイし
手札の6国力のセラヴィー系が合計国力-2を得ました。
その際、Gが4枚の段階でセラヴィーから元6国のセラヴィーへ改装はできますか?
A.はい、可能です。
Q.セラヴィーガンダム(猛火の再来)が場にいる状態で我が身を賭してをプレイしました。
その際、セラヴィーガンダムのテキストは起動するのでしょうか。
それとも手番プレイヤー(相手)が解決の順番を決めてしまったり、
我が身を賭しての解決によりセラヴィーが既に場から離れたとされて
セラヴィーのテキストが発動しない状況はありますか?
A.場から離れた場合でも「セラヴィーガンダム」の効果は起動します。
ターンプレイヤーが解決順番を決定することはできません。
「我が身を賭して」を解決した時点で「セラヴィーガンダム」の効果は起動します。
手札に戻ったとしても既に起動している効果は適用されることになります。
Q.セラヴィーガンダム(猛火の再来)が場にある状態でセラフィムガンダムをプレイしました。
この場合、セラヴィーの「『起動』:緑のロールコストを持つ自軍カードが~」効果と、
セラフィムの「『起動』:このカードが場に出た場合~」は、先にマイナス修正を
敵軍ユニットに付与しセラフィムの効果で破壊、ということは可能ですか?
A.「セラフィムガンダム」の効果は起動しません。
『起動』の効果は、起動条件を満たした時点で対象が存在しない場合は、起動しません。
「セラヴィーガンダム」と「セラフィムガンダム」は、起動タイミングが同じなので
「セラフィムガンダム」の起動時点では対象が存在せず起動しません。
Q.相手の場にはアリオスガンダム(MA形態)+アレルヤ&ソーマがあります。
自軍がことの終わりをプレイしました。その場合、アリオスMA+アレルヤ&ソーマは
別々のカードとしてことの終わりにセットされますか?
A.全てセットされます。「カード2枚」など枚数を指定している場合は、
同一セットカード内のカードを個別には選べませんが、
「全てのカード」などの場合は可能です。
Q.Gセルフ(パーフェクトパック)の下段テキストをジャンクヤードにある
Gセルフ(アサルトパック)を対象に宣言しました。
相手がカットインで決死の攻撃を対象パーフェクトパックにプレイしました。
この場合、アサルトパックを場に出すことは可能ですか?
A.いいえ、出せません。
「このカードと同じエリアにリロール状態で出す。」ができない為、
効果の解決に失敗します。
Q.自軍ジュガン・マインストロンが場にいる状態でACEが戦闘ダメージを与えた場合
手札を切るテキストは起動しますか?
それともACEは「キャラがセットされている状態のユニット」でしかないため
キャラの部隊が戦闘ダメージを与えた、とは見なされず起動しませんか?
A.実際にはキャラが含まれていないのでACEのみの部隊はキャラの部隊としては扱いません。
Q.相手の場にはジ・O&シロッコがあります。
相手が配備フェイズにユニットAをプレイしました。
そのユニットAを対象に自軍がガンダムF91(フェイスオープン)をプレイしました。
相手がユニットAに対しジ・O&シロッコの第一テキストでプレイを無効にして
フェイスオープンを回避しようとしました。
ここで、カットインでさらに2枚目のフェイスオープンをプレイし
ユニットAのプレイを無効にすることはできますか?
(フェイスオープンは1枚制限のカードですが同一カット内ではまだ2枚とも
場に出ていない扱いなのでプレイの宣言はできますか?)
A.はい、可能です。
1枚制限のルールは「同名の自軍カードが既にある場合、プレイすることができず
場に出せない」効果なります。ご質問の場合「ガンダムF91(フェイス・オープン)」は
まだ場に出ていない為プレイすることが可能です。
その場合、ユニットAのプレイは無効になり廃棄されます。
Ex-Sガンダムで特定のカードを戻すというプレイに関して問題はありますか?
また、複数ある裏向きのセットカードの内容を覚えている状態で
順番を入れ替えたりした場合、ペナルティ等ありますか?
A.可能です。「Ex-Sガンダム」の効果で要求されるのはあくまで「表を見ない」ことだけですので
それは必ずしも無作為な状態や表面を覚えていないことを指しません。
順番入れ替えは特にペナルティはありませんが、あまり頻繁に行ったり
プレイに支障がでる範囲で行ったりした場合はその限りではありません。
Q.自軍場には、ギニアス・サハリン(IGNITION NEXT AGE)、
4国のセラヴィーガンダムがあります。ギニアスのテキストをプレイし
手札の6国力のセラヴィー系が合計国力-2を得ました。
その際、Gが4枚の段階でセラヴィーから元6国のセラヴィーへ改装はできますか?
A.はい、可能です。
Q.セラヴィーガンダム(猛火の再来)が場にいる状態で我が身を賭してをプレイしました。
その際、セラヴィーガンダムのテキストは起動するのでしょうか。
それとも手番プレイヤー(相手)が解決の順番を決めてしまったり、
我が身を賭しての解決によりセラヴィーが既に場から離れたとされて
セラヴィーのテキストが発動しない状況はありますか?
A.場から離れた場合でも「セラヴィーガンダム」の効果は起動します。
ターンプレイヤーが解決順番を決定することはできません。
「我が身を賭して」を解決した時点で「セラヴィーガンダム」の効果は起動します。
手札に戻ったとしても既に起動している効果は適用されることになります。
Q.セラヴィーガンダム(猛火の再来)が場にある状態でセラフィムガンダムをプレイしました。
この場合、セラヴィーの「『起動』:緑のロールコストを持つ自軍カードが~」効果と、
セラフィムの「『起動』:このカードが場に出た場合~」は、先にマイナス修正を
敵軍ユニットに付与しセラフィムの効果で破壊、ということは可能ですか?
A.「セラフィムガンダム」の効果は起動しません。
『起動』の効果は、起動条件を満たした時点で対象が存在しない場合は、起動しません。
「セラヴィーガンダム」と「セラフィムガンダム」は、起動タイミングが同じなので
「セラフィムガンダム」の起動時点では対象が存在せず起動しません。
Q.相手の場にはアリオスガンダム(MA形態)+アレルヤ&ソーマがあります。
自軍がことの終わりをプレイしました。その場合、アリオスMA+アレルヤ&ソーマは
別々のカードとしてことの終わりにセットされますか?
A.全てセットされます。「カード2枚」など枚数を指定している場合は、
同一セットカード内のカードを個別には選べませんが、
「全てのカード」などの場合は可能です。
Q.Gセルフ(パーフェクトパック)の下段テキストをジャンクヤードにある
Gセルフ(アサルトパック)を対象に宣言しました。
相手がカットインで決死の攻撃を対象パーフェクトパックにプレイしました。
この場合、アサルトパックを場に出すことは可能ですか?
A.いいえ、出せません。
「このカードと同じエリアにリロール状態で出す。」ができない為、
効果の解決に失敗します。
Q.自軍ジュガン・マインストロンが場にいる状態でACEが戦闘ダメージを与えた場合
手札を切るテキストは起動しますか?
それともACEは「キャラがセットされている状態のユニット」でしかないため
キャラの部隊が戦闘ダメージを与えた、とは見なされず起動しませんか?
A.実際にはキャラが含まれていないのでACEのみの部隊はキャラの部隊としては扱いません。
Q.相手の場にはジ・O&シロッコがあります。
相手が配備フェイズにユニットAをプレイしました。
そのユニットAを対象に自軍がガンダムF91(フェイスオープン)をプレイしました。
相手がユニットAに対しジ・O&シロッコの第一テキストでプレイを無効にして
フェイスオープンを回避しようとしました。
ここで、カットインでさらに2枚目のフェイスオープンをプレイし
ユニットAのプレイを無効にすることはできますか?
(フェイスオープンは1枚制限のカードですが同一カット内ではまだ2枚とも
場に出ていない扱いなのでプレイの宣言はできますか?)
A.はい、可能です。
1枚制限のルールは「同名の自軍カードが既にある場合、プレイすることができず
場に出せない」効果なります。ご質問の場合「ガンダムF91(フェイス・オープン)」は
まだ場に出ていない為プレイすることが可能です。
その場合、ユニットAのプレイは無効になり廃棄されます。
【ネグザ】Q&A⑤
2015年8月12日 ネグザ非公認用Q&AQ.ZプラスC1BstでディープストライカーやEx-Sを出したら「場に出た」効果は起動しますか?
A.起動します。
裏向きのセットカードの特殊なルールとして、
裏向きの状態からカード種類が変更して、表向きで場に出した場合は、
「場に出た場合」などの条件を満たすことができます。
Q.ガンダムF91(フェイスオープン)を合計国力マイナスしてプレイしたのを
ジオ&シロッコで無効にした場合カット終了時に廃棄されるのは、
バイアランカスタムのQAと矛盾するのですがなぜですか?
A.最新のQ&Aである「ガンダムF91(フェイス・オープン)」の回答に統一いたします。
バイアラン・カスタムのQ&Aを修正いたします。
Q.ガンダムハルートがいる状態でGの一斉射撃をプレイする場合、一斉射撃自身を
自軍カードの枚数としてカウントできますか?
A.Xの指定はプレイ時の対象指定時です。
よって一斉射撃は自身をGの枚数に含みません。
Q.敵軍脳量子波の干渉がある状態で自軍Gセルフ(トリッキーパック)が自身を対象に
戦闘力を9/0/9に変更固定しました。その場合Gセルフの修正はどうなりますか?
A.G-セルフ(トリッキーパック)の戦闘力は9/0/9となります。
G-セルフ(トリッキーパック)の起動効果を解決すると、それまでに得ていた戦闘修正等は
無効となり指定した戦闘力値に固定されます。
Q.ゴッドガンダム(10弾)がいる状態でルシファ救出作戦をプレイした場合、
解決後に一旦ルシファ救出がGになってゲームから除外されるのですか?
それともGにならないまま即除外ですか?
A.Gに移らずにゲームから取り除かれます。「ゴッドガンダム[∞]」の効果は、
ジャンクヤードに移る代わりにロール状態で持ち主のGになります。
「ルシファ救出作戦」の効果はゲームから取り除いてしまうため、
ジャンクヤードに移らずGになりません。
Q.4国力でプレイされたウイングガンダムを対象にマルートモードをプレイ、
それにカットインで地球降下作戦を宣言しウイングガンダムの合計国力+2になり
合計国力6になったウイングはマルートでプレイを無効にされませんか?
A.対象が5以下の合計国力を持つ敵軍カードでは無くなる場合効果の解決に失敗します。
Q.ガンダムエピオン(7弾)の廃棄テキストの解決はエピオンのコントローラーから、
というQAが出ましたが、相手ターンにプレイした場合もそうなるのはなぜですか?
A.効果内での効果の適用順番は、特に記述が無い限り、攻撃側では無く、
その効果を発生させたプレイヤーから選択します。
自動の効果が複数同時に適用される場合と違い1つの効果内での適用順番です。
Q.破壊状態のユニットにマイナスの戦闘修正は与えられますか?
A.戦闘修正を与えることが可能です。
「裏向きのセットカードの特殊ルール」ってやつを出すなら
それを明文化して公式が発表しないとまずくないですか…(;・`д・́)
A.起動します。
裏向きのセットカードの特殊なルールとして、
裏向きの状態からカード種類が変更して、表向きで場に出した場合は、
「場に出た場合」などの条件を満たすことができます。
Q.ガンダムF91(フェイスオープン)を合計国力マイナスしてプレイしたのを
ジオ&シロッコで無効にした場合カット終了時に廃棄されるのは、
バイアランカスタムのQAと矛盾するのですがなぜですか?
A.最新のQ&Aである「ガンダムF91(フェイス・オープン)」の回答に統一いたします。
バイアラン・カスタムのQ&Aを修正いたします。
Q.ガンダムハルートがいる状態でGの一斉射撃をプレイする場合、一斉射撃自身を
自軍カードの枚数としてカウントできますか?
A.Xの指定はプレイ時の対象指定時です。
よって一斉射撃は自身をGの枚数に含みません。
Q.敵軍脳量子波の干渉がある状態で自軍Gセルフ(トリッキーパック)が自身を対象に
戦闘力を9/0/9に変更固定しました。その場合Gセルフの修正はどうなりますか?
A.G-セルフ(トリッキーパック)の戦闘力は9/0/9となります。
G-セルフ(トリッキーパック)の起動効果を解決すると、それまでに得ていた戦闘修正等は
無効となり指定した戦闘力値に固定されます。
Q.ゴッドガンダム(10弾)がいる状態でルシファ救出作戦をプレイした場合、
解決後に一旦ルシファ救出がGになってゲームから除外されるのですか?
それともGにならないまま即除外ですか?
A.Gに移らずにゲームから取り除かれます。「ゴッドガンダム[∞]」の効果は、
ジャンクヤードに移る代わりにロール状態で持ち主のGになります。
「ルシファ救出作戦」の効果はゲームから取り除いてしまうため、
ジャンクヤードに移らずGになりません。
Q.4国力でプレイされたウイングガンダムを対象にマルートモードをプレイ、
それにカットインで地球降下作戦を宣言しウイングガンダムの合計国力+2になり
合計国力6になったウイングはマルートでプレイを無効にされませんか?
A.対象が5以下の合計国力を持つ敵軍カードでは無くなる場合効果の解決に失敗します。
Q.ガンダムエピオン(7弾)の廃棄テキストの解決はエピオンのコントローラーから、
というQAが出ましたが、相手ターンにプレイした場合もそうなるのはなぜですか?
A.効果内での効果の適用順番は、特に記述が無い限り、攻撃側では無く、
その効果を発生させたプレイヤーから選択します。
自動の効果が複数同時に適用される場合と違い1つの効果内での適用順番です。
Q.破壊状態のユニットにマイナスの戦闘修正は与えられますか?
A.戦闘修正を与えることが可能です。
「裏向きのセットカードの特殊ルール」ってやつを出すなら
それを明文化して公式が発表しないとまずくないですか…(;・`д・́)
【ネグザ】Q&A④
2015年8月6日 ネグザ非公認用Q&Aちょこちょこ追加。
Q.敵軍場に特徴:トライファイターズを持つユニットが3枚ある状態で敵軍が
ガンプラコスプレをプレイ、敵軍ビルドバーニングガンダム(8弾)にセットされた
カミキ・セカイ(8弾)が+6/+6/+6を得ました。その後、自軍は魂の継承を
敵軍ビルドバーニングガンダムと自軍マスターガンダム(9弾)を対象にプレイしました。
このときビルドバーニングガンダムの戦闘力は4/0/4のみになりマスターガンダムは
①ビルドバーニングガンダムの常駐テキストによる+4/+0/+4修正
②カミキ・セカイの基本修正3/0/2
③カミキ・セカイが得ているガンプラコスプレの+6/+6/+/6修正
の合計+13/+6/+12修正を得る、という認識で正しいのでしょうか。
A.その通りです。戦闘修正は、戦闘修正を得る効果が解決された段階で、
その効果による区別はなくなります。あくまで現時点で得ている戦闘修正の合算を、
1つの戦闘修正として扱います。「全ての戦闘修正」とは、
格闘力修正、射撃力修正、防御力修正、その全てを指します。
Q.自軍アリオスガンダム(MA形態)+アレルヤ&ソーマのセットグループを対象に
万能型モビルスーツをプレイしました。セットグループが抜き出され再度場に出ました。
その場合、アリオスMAの場に出た効果で特徴:超兵を持つキャラをハンガーに移し、
アレルヤ&ソーマの場に出た効果で今プレイした万能型モビルスーツをハンガーに移す、
というプレイングは適正ですか?
A.アレルヤ&ソーマの効果で万能型モビルスーツを自軍ハンガーに移すことは可能です。
起動の効果は万能型モビルスーツの効果が解決されてジャンクに移動した後に適用されます。
Q.ナミカー・コーネルでカロッゾ・ロナの合計国力がマイナス2された状態です。
(1)プレイを無効にする場合ヴェスバーはX=6で宣言しないと無効にできませんか?
(2)マルートモードではプレイを無効にできますか?
(3)さらにカロッゾのテキストで合計国力をマイナスと重複させることはできますか?
(4)3の場合、ヴェスバーやマルートモードでのプレイ無効はどのように処理されますか?
A.(1)X=6でプレイしなければなりません。
(2)無効にできません。
(3)はい、重複させることが可能です。
(4)ヴェスバー、マルートモードの効果で対象のカードのプレイを無効にする場合、
参照する合計国力はプレイされているカードの合計国力になります。
Q.フェルトグレイス(10弾)で敵軍君の為の機体を妨害することはできますか?
A.いいえ、できません。
フェルト・グレイスのカードに記載されている「敵軍カード1枚は」は
場のカードを対象にとります。
(特に記述が無い場合、「カード」は場のカードを対象にとります。)
Q.フェルト・グレイスの効果で敵軍の改装を無効にできますか?
A.改装の効果は解決できます。改装は置き換え先、置き換え元ともに対象をとっていません。
Q.フェルト・グレイスの効果で敵軍カードが持つテキスト内の赤字部分が
「全ての自軍カードを~」の場合、
・1枚でもいいから対象から外させることができるのか
・そもそも対象から外すことができないのか。
A.1枚でも対象を外すことができます。その場合残りのカードに効果を適用します。
まだまだ返答待ちのQAあるんです。
Q.敵軍場に特徴:トライファイターズを持つユニットが3枚ある状態で敵軍が
ガンプラコスプレをプレイ、敵軍ビルドバーニングガンダム(8弾)にセットされた
カミキ・セカイ(8弾)が+6/+6/+6を得ました。その後、自軍は魂の継承を
敵軍ビルドバーニングガンダムと自軍マスターガンダム(9弾)を対象にプレイしました。
このときビルドバーニングガンダムの戦闘力は4/0/4のみになりマスターガンダムは
①ビルドバーニングガンダムの常駐テキストによる+4/+0/+4修正
②カミキ・セカイの基本修正3/0/2
③カミキ・セカイが得ているガンプラコスプレの+6/+6/+/6修正
の合計+13/+6/+12修正を得る、という認識で正しいのでしょうか。
A.その通りです。戦闘修正は、戦闘修正を得る効果が解決された段階で、
その効果による区別はなくなります。あくまで現時点で得ている戦闘修正の合算を、
1つの戦闘修正として扱います。「全ての戦闘修正」とは、
格闘力修正、射撃力修正、防御力修正、その全てを指します。
Q.自軍アリオスガンダム(MA形態)+アレルヤ&ソーマのセットグループを対象に
万能型モビルスーツをプレイしました。セットグループが抜き出され再度場に出ました。
その場合、アリオスMAの場に出た効果で特徴:超兵を持つキャラをハンガーに移し、
アレルヤ&ソーマの場に出た効果で今プレイした万能型モビルスーツをハンガーに移す、
というプレイングは適正ですか?
A.アレルヤ&ソーマの効果で万能型モビルスーツを自軍ハンガーに移すことは可能です。
起動の効果は万能型モビルスーツの効果が解決されてジャンクに移動した後に適用されます。
Q.ナミカー・コーネルでカロッゾ・ロナの合計国力がマイナス2された状態です。
(1)プレイを無効にする場合ヴェスバーはX=6で宣言しないと無効にできませんか?
(2)マルートモードではプレイを無効にできますか?
(3)さらにカロッゾのテキストで合計国力をマイナスと重複させることはできますか?
(4)3の場合、ヴェスバーやマルートモードでのプレイ無効はどのように処理されますか?
A.(1)X=6でプレイしなければなりません。
(2)無効にできません。
(3)はい、重複させることが可能です。
(4)ヴェスバー、マルートモードの効果で対象のカードのプレイを無効にする場合、
参照する合計国力はプレイされているカードの合計国力になります。
Q.フェルトグレイス(10弾)で敵軍君の為の機体を妨害することはできますか?
A.いいえ、できません。
フェルト・グレイスのカードに記載されている「敵軍カード1枚は」は
場のカードを対象にとります。
(特に記述が無い場合、「カード」は場のカードを対象にとります。)
Q.フェルト・グレイスの効果で敵軍の改装を無効にできますか?
A.改装の効果は解決できます。改装は置き換え先、置き換え元ともに対象をとっていません。
Q.フェルト・グレイスの効果で敵軍カードが持つテキスト内の赤字部分が
「全ての自軍カードを~」の場合、
・1枚でもいいから対象から外させることができるのか
・そもそも対象から外すことができないのか。
A.1枚でも対象を外すことができます。その場合残りのカードに効果を適用します。
まだまだ返答待ちのQAあるんです。
【ネグザ】Q&A③
2015年7月23日 ネグザ非公認用Q&A コメント (1)Q.敵軍ダブルオークアンタのプレイにカットインで万能型モビルスーツを
自軍ユニットにプレイした場合、クアンタの移動テキストは回避できますか?
A.ダブルオークアンタの効果の適用時に万能型モビルスーツの効果を受けたカードは
場にいませんので効果を受けません。
Q.Zガンダム(ビームコンフューズ)やFAユニコーンガンダム(デストロイモード)の
コインを取り除くことで発動するテキストの宣言にカットインで
ワンマンアーミーをプレイしコインを取り除いた場合、
Zガンダムやユンコーンガンダムのテキストは解決に失敗しますか?
A.はい、Zガンダムやユンコーンガンダムのテキストは解決に失敗します。
Q.刹那・F・セイエイ(10弾)の「自軍ターン開始時にカードをひく」タイミングの
「自軍ターン開始時」は、厳密なタイミングとしてはどこに該当するのでしょう。
A.自軍リロールフェイズ開始時と同時です。
Q.Gに青黒サイン、緑黒サイン、紫サインが1枚ずつある状態で自軍配備エリアには
イオリア・シュヘンベルグがあります。この場合イオリアは紫国力を発生できますか?
A.紫国力1を発生することはできません。
デュアルGサインはカードの効果においていずれかの色を選択して扱いますが
1つの効果内で同時に複数の色を選択できません。
Q.Gに青黒サイン、緑黒サイン、青赤サインが1枚ずつある状態で場には
イオリア・シュヘンベルグ、カティ・マネキン(10弾)があります。
この場合、イオリアとカティの紫国力は発生しますか?
(デュアルGの色を参照にしている場合、カード個別でそれぞれ色を判定するのですか?)
A.はい、それぞれのカードは紫国力1を発生するができます。
カードの効果が違うならば、それぞれ違う色として個別に扱うことができます。
Q.シャア専用ズゴック(10弾)の抜き出しテキストを攻撃ステップに使用した場合
出てくるのはどのタイミングですか?
A.「次の」ステップ終了時なので、防御ステップ終了時です。
Q.シャア専用ズゴック(10弾)のテキストをダメージ判定ステップに使用し、
帰還ステップ終了時に地球エリアにユニットを残した場合そのユニットはどうなりますか?
A.地球エリアに出たままターンを終了して次のターンに移ります。
(取り除かれることはありません。)
帰還ステップの終了時(ターン終了時)の処理は以下の順番で行われるためです。
①ダメージのリセット。戦闘エリアにいるユニットを取り除く。
②ターン終了時に起動する効果の適用。(ここでユニットが場に出る)
Q.シャア専用ズゴック(10弾)の抜き出しテキストで再度場に出す先のエリアは
どのタイミングで決定しますか?
A.プレイ時になります。
Q.自軍がガンダムサバーニャの下段テキストをプレイ、
Xのユニットを指定→カットインで敵軍がXの内に指定したユニット1枚を
何らかの方法で除去された場合、テキスト解決に失敗しますか?
A.はい、効果の解決に失敗します。
Q.ガンダムサバーニャ(最終決戦仕様)の下段テキストにある
「新たなターンでは自軍部隊1つしか出撃できず」とは、
敵軍はひとつも部隊を出撃できないのですか?
A.自軍部隊が1つしか出撃できないという意味です。敵軍部隊は出撃できます。
Q.自軍場にはカティ・マネキン(3弾)があります。敵軍がコマンドをプレイしました。
それにカットインしてマルートモードでプレイを無効にしました。
その場合、カティでドロー&マルートでカウンターを両立させることは可能ですか?
A.自動の効果である「カティ・マネキン」の効果がプレイされた段階で適用されます。
自動の効果になりますのでカットを止めて適用になります。
その後、カットを再開した後マルートモードをプレイすることになります。
Q.敵軍キャラのプレイにカットインでフェルト・グレイス(10弾)のテキストを使用し
キャラのセット先のユニットを指定した場合、キャラのセットを妨害できますか?
A.可能です。プレイされたカードの「場に出る効果」もカードが発生している効果であり、
自軍(敵軍)の効果になります。またキャラのプレイにおいて
「セット先のユニットを対象として指定する」ので、キャラの「場に出る効果」は
解決に失敗し、そのカードはジャンクヤードに移ります。
Q.フェルト・グレイス(10弾)の効果で敵軍ファイターの流儀の解決を失敗させられますか?
(流儀は「自軍キャラのセットされているユニット」を対象に取っていますか?)
A.できません。ファイターの流儀が対象にとっているのはあくまで敵軍ユニットです。
ただしカットインで自軍キャラが離れた場合解決に失敗します。
Q.敵軍の改装に宣言にカットインして決死の攻撃で改装元のユニットを
移動させた場合コストとして指定されていた改装先のユニットはどうなりますか?
A.解決に失敗して元の手札やハンガーへ戻ります。
Q.自軍ターンにジ・O(9弾)+シロッコ(9弾)のセットグループを対象に
万能型モビルスーツをプレイ。戻って来たときに、先にシロッコのテキストを起動して、
ジャンクからガンダムエピオン(7弾)を引っ張って来た場合、
次に起動する効果はエピオンでしょうか?それとも解決待ちだったジ・Oですか?
A.ジ・Oの適用が先です。ジ・Oの効果とガンダムエピオンの効果の
起動タイミングは同時ではありません。
①ジ・Oとパプテマス・シロッコの効果が起動。
適用タイミングは同時だが、適用する順番は攻撃側が決定する。
②パプテマス・シロッコの効果を適用。ガンダムエピオンを場に出す。
③ガンダムエピオン起動。
④ジ・Oの効果を適用。
⑤ガンダムエピオンの効果の適用。
Q.ティエリア・アーデ(10弾)は自軍ACEが場に出た時にもテキストが起動しますか?
A.はい、起動します。
Q.ティエリア・アーデ(10弾)のテキストはガンダムサバーニャ等の
ビットチップが場に出たときも起動しますか?
A.はい、起動します。
Q.王留美(10弾)の効果で同時に本国が0枚になった場合は引き分けですか?
A.はい、引き分けになります。ガラの裁定と矛盾しますが新しい方を優先します。
Q.王留美(10弾)の効果で同時に本国が0枚になった場合に引き分けになるのはなぜですか?
(ガラの公式Q&Aと矛盾しているのにその裁定になる理由も教えてください)
A.現在の公式大会のレギュレーションでは、
『「公式のイベントでは時間切れ以外での引き分け」が発生した場合、』
の部分は採用されておりません。
その為ガラのQ&A「A1引き分けとなります。」が有効となります。
Q.ガンダムハルートのテキストでGにあるユニットを改装に使用できますか?
A.改装には使用できません。あくまでプレイにおいてのみ自軍ハンガーのように扱えます。
Q.敵軍がガンダムハルート(最終決戦仕様)をプレイ、捨て山をいきなり本国と混ぜて
シャッフルし始めた場合何かしらのペナルティはありますか?
A.ジャッジに関する回答は、当日の大会によって差異があるので明言はできませんが、
「本国の上に移す」という行為を省略したとしてもゲーム上には大きな影響をもたらさないので
ペナルティは課される事がないと思われます。ただし著しくマナーを逸脱している場合
その行為自体になんらかの不正を行う意図が見られる場合、
その行為によって正常にゲームが進行しない場合(本国の上のカードを見る、
などの効果で、同時に適用されるべき他の効果を無視してしまうなど)は
その限りではありません。
Q.ハレルヤ・ハプティズムの「自軍『アレルヤ・ハプティズム』1枚と、
このカードを、リロール状態で置き換える」というテキストで、
ロール状態のGのハレルヤとユニットにセットされているロール状態のアレルヤを
置き換える場合、アレルヤ・ハレルヤ・セットされているユニットなどの
それぞれロール・リロール状態はどうなりますか?
A.このカード(ハレルヤ・ハプティズム)は、リロール状態で置き換えられますので、
セット先のユニットもリロールします。
置き換え先の「アレルヤ・ハプティズム」の状態は変化せず、ロール状態でGに移ります。
Q.敵軍がプレイしたマルートモードをヴェスバーで無効にすることはできますか?
A.いいえ、できません。他のカードの効果でXを参照する場合X=0として扱われます。
ヴェスバーは合計国力0として扱われるため、マルートモードのプレイを
無効にすることはできません。
Q.合計国力をマイナスしてプレイされたガンダムF91(フェイスオープン)を
マルートモードでカウンターできますか?
A.いいえ、できません。
ガンダムF91(フェイスオープン)の効果はプレイ時に合計国力-4されますが、
プレイされたカードの状態では合計国力6になります。マルートモードの効果は
プレイされているカードを参照します。
Q.マルートモードの「合計国力5以下のカード」をカウンターというのは
本来の合計国力を参照するのですか?また合計国力Xのカードに対しては
どのような処理になりますか?
A.プレイされているカードの合計国力を参照します。
合計国力Xの場合は他のカードでXを参照する場合コスト0として扱います。
なおコストを変更する効果に関してはプレイ時のみコストを変更する効果や、
プレイ後もコストを変更し続ける効果がありますのでご注意ください。
例①理念の化身
→プレイ時コストを変更しプレイされたカードの状態は本来のカードコストになる。
例②ウイングガンダム(10弾)
→恒常の効果になる為合計国力+1にしてプレイした後その後もコスト5のままになります。
Q.ウイングガンダム(10弾)が合計国力+1(合計国力5)でプレイされた場合、
ヴェスバーはXの値をいくつで無効にできますか?
A.X=5でプレイを無効にできます。
Q.万能型モビルスーツをお互いがカットインでプレイした場合、
抜き出して場に出る順番はどうなりますか?
A.待機中の効果は同時なので手番プレイヤーが決定できます。
Q.セッションがある状態で、ウイングガンダムの国力増加テキストをプレイしました。
その場合、プレイは4国で場に出たときは5国のユニットがプレイされた、
と認識されるのですか?
A.コストの支払いは合計国力4で、プレイされたカードになってから
ターン終了時まで合計国力5のカードとして扱われます。
Q.場に特徴:トライファイターズが1枚いる状態で新生トライファイターズをプレイ、
ウイニングガンダム(8弾)1枚とライトニングガンダム(8弾)が場に出ました。
この場合、ウイニングとライトニングの場に出た時に起動するテキストは
手番プレイヤーが解決順番を決めていいのですか?
また新生トライファイターズのプレイでウイニングガンダム(8弾)を
持ってきたときにトライファイターズが3枚になった場合、
ウイニングの2ドローテキストは起動しますか?
A.同時になりますので効果の適用順番をターンプレイヤーが決定します。
ウイニングのドローの効果は、特徴:トライファイターズを持つ、
このカード以外の自軍ユニットが2枚以上いる状態で場に出た場合に
起動する効果になります。新生トライファイターズの効果で場に出るカードは
同時に場に出るため、ウイニングの起動条件を満たしません。
Q.場に特徴:トライファイターズのユニットが2枚ある状態で
新生トライファイターズをプレイ、カットインで相手がアクションを起こしました。
①我が身を賭して等で場からトライファイターズが0枚になっても
新生トライファイターズは問題なくプレイできますか?
②2枚あるトライファイターズのうち1枚が破壊または場から除外されました。
その後新生トライファイターズの効果でビルドバーニングガンダム(次元覇王流疾風突き)
が出た場合、前述のアクションが破壊ならば疾風付きの対象部分の変更が可能、
除外などの場合対象変更は不可能、で合っていますか?
A.解決に失敗します。効果の条件を持つカードは、効果のプレイ時に
条件を満たしていなければプレイできず、解決時にその条件を満たしていない場合、
解決に失敗します。(ルールブックP58)
※「特徴:トライファイターズを持つユニットがいる場合」という記述は
効果の条件であって、対象を取るものではありません。
ビルドバーニングガンダム(次元覇王流疾風突き)の効果の適用は、
新生ビルドファイターズの効果の解決後です。新生ビルドファイターズの効果の解決後に
何らかの効果で特徴:トライファイターズを持つユニットが1枚以下になっていれば
ビルドバーニングガンダム(次元覇王流疾風突き)の効果の対象は変更できません。
Q.自軍ジャンクヤードにあるΞガンダムをジオン残党軍で場に出しました。
そのΞガンダムを対象に万能型モビルスーツをプレイし抜き出して再度場に出しました。
このとき、得られる追加ターンはどちらのΞガンダムの効果によるものですか?
また、追加ターンでΞガンダムは出撃できますか?
A.場に出たターン中に「Ξガンダム」の効果が再度適用されますが、
「新たなターンを得る」という効果は重複できませんので、先に適用された効果は
無効になります。「万能型モビルスーツ」の効果によって場に出た際に起動した効果のみが
適用されます。よって、新たなターンにおける出撃の制限などは
通常通り適用され、得るターンも1回だけです。
Q.自軍Ξガンダムが敵軍ターン中に場に出た場合、追加ターンは
どのように処理されるのですか?
A.敵軍ターン終了後に、「Ξガンダム」の効果で「新たな自軍ターン」を開始します。
この「自軍ターン」が終了すると、攻撃側が敵軍に移り、「敵軍ターン」となります。
実質的には、通常のターン進行となりますが、「Ξガンダム」の効果の
「新たなターンでは、すべての自軍Gはリロールできず~」は適用されます。
Q.ΞガンダムをプレイしたターンにΞガンダムを対象に万能型モビルスーツを
プレイした場合、追加ターンなどの処理はどうなりますか?
A.場に出たターン中にΞガンダムの効果が再度適用されますが、「新たなターンを得る」
という効果は重複できませんので先に適用されたΞガンダムの効果は無効になります。
万能型モビルスーツの効果によって場に出た際に起動した効果のみが適用されます。
よって新たなターンにおける出撃制限などは通常通りに適用され得るターンも1回です。
Q.一転攻勢でデュアルサイン(例:黒緑)のGの色を変えた(例:青)場合、
そのGは青1色のみになるのですか?(青+黒or緑発生にはならないのですか?)
A.青1色のみに変わります。
Q.来たるべき対話で青赤サイン1枚と赤サイン1枚を持ってくるのは適正ですか?
A.適正です。
「同じ色」といった場合は、青赤などの色の組み合わせを含めた状態で、
完全に一致していなければなりません。
Q.「交戦中ではない」と「非交戦中」の違いを教えてください。
A.「交戦中ではない」とは、戦闘エリア、配備エリアいずれの場所においても
「交戦中」ではない状態を指します。
「非交戦中」とは、戦闘エリアにいる状態で、「交戦中」ではない状態を指します。
配備エリアにいるユニットは「非交戦中」ではありません。
Q.ユニットA(特徴a)がユニットB(特徴a)を指定して改装宣言、
カットインでユニットAが除外などの対象に、
それにカットインでユニットC(特徴a)が改装宣言としてユニットBを
選ぶことは可能ですか?
(改装で指定しているユニットを別の改装でさらに指定できますか?)
A.はい、可能です。
自軍ユニットにプレイした場合、クアンタの移動テキストは回避できますか?
A.ダブルオークアンタの効果の適用時に万能型モビルスーツの効果を受けたカードは
場にいませんので効果を受けません。
Q.Zガンダム(ビームコンフューズ)やFAユニコーンガンダム(デストロイモード)の
コインを取り除くことで発動するテキストの宣言にカットインで
ワンマンアーミーをプレイしコインを取り除いた場合、
Zガンダムやユンコーンガンダムのテキストは解決に失敗しますか?
A.はい、Zガンダムやユンコーンガンダムのテキストは解決に失敗します。
Q.刹那・F・セイエイ(10弾)の「自軍ターン開始時にカードをひく」タイミングの
「自軍ターン開始時」は、厳密なタイミングとしてはどこに該当するのでしょう。
A.自軍リロールフェイズ開始時と同時です。
Q.Gに青黒サイン、緑黒サイン、紫サインが1枚ずつある状態で自軍配備エリアには
イオリア・シュヘンベルグがあります。この場合イオリアは紫国力を発生できますか?
A.紫国力1を発生することはできません。
デュアルGサインはカードの効果においていずれかの色を選択して扱いますが
1つの効果内で同時に複数の色を選択できません。
Q.Gに青黒サイン、緑黒サイン、青赤サインが1枚ずつある状態で場には
イオリア・シュヘンベルグ、カティ・マネキン(10弾)があります。
この場合、イオリアとカティの紫国力は発生しますか?
(デュアルGの色を参照にしている場合、カード個別でそれぞれ色を判定するのですか?)
A.はい、それぞれのカードは紫国力1を発生するができます。
カードの効果が違うならば、それぞれ違う色として個別に扱うことができます。
Q.シャア専用ズゴック(10弾)の抜き出しテキストを攻撃ステップに使用した場合
出てくるのはどのタイミングですか?
A.「次の」ステップ終了時なので、防御ステップ終了時です。
Q.シャア専用ズゴック(10弾)のテキストをダメージ判定ステップに使用し、
帰還ステップ終了時に地球エリアにユニットを残した場合そのユニットはどうなりますか?
A.地球エリアに出たままターンを終了して次のターンに移ります。
(取り除かれることはありません。)
帰還ステップの終了時(ターン終了時)の処理は以下の順番で行われるためです。
①ダメージのリセット。戦闘エリアにいるユニットを取り除く。
②ターン終了時に起動する効果の適用。(ここでユニットが場に出る)
Q.シャア専用ズゴック(10弾)の抜き出しテキストで再度場に出す先のエリアは
どのタイミングで決定しますか?
A.プレイ時になります。
Q.自軍がガンダムサバーニャの下段テキストをプレイ、
Xのユニットを指定→カットインで敵軍がXの内に指定したユニット1枚を
何らかの方法で除去された場合、テキスト解決に失敗しますか?
A.はい、効果の解決に失敗します。
Q.ガンダムサバーニャ(最終決戦仕様)の下段テキストにある
「新たなターンでは自軍部隊1つしか出撃できず」とは、
敵軍はひとつも部隊を出撃できないのですか?
A.自軍部隊が1つしか出撃できないという意味です。敵軍部隊は出撃できます。
Q.自軍場にはカティ・マネキン(3弾)があります。敵軍がコマンドをプレイしました。
それにカットインしてマルートモードでプレイを無効にしました。
その場合、カティでドロー&マルートでカウンターを両立させることは可能ですか?
A.自動の効果である「カティ・マネキン」の効果がプレイされた段階で適用されます。
自動の効果になりますのでカットを止めて適用になります。
その後、カットを再開した後マルートモードをプレイすることになります。
Q.敵軍キャラのプレイにカットインでフェルト・グレイス(10弾)のテキストを使用し
キャラのセット先のユニットを指定した場合、キャラのセットを妨害できますか?
A.可能です。プレイされたカードの「場に出る効果」もカードが発生している効果であり、
自軍(敵軍)の効果になります。またキャラのプレイにおいて
「セット先のユニットを対象として指定する」ので、キャラの「場に出る効果」は
解決に失敗し、そのカードはジャンクヤードに移ります。
Q.フェルト・グレイス(10弾)の効果で敵軍ファイターの流儀の解決を失敗させられますか?
(流儀は「自軍キャラのセットされているユニット」を対象に取っていますか?)
A.できません。ファイターの流儀が対象にとっているのはあくまで敵軍ユニットです。
ただしカットインで自軍キャラが離れた場合解決に失敗します。
Q.敵軍の改装に宣言にカットインして決死の攻撃で改装元のユニットを
移動させた場合コストとして指定されていた改装先のユニットはどうなりますか?
A.解決に失敗して元の手札やハンガーへ戻ります。
Q.自軍ターンにジ・O(9弾)+シロッコ(9弾)のセットグループを対象に
万能型モビルスーツをプレイ。戻って来たときに、先にシロッコのテキストを起動して、
ジャンクからガンダムエピオン(7弾)を引っ張って来た場合、
次に起動する効果はエピオンでしょうか?それとも解決待ちだったジ・Oですか?
A.ジ・Oの適用が先です。ジ・Oの効果とガンダムエピオンの効果の
起動タイミングは同時ではありません。
①ジ・Oとパプテマス・シロッコの効果が起動。
適用タイミングは同時だが、適用する順番は攻撃側が決定する。
②パプテマス・シロッコの効果を適用。ガンダムエピオンを場に出す。
③ガンダムエピオン起動。
④ジ・Oの効果を適用。
⑤ガンダムエピオンの効果の適用。
Q.ティエリア・アーデ(10弾)は自軍ACEが場に出た時にもテキストが起動しますか?
A.はい、起動します。
Q.ティエリア・アーデ(10弾)のテキストはガンダムサバーニャ等の
ビットチップが場に出たときも起動しますか?
A.はい、起動します。
Q.王留美(10弾)の効果で同時に本国が0枚になった場合は引き分けですか?
A.はい、引き分けになります。ガラの裁定と矛盾しますが新しい方を優先します。
Q.王留美(10弾)の効果で同時に本国が0枚になった場合に引き分けになるのはなぜですか?
(ガラの公式Q&Aと矛盾しているのにその裁定になる理由も教えてください)
A.現在の公式大会のレギュレーションでは、
『「公式のイベントでは時間切れ以外での引き分け」が発生した場合、』
の部分は採用されておりません。
その為ガラのQ&A「A1引き分けとなります。」が有効となります。
Q.ガンダムハルートのテキストでGにあるユニットを改装に使用できますか?
A.改装には使用できません。あくまでプレイにおいてのみ自軍ハンガーのように扱えます。
Q.敵軍がガンダムハルート(最終決戦仕様)をプレイ、捨て山をいきなり本国と混ぜて
シャッフルし始めた場合何かしらのペナルティはありますか?
A.ジャッジに関する回答は、当日の大会によって差異があるので明言はできませんが、
「本国の上に移す」という行為を省略したとしてもゲーム上には大きな影響をもたらさないので
ペナルティは課される事がないと思われます。ただし著しくマナーを逸脱している場合
その行為自体になんらかの不正を行う意図が見られる場合、
その行為によって正常にゲームが進行しない場合(本国の上のカードを見る、
などの効果で、同時に適用されるべき他の効果を無視してしまうなど)は
その限りではありません。
Q.ハレルヤ・ハプティズムの「自軍『アレルヤ・ハプティズム』1枚と、
このカードを、リロール状態で置き換える」というテキストで、
ロール状態のGのハレルヤとユニットにセットされているロール状態のアレルヤを
置き換える場合、アレルヤ・ハレルヤ・セットされているユニットなどの
それぞれロール・リロール状態はどうなりますか?
A.このカード(ハレルヤ・ハプティズム)は、リロール状態で置き換えられますので、
セット先のユニットもリロールします。
置き換え先の「アレルヤ・ハプティズム」の状態は変化せず、ロール状態でGに移ります。
Q.敵軍がプレイしたマルートモードをヴェスバーで無効にすることはできますか?
A.いいえ、できません。他のカードの効果でXを参照する場合X=0として扱われます。
ヴェスバーは合計国力0として扱われるため、マルートモードのプレイを
無効にすることはできません。
Q.合計国力をマイナスしてプレイされたガンダムF91(フェイスオープン)を
マルートモードでカウンターできますか?
A.いいえ、できません。
ガンダムF91(フェイスオープン)の効果はプレイ時に合計国力-4されますが、
プレイされたカードの状態では合計国力6になります。マルートモードの効果は
プレイされているカードを参照します。
Q.マルートモードの「合計国力5以下のカード」をカウンターというのは
本来の合計国力を参照するのですか?また合計国力Xのカードに対しては
どのような処理になりますか?
A.プレイされているカードの合計国力を参照します。
合計国力Xの場合は他のカードでXを参照する場合コスト0として扱います。
なおコストを変更する効果に関してはプレイ時のみコストを変更する効果や、
プレイ後もコストを変更し続ける効果がありますのでご注意ください。
例①理念の化身
→プレイ時コストを変更しプレイされたカードの状態は本来のカードコストになる。
例②ウイングガンダム(10弾)
→恒常の効果になる為合計国力+1にしてプレイした後その後もコスト5のままになります。
Q.ウイングガンダム(10弾)が合計国力+1(合計国力5)でプレイされた場合、
ヴェスバーはXの値をいくつで無効にできますか?
A.X=5でプレイを無効にできます。
Q.万能型モビルスーツをお互いがカットインでプレイした場合、
抜き出して場に出る順番はどうなりますか?
A.待機中の効果は同時なので手番プレイヤーが決定できます。
Q.セッションがある状態で、ウイングガンダムの国力増加テキストをプレイしました。
その場合、プレイは4国で場に出たときは5国のユニットがプレイされた、
と認識されるのですか?
A.コストの支払いは合計国力4で、プレイされたカードになってから
ターン終了時まで合計国力5のカードとして扱われます。
Q.場に特徴:トライファイターズが1枚いる状態で新生トライファイターズをプレイ、
ウイニングガンダム(8弾)1枚とライトニングガンダム(8弾)が場に出ました。
この場合、ウイニングとライトニングの場に出た時に起動するテキストは
手番プレイヤーが解決順番を決めていいのですか?
また新生トライファイターズのプレイでウイニングガンダム(8弾)を
持ってきたときにトライファイターズが3枚になった場合、
ウイニングの2ドローテキストは起動しますか?
A.同時になりますので効果の適用順番をターンプレイヤーが決定します。
ウイニングのドローの効果は、特徴:トライファイターズを持つ、
このカード以外の自軍ユニットが2枚以上いる状態で場に出た場合に
起動する効果になります。新生トライファイターズの効果で場に出るカードは
同時に場に出るため、ウイニングの起動条件を満たしません。
Q.場に特徴:トライファイターズのユニットが2枚ある状態で
新生トライファイターズをプレイ、カットインで相手がアクションを起こしました。
①我が身を賭して等で場からトライファイターズが0枚になっても
新生トライファイターズは問題なくプレイできますか?
②2枚あるトライファイターズのうち1枚が破壊または場から除外されました。
その後新生トライファイターズの効果でビルドバーニングガンダム(次元覇王流疾風突き)
が出た場合、前述のアクションが破壊ならば疾風付きの対象部分の変更が可能、
除外などの場合対象変更は不可能、で合っていますか?
A.解決に失敗します。効果の条件を持つカードは、効果のプレイ時に
条件を満たしていなければプレイできず、解決時にその条件を満たしていない場合、
解決に失敗します。(ルールブックP58)
※「特徴:トライファイターズを持つユニットがいる場合」という記述は
効果の条件であって、対象を取るものではありません。
ビルドバーニングガンダム(次元覇王流疾風突き)の効果の適用は、
新生ビルドファイターズの効果の解決後です。新生ビルドファイターズの効果の解決後に
何らかの効果で特徴:トライファイターズを持つユニットが1枚以下になっていれば
ビルドバーニングガンダム(次元覇王流疾風突き)の効果の対象は変更できません。
Q.自軍ジャンクヤードにあるΞガンダムをジオン残党軍で場に出しました。
そのΞガンダムを対象に万能型モビルスーツをプレイし抜き出して再度場に出しました。
このとき、得られる追加ターンはどちらのΞガンダムの効果によるものですか?
また、追加ターンでΞガンダムは出撃できますか?
A.場に出たターン中に「Ξガンダム」の効果が再度適用されますが、
「新たなターンを得る」という効果は重複できませんので、先に適用された効果は
無効になります。「万能型モビルスーツ」の効果によって場に出た際に起動した効果のみが
適用されます。よって、新たなターンにおける出撃の制限などは
通常通り適用され、得るターンも1回だけです。
Q.自軍Ξガンダムが敵軍ターン中に場に出た場合、追加ターンは
どのように処理されるのですか?
A.敵軍ターン終了後に、「Ξガンダム」の効果で「新たな自軍ターン」を開始します。
この「自軍ターン」が終了すると、攻撃側が敵軍に移り、「敵軍ターン」となります。
実質的には、通常のターン進行となりますが、「Ξガンダム」の効果の
「新たなターンでは、すべての自軍Gはリロールできず~」は適用されます。
Q.ΞガンダムをプレイしたターンにΞガンダムを対象に万能型モビルスーツを
プレイした場合、追加ターンなどの処理はどうなりますか?
A.場に出たターン中にΞガンダムの効果が再度適用されますが、「新たなターンを得る」
という効果は重複できませんので先に適用されたΞガンダムの効果は無効になります。
万能型モビルスーツの効果によって場に出た際に起動した効果のみが適用されます。
よって新たなターンにおける出撃制限などは通常通りに適用され得るターンも1回です。
Q.一転攻勢でデュアルサイン(例:黒緑)のGの色を変えた(例:青)場合、
そのGは青1色のみになるのですか?(青+黒or緑発生にはならないのですか?)
A.青1色のみに変わります。
Q.来たるべき対話で青赤サイン1枚と赤サイン1枚を持ってくるのは適正ですか?
A.適正です。
「同じ色」といった場合は、青赤などの色の組み合わせを含めた状態で、
完全に一致していなければなりません。
Q.「交戦中ではない」と「非交戦中」の違いを教えてください。
A.「交戦中ではない」とは、戦闘エリア、配備エリアいずれの場所においても
「交戦中」ではない状態を指します。
「非交戦中」とは、戦闘エリアにいる状態で、「交戦中」ではない状態を指します。
配備エリアにいるユニットは「非交戦中」ではありません。
Q.ユニットA(特徴a)がユニットB(特徴a)を指定して改装宣言、
カットインでユニットAが除外などの対象に、
それにカットインでユニットC(特徴a)が改装宣言としてユニットBを
選ぶことは可能ですか?
(改装で指定しているユニットを別の改装でさらに指定できますか?)
A.はい、可能です。
【ネグザ】Q&A②
2015年6月9日 ネグザ非公認用Q&A前回のラブラry!→http://sidesito.diarynote.jp/201505291443325617/
以前問い合わせた内容に加えて色々あったので追加でメール問い合わせしました。
これまた当然公式QAではないので(僕が納得したかっただけ)
オフィシャル裁定が出るまで「たぶんこうだ」程度の認識でいいと思います。
Q.自軍ZプラスC1型が1枚いる場合、敵軍Gセルフアサルトパック(キャラ有)が
与えるダメージは6点か4点どちらですか?また、Zプラスが複数いる場合、
ダメージ減殺効果は重複しますか?
A.6点になります。また、Zプラスが複数場にいる場合、効果は重複します。
Q.自軍ZプラスC1型が1枚いる場合、敵軍Gセルフ(アサルトパック)(キャラ有)が
与えるダメージが減殺される場合、なぜ4点(2点+2点)ではなく
6点(2点+4点)なのかルール的な説明をお願いします。
A.「Gセルフ(アサルトパック)」の効果で1枚のユニットを対象とした場合、
1つのテキスト内で1体のユニットに「8ダメージを与える」効果になります。
また、2体のユニットを対象にとった場合、1つのテキスト内で2体のユニットに
「4ダメージを与える」効果になります。「ZプラスC1型」の効果が適用されている
全ての自軍ユニットは「通常ダメージが2減殺」されますが、
ダメージ処理は1回となりますので、「ZプラスC1型」の効果は1回しか適用されず、
ユニット1体の場合6ダメージ、ユニット2体の場合それぞれ2ダメージを受けることになります。
※捕捉
減殺の効果は、減殺の効果を受けるユニットが個々に、1つの効果から
受けるダメージを減殺します。ユニットに対して、ダメージを与える効果1つで
対応して判定しますので、ダメージを与える効果を2つもつ効果の場合は、
1つの効果によるダメージとして扱われます。(「速攻」の処理などと同様です)
Q.刻を越えてで青色とその他の色の2色のサインを持つキャラクターを
抜き出しセットすることは可能ですか?
A.はい、可能です。
Q.自軍ガンダムアルテミーで敵軍ユニットにダメージを与えられなかった
(すべて減殺されたり、「ダメージを受けない」状態の)場合、
テキストを消すことはできますか?
(アルテミーの構文に「その場合」がないのでダメージが与えられなくても
テキストは無効にできますか)
A.減殺される場合の処理については確認いたします。
ダメージを受けない場合、そのユニットを対象に効果を適用できません。
Q.自軍ガンダムアルテミーで敵軍ユニットにダメージを与えられなかった
(すべて減殺されたり、「ダメージを受けない」状態の)場合、
テキストを消すことはできるか、についてダメージを与えられなかった場合は、
テキストを無効にできないとの回答でしたが、アルテミーは「その場合」構文ではなく
「さらに」構文です。「その場合」は前後の処理が解決できないと適用できないのは
わかるのですが「さらに」の前後はどのような処理になるのか具体的にお教えください。
A.「その場合」以前、以後といった別はなく、
単純に「特殊な場合を除いて、効果の一部分だけを適用する事ができない」と
いったルールに基づいています。このルールは、「その場合」や「さらに」といった構文や
「~をして、~する」などの構文で、複数の効果が記述されている場合でも同じです。
前後の効果のどちらが適用できない状態では、効果の全てが適用できません。
なお特殊な場合とは効果の適用をして、初めて適用できるようになる効果の場合などです。
例:「~する事ができる。その場合~」前述の効果を「する」と決定しないと
後述の効果は適用できない。
Q.敵軍強行突破のテキストが適用されているエリアに
自軍ソレスタルビーイングの効果でユニットを出すことはできますか?
A.可能です。
「強行突破」のテキストで制限しているのは、
場のユニットを移動させることができないという効果です。
因みにこの効果はプレイヤーを対象にとっている効果になる為、
敵軍効果の対象にならないユニットも移動できません。
Q.自軍場にはジ・O(9弾)がある状態です。
敵軍の場にはVガンダムとマリア・ピァ・アーモニアがあります。
敵軍がVガンダム06/U RD121Rの改装を宣言しました。
Vガンダムはテキストにより、改装で廃棄される代わりにハンガーに移りました。
この場合ジ・O、マリア・ピァ・アーモニアのテキストはどう処理されますか?
(「廃棄される代わりに」という一文は「一度、廃棄された」と認識されるのですか?)
A.「ジ・O」「マリア・ピァ・アーモニア」の効果は起動しません。
「~した場合」等の起動条件は実際に指定された状況が起きていない場合は起動しません。
Q.理念の化身が2枚Gにある場合、常駐テキストは重複しますか?
A.はい、重複します。
Q.リンクが成立して合計国力が下がって2になっている敵軍宇宙海賊のプレイを
ヴェスバーX=2でプレイを無効にできますか?
A.いいえ、できません。
Q.自軍ドラゴンガンダム(9弾)が宇宙に出撃しました。
その後、敵軍ユニットAが出撃前に「ユニットの対象にならない」状態になり
防御に来て交戦中になりました。防御ステップ規定の効果後、
シャイニングフィンガー(9弾)を宇宙にいる自軍ドラゴンガンダムと
敵軍配備エリアにいる敵軍ユニットBを対象にプレイしました。
その場合、敵軍ユニットBはドラゴンガンダムの効果でロールしますか?
A.はい、ロールします。
Q.ノーベルガンダムがゲインを宣言したところ、ドモン&レインがめくれました。
この場合、ゲインの戦闘修正を得るのが先か、ドモン&レインの恒常テキストが先なのか
どちらでしょうか?
(修正を得る前にドモン&レインが乗るのか修正を得たあとドモン&レインが乗るのか?)
また、複数回ゲインが可能な状態で、1回目のゲインでドモン&レインがめくれた場合に
恒常テキストの権利を放棄(自軍MFにセットしないことを選択)しました。
その後2回目のゲインでドモン&レインがめくれた場合、
恒常テキストを適用(自軍MFにセット)することは可能ですか?
A.①戦闘修正を得る前に「ドモン&レイン」をセットします。
「恒常(自動B)」の効果はテキストの解決中であっても即座に適用いたします。
なお、「ドモン&レイン」がセットされたとしても、
ゲインの効果で戦闘修正を得る事ができます。
(「ドモン&レイン」を表にしている時点で、「ゲイン」の効果は解決される)
②1回目のゲインの効果で「ドモン&レイン」セットしないことを選択した後、
2回目のゲインの効果でセットすることを選択することは可能です。
Q.自軍場にストライクフリーダムガンダム(ミーティア)があり、
Gが3枚ロールしていて-1修正付与している状態です。
敵軍がシャア専用ザクⅡ(8弾)で出撃後、部隊の再編をプレイしました。
その場合、ザクチップはフリーダムの-修正とザクの+修正どちらの
常駐効果を先に受けるのでしょうか?
A.『常駐』の効果は同時に適用されます。
戦闘修正の場合、その値を合算した上で適用します。
質問の状況ならば、戦闘修正は±0/±0/±0となり、チップは破壊されません。
Q.インフィニットジャスティスガンダム(ミーティア)により
「速攻・強襲・高機動」等を付与されたユニットが改装した場合、
それらのテキストは改装後には引き継がないという認識で合っていますか?
A.はい、引き継ぎません。
Q.自軍白G(Gレコサイン)が3枚、リロール状態のジャハナムがあります。
ジャハナム1枚をロールし謎を秘めし機体のコストとして支払うことは適正ですか?
A.扱えません。
「ロールコストの支払いにおいてGとして扱う」という記述は、
ロールコストの支払いでロールする為にのみ、Gとして扱うことができます。
「謎を秘めし機体」の恒常の効果を適用するにあたってはGとして扱うことはできません。
Q.自軍が2国発生している状態で敵軍が合計国力2として
ミリアルド・ピースクラフトをプレイ。このときヴェスバーをX=2で
ミリアルドのプレイを無効にできますか?
A.本来の国力を参照しますのでX=6でないとプレイを無効にできません。
Q.自軍ラライヤ・マンディをレクテン(ベルリ機)にセットしようとプレイしたときに
敵軍がカットインでガンダムF91(ハリソン機)をプレイ、場に出た時のバウンス効果で
レクテンを戻してきた場合、ラライヤは廃棄されますか?
それともステイの効果で場に残すことは可能ですか?
A.いいえ、できません。
ステイを持つカードを場に配備するか、カードにセットするかはプレイ時になります。
プレイ時にユニットにセットすることを選択し、カットインでセット先のユニットが
手札に戻されてしまった場合、対象のカードはセットすることができない為破棄されます。
Q.カーヒル・セイントは敵軍ACEと交戦中になった場合に廃棄されますか?
A.ACEはキャラがセットされている「状態」として扱いますが、
実際にはキャラ(カード)と交戦していないので、廃棄されません。
(条件の起動には、実際のカードが必要)
Q.自軍ジャンクヤードに何もカードがない状態で自軍場にはウイニングガンダムがあります。
ウイニングからライトニングガンダム(ウイニングランチャー)に改装した場合、
ウイニングランチャーの場に出たときに起動するテキストはジャンクヤードに
ウイニング系がいるとして適用されますか?
A.はい、可能です。
「ライトニングガンダム(ウイニングランチャー)」が場に出たタイミングで
「自軍ジャンクヤードに、「特徴:ウイニング系」を持つユニットがある場合」
になります。
Q.デスティニーガンダム(特徴:ガンプラ)の敵軍部隊に貫通ダメージを与えるテキストは
ダメージ判定ステップの規定の効果で敵軍部隊が全て破壊状態になった場合、
起動しますか?
また、デスティニーガンダムが以下の場合、各ダメージの処理はどのようになりますか?
※手番プレイヤーは自軍と仮定。
(例1:自軍強襲部隊デスティニー+シモンが敵軍1/1/1チップ1枚と交戦中の場合)
(例2:自軍速攻部隊デスティニー+シモンが敵軍1/1/1チップ1枚と交戦中の場合)
(例3:自軍強襲部隊デスティニー+シモンが敵軍1/1/1チップ10枚と交戦中の場合)
(例4:自軍速攻部隊デスティニー+シモンが敵軍1/1/1チップ10枚と交戦中の場合)
(例5:自軍強襲速攻部隊デスティニー+シモンが敵軍1/1/1チップ1枚と交戦中の場合)
(例6:自軍強襲速攻部隊デスティニー+シモンが敵軍1/1/1チップ10枚と交戦中の場合)
A.①敵軍部隊すべてが破壊状態でも、「デスティニーガンダム」が破壊状態でも、
デスティニーガンダムの起動の効果は適用されます。
②ダメージの処理だけで案内いたします。
デスティニー+シモンのユニット部隊戦闘力9とし、シモンの効果は除外して回答いたします。
例1:敵軍ユニット1枚を破壊し相手の本国に8ダメージを与えます。
その後デスティニーガンダムの効果で敵軍本国に5ダメージを与えます。
例2:戦闘ダメージは敵軍本国に入りません。
デスティニーガンダムの効果で敵軍本国に5ダメージを与えます。
例3:敵軍ユニット9枚を破壊します。デスティニーガンダムの効果で敵軍ユニット1枚を破壊し、
敵軍本国に4ダメージを与えます。
例4:例3と同様のダメージ処理になります。
例5:例1と同様のダメージ処理になります。
例6:例3と同様のダメージ処理になります。
※デスティニーガンダムのセットグループは例3)の時のみ
戦闘ダメージの応酬によって破壊されます。
なお、既定の効果内で起動する効果でも、実際に効果を適用するのは
既定の効果終了後になります。「イズナ・シモン」の効果を先に適用した場合、
残っているユニットの枚数によって「デスティニーガンダム」の効果で
敵軍本国に与えるダメージは変わりますのでご注意ください。
例えば例3の場合、先に「イズナ・シモン」の効果を適用しユニットを破壊することで
敵軍本国に与えられるダメージは5ダメージになります。
Q.敵軍ジオ&シロッコの第一テキストにカットインでF91(ハリソン機)プレイで
ACEをバウンスしプレイ無効テキストを防げますか?
A.未解決の効果として残るので、できません。
Q.ミスターブシドーがセットされているユニットは空中戦の対象になりますか?
A.なります。
Q.敵軍コウサカ・ユウマの「敵軍効果では移動しない」テキストが成立している場合、
自軍二人だけの戦いをプレイしたらどう処理されますか?
A.プレイし効果を解決することが可能です。
その場合、効果で移動しないユニットはすべて場に残ったままになります。
Q.自軍ACEと交戦中の敵軍ユニットを対象にファイターの流儀をプレイできますか?
A.はい、可能です。
ACEはキャラがセットされているとして扱いますので、プレイすることが可能です。
Q.ガンダムマイスターはGサインが2色あるユニットをそれぞれ別個の色の
ユニットが1枚あるとカウントできますか?
A.ガンダムマイスターの効果でGサインを2色持つユニットは
どちらか1色のユニット1枚として扱います。その為条件を満たすGサイン4枚が
無ければプレイできません。
Q.自軍交叉する宿命の「自軍本国か自軍捨て山」「1~5枚を見て」という
本国か捨て山か+枚数の決定は、どのタイミングで決めるのですか?
A.プレイ時に対象をとります。
Q.惹かれあう二人で変更された戦闘力はそのあと修正を得ることができますか?
A.はい、可能です。
以前問い合わせた内容に加えて色々あったので追加でメール問い合わせしました。
これまた当然公式QAではないので(僕が納得したかっただけ)
オフィシャル裁定が出るまで「たぶんこうだ」程度の認識でいいと思います。
Q.自軍ZプラスC1型が1枚いる場合、敵軍Gセルフアサルトパック(キャラ有)が
与えるダメージは6点か4点どちらですか?また、Zプラスが複数いる場合、
ダメージ減殺効果は重複しますか?
A.6点になります。また、Zプラスが複数場にいる場合、効果は重複します。
Q.自軍ZプラスC1型が1枚いる場合、敵軍Gセルフ(アサルトパック)(キャラ有)が
与えるダメージが減殺される場合、なぜ4点(2点+2点)ではなく
6点(2点+4点)なのかルール的な説明をお願いします。
A.「Gセルフ(アサルトパック)」の効果で1枚のユニットを対象とした場合、
1つのテキスト内で1体のユニットに「8ダメージを与える」効果になります。
また、2体のユニットを対象にとった場合、1つのテキスト内で2体のユニットに
「4ダメージを与える」効果になります。「ZプラスC1型」の効果が適用されている
全ての自軍ユニットは「通常ダメージが2減殺」されますが、
ダメージ処理は1回となりますので、「ZプラスC1型」の効果は1回しか適用されず、
ユニット1体の場合6ダメージ、ユニット2体の場合それぞれ2ダメージを受けることになります。
※捕捉
減殺の効果は、減殺の効果を受けるユニットが個々に、1つの効果から
受けるダメージを減殺します。ユニットに対して、ダメージを与える効果1つで
対応して判定しますので、ダメージを与える効果を2つもつ効果の場合は、
1つの効果によるダメージとして扱われます。(「速攻」の処理などと同様です)
Q.刻を越えてで青色とその他の色の2色のサインを持つキャラクターを
抜き出しセットすることは可能ですか?
A.はい、可能です。
Q.自軍ガンダムアルテミーで敵軍ユニットにダメージを与えられなかった
(すべて減殺されたり、「ダメージを受けない」状態の)場合、
テキストを消すことはできますか?
(アルテミーの構文に「その場合」がないのでダメージが与えられなくても
テキストは無効にできますか)
A.減殺される場合の処理については確認いたします。
ダメージを受けない場合、そのユニットを対象に効果を適用できません。
Q.自軍ガンダムアルテミーで敵軍ユニットにダメージを与えられなかった
(すべて減殺されたり、「ダメージを受けない」状態の)場合、
テキストを消すことはできるか、についてダメージを与えられなかった場合は、
テキストを無効にできないとの回答でしたが、アルテミーは「その場合」構文ではなく
「さらに」構文です。「その場合」は前後の処理が解決できないと適用できないのは
わかるのですが「さらに」の前後はどのような処理になるのか具体的にお教えください。
A.「その場合」以前、以後といった別はなく、
単純に「特殊な場合を除いて、効果の一部分だけを適用する事ができない」と
いったルールに基づいています。このルールは、「その場合」や「さらに」といった構文や
「~をして、~する」などの構文で、複数の効果が記述されている場合でも同じです。
前後の効果のどちらが適用できない状態では、効果の全てが適用できません。
なお特殊な場合とは効果の適用をして、初めて適用できるようになる効果の場合などです。
例:「~する事ができる。その場合~」前述の効果を「する」と決定しないと
後述の効果は適用できない。
Q.敵軍強行突破のテキストが適用されているエリアに
自軍ソレスタルビーイングの効果でユニットを出すことはできますか?
A.可能です。
「強行突破」のテキストで制限しているのは、
場のユニットを移動させることができないという効果です。
因みにこの効果はプレイヤーを対象にとっている効果になる為、
敵軍効果の対象にならないユニットも移動できません。
Q.自軍場にはジ・O(9弾)がある状態です。
敵軍の場にはVガンダムとマリア・ピァ・アーモニアがあります。
敵軍がVガンダム06/U RD121Rの改装を宣言しました。
Vガンダムはテキストにより、改装で廃棄される代わりにハンガーに移りました。
この場合ジ・O、マリア・ピァ・アーモニアのテキストはどう処理されますか?
(「廃棄される代わりに」という一文は「一度、廃棄された」と認識されるのですか?)
A.「ジ・O」「マリア・ピァ・アーモニア」の効果は起動しません。
「~した場合」等の起動条件は実際に指定された状況が起きていない場合は起動しません。
Q.理念の化身が2枚Gにある場合、常駐テキストは重複しますか?
A.はい、重複します。
Q.リンクが成立して合計国力が下がって2になっている敵軍宇宙海賊のプレイを
ヴェスバーX=2でプレイを無効にできますか?
A.いいえ、できません。
Q.自軍ドラゴンガンダム(9弾)が宇宙に出撃しました。
その後、敵軍ユニットAが出撃前に「ユニットの対象にならない」状態になり
防御に来て交戦中になりました。防御ステップ規定の効果後、
シャイニングフィンガー(9弾)を宇宙にいる自軍ドラゴンガンダムと
敵軍配備エリアにいる敵軍ユニットBを対象にプレイしました。
その場合、敵軍ユニットBはドラゴンガンダムの効果でロールしますか?
A.はい、ロールします。
Q.ノーベルガンダムがゲインを宣言したところ、ドモン&レインがめくれました。
この場合、ゲインの戦闘修正を得るのが先か、ドモン&レインの恒常テキストが先なのか
どちらでしょうか?
(修正を得る前にドモン&レインが乗るのか修正を得たあとドモン&レインが乗るのか?)
また、複数回ゲインが可能な状態で、1回目のゲインでドモン&レインがめくれた場合に
恒常テキストの権利を放棄(自軍MFにセットしないことを選択)しました。
その後2回目のゲインでドモン&レインがめくれた場合、
恒常テキストを適用(自軍MFにセット)することは可能ですか?
A.①戦闘修正を得る前に「ドモン&レイン」をセットします。
「恒常(自動B)」の効果はテキストの解決中であっても即座に適用いたします。
なお、「ドモン&レイン」がセットされたとしても、
ゲインの効果で戦闘修正を得る事ができます。
(「ドモン&レイン」を表にしている時点で、「ゲイン」の効果は解決される)
②1回目のゲインの効果で「ドモン&レイン」セットしないことを選択した後、
2回目のゲインの効果でセットすることを選択することは可能です。
Q.自軍場にストライクフリーダムガンダム(ミーティア)があり、
Gが3枚ロールしていて-1修正付与している状態です。
敵軍がシャア専用ザクⅡ(8弾)で出撃後、部隊の再編をプレイしました。
その場合、ザクチップはフリーダムの-修正とザクの+修正どちらの
常駐効果を先に受けるのでしょうか?
A.『常駐』の効果は同時に適用されます。
戦闘修正の場合、その値を合算した上で適用します。
質問の状況ならば、戦闘修正は±0/±0/±0となり、チップは破壊されません。
Q.インフィニットジャスティスガンダム(ミーティア)により
「速攻・強襲・高機動」等を付与されたユニットが改装した場合、
それらのテキストは改装後には引き継がないという認識で合っていますか?
A.はい、引き継ぎません。
Q.自軍白G(Gレコサイン)が3枚、リロール状態のジャハナムがあります。
ジャハナム1枚をロールし謎を秘めし機体のコストとして支払うことは適正ですか?
A.扱えません。
「ロールコストの支払いにおいてGとして扱う」という記述は、
ロールコストの支払いでロールする為にのみ、Gとして扱うことができます。
「謎を秘めし機体」の恒常の効果を適用するにあたってはGとして扱うことはできません。
Q.自軍が2国発生している状態で敵軍が合計国力2として
ミリアルド・ピースクラフトをプレイ。このときヴェスバーをX=2で
ミリアルドのプレイを無効にできますか?
A.本来の国力を参照しますのでX=6でないとプレイを無効にできません。
Q.自軍ラライヤ・マンディをレクテン(ベルリ機)にセットしようとプレイしたときに
敵軍がカットインでガンダムF91(ハリソン機)をプレイ、場に出た時のバウンス効果で
レクテンを戻してきた場合、ラライヤは廃棄されますか?
それともステイの効果で場に残すことは可能ですか?
A.いいえ、できません。
ステイを持つカードを場に配備するか、カードにセットするかはプレイ時になります。
プレイ時にユニットにセットすることを選択し、カットインでセット先のユニットが
手札に戻されてしまった場合、対象のカードはセットすることができない為破棄されます。
Q.カーヒル・セイントは敵軍ACEと交戦中になった場合に廃棄されますか?
A.ACEはキャラがセットされている「状態」として扱いますが、
実際にはキャラ(カード)と交戦していないので、廃棄されません。
(条件の起動には、実際のカードが必要)
Q.自軍ジャンクヤードに何もカードがない状態で自軍場にはウイニングガンダムがあります。
ウイニングからライトニングガンダム(ウイニングランチャー)に改装した場合、
ウイニングランチャーの場に出たときに起動するテキストはジャンクヤードに
ウイニング系がいるとして適用されますか?
A.はい、可能です。
「ライトニングガンダム(ウイニングランチャー)」が場に出たタイミングで
「自軍ジャンクヤードに、「特徴:ウイニング系」を持つユニットがある場合」
になります。
Q.デスティニーガンダム(特徴:ガンプラ)の敵軍部隊に貫通ダメージを与えるテキストは
ダメージ判定ステップの規定の効果で敵軍部隊が全て破壊状態になった場合、
起動しますか?
また、デスティニーガンダムが以下の場合、各ダメージの処理はどのようになりますか?
※手番プレイヤーは自軍と仮定。
(例1:自軍強襲部隊デスティニー+シモンが敵軍1/1/1チップ1枚と交戦中の場合)
(例2:自軍速攻部隊デスティニー+シモンが敵軍1/1/1チップ1枚と交戦中の場合)
(例3:自軍強襲部隊デスティニー+シモンが敵軍1/1/1チップ10枚と交戦中の場合)
(例4:自軍速攻部隊デスティニー+シモンが敵軍1/1/1チップ10枚と交戦中の場合)
(例5:自軍強襲速攻部隊デスティニー+シモンが敵軍1/1/1チップ1枚と交戦中の場合)
(例6:自軍強襲速攻部隊デスティニー+シモンが敵軍1/1/1チップ10枚と交戦中の場合)
A.①敵軍部隊すべてが破壊状態でも、「デスティニーガンダム」が破壊状態でも、
デスティニーガンダムの起動の効果は適用されます。
②ダメージの処理だけで案内いたします。
デスティニー+シモンのユニット部隊戦闘力9とし、シモンの効果は除外して回答いたします。
例1:敵軍ユニット1枚を破壊し相手の本国に8ダメージを与えます。
その後デスティニーガンダムの効果で敵軍本国に5ダメージを与えます。
例2:戦闘ダメージは敵軍本国に入りません。
デスティニーガンダムの効果で敵軍本国に5ダメージを与えます。
例3:敵軍ユニット9枚を破壊します。デスティニーガンダムの効果で敵軍ユニット1枚を破壊し、
敵軍本国に4ダメージを与えます。
例4:例3と同様のダメージ処理になります。
例5:例1と同様のダメージ処理になります。
例6:例3と同様のダメージ処理になります。
※デスティニーガンダムのセットグループは例3)の時のみ
戦闘ダメージの応酬によって破壊されます。
なお、既定の効果内で起動する効果でも、実際に効果を適用するのは
既定の効果終了後になります。「イズナ・シモン」の効果を先に適用した場合、
残っているユニットの枚数によって「デスティニーガンダム」の効果で
敵軍本国に与えるダメージは変わりますのでご注意ください。
例えば例3の場合、先に「イズナ・シモン」の効果を適用しユニットを破壊することで
敵軍本国に与えられるダメージは5ダメージになります。
Q.敵軍ジオ&シロッコの第一テキストにカットインでF91(ハリソン機)プレイで
ACEをバウンスしプレイ無効テキストを防げますか?
A.未解決の効果として残るので、できません。
Q.ミスターブシドーがセットされているユニットは空中戦の対象になりますか?
A.なります。
Q.敵軍コウサカ・ユウマの「敵軍効果では移動しない」テキストが成立している場合、
自軍二人だけの戦いをプレイしたらどう処理されますか?
A.プレイし効果を解決することが可能です。
その場合、効果で移動しないユニットはすべて場に残ったままになります。
Q.自軍ACEと交戦中の敵軍ユニットを対象にファイターの流儀をプレイできますか?
A.はい、可能です。
ACEはキャラがセットされているとして扱いますので、プレイすることが可能です。
Q.ガンダムマイスターはGサインが2色あるユニットをそれぞれ別個の色の
ユニットが1枚あるとカウントできますか?
A.ガンダムマイスターの効果でGサインを2色持つユニットは
どちらか1色のユニット1枚として扱います。その為条件を満たすGサイン4枚が
無ければプレイできません。
Q.自軍交叉する宿命の「自軍本国か自軍捨て山」「1~5枚を見て」という
本国か捨て山か+枚数の決定は、どのタイミングで決めるのですか?
A.プレイ時に対象をとります。
Q.惹かれあう二人で変更された戦闘力はそのあと修正を得ることができますか?
A.はい、可能です。
【ネグザ】Q&A
2015年5月27日 ネグザ非公認用Q&A暫定ルールQ&Aです。今更のものから新弾のものまで。
一応公式のデザイナー回答を頂きましたが正式なQ&Aではないので
今後変わることもあるかもしれませんが、31日の非公認では以下の裁定で進めます。
5/30 12:00段階で公式からアナウンスがあった場合はそちらを優先します。
※あくまで31日用の裁定です。(重要)
Q.防衛任務はどう処理されますか?
A.ダメージ判定ステップ規定の効果は同一タイミング処理なので合計5点を越えたら0点です。
①宇宙4点と地球4点の場合はダメージを受けません。
②速度1で4点、速度2で4点でもダメージを受けません。
Q.逆交渉と鋼鉄の七人はどう処理されますか?
A.逆交渉があると鋼鉄の七人は空撃ち禁止の原則に引っかるためプレイできません。
鋼鉄の七人→逆交渉の順だとドローだけでダメージは受けません。
(待機中の効果が消えるため)
Q.アストライア・トム・ダイクンのテキストはどう処理されますか?
A.このターンの間「緑のGサインを持つ、全ての自軍キャラのセットグループ」は、
何らかの効果がプレイされカットが発生した場合、そのカット終了時まで
効果の対象にならないという効果です。
※カットが発生する毎に、敵軍効果の対象にならない効果です。
Q.自軍ジ・O(7弾)で敵軍のユニットとして扱うチップのコントロールを奪った場合、
ターン終了時にチップは敵軍(=持ち主)配備エリアに戻りますか?
(ルールブックp.67によるとチップの持ち主はそのチップのコントローラーとあります)
A.敵軍配備エリアに移ります。ジ・Oの効果の適用時点でのコントローラは敵軍ですので、
この場合の「持ち主」とは、敵軍となります。
※「持ち主」が変化するチップに関してのみの処理となります。
Q.自軍ジ・O(9弾)や月からきたものがある状態で敵軍が改装プレイして
ジャンクヤードにユニットが移動した場合、それぞれのテキストは起動しますか?
A.はい、起動します。
改装の効果でカードがジャンクヤードに移動した場合でも、
「ジャンクヤードにユニットが移動した場合」「敵軍カードが場から離れた場合」
に該当します。
Q.自軍ユニットが1枚の状態で敵軍ゼクツヴァイがテキストを起動し、
カットインで対象にならない状態になったら避けられますか?
A.避けられます。その場合当然ですがゼクツヴァイのセットカード廃棄もありません。
(もちろん宣言のロールコストは払います。)
「選ぶ」のは効果の解決時なのでカットインアンタッチャブルになった場合、
他に無防備なユニットがいれば対象を変更できます。
Q.クロスボーンガンダムX3を対象に魂の継承をプレイし
クロスボーンガンダムX1パッチワークの修正を付与。
その後クロスボーンガンダムX1フルクロスの常駐テキストを
パッチワークにクロスウェポンで付与した場合、
クロスボーンガンダムX1パッチワークはプラスの戦闘修正を得ることはできますか?
A.いいえ、できません。
このターン戦闘修正を失う効果を適用されている為、
クロスウェポンの効果で常駐のテキストを与えたとしても、戦闘修正を得ることはできません。
Q.自軍シナンジュ(サイコフィールド)と敵軍シナンジュ(サイコフィールド)が交戦中で
両軍ともロールテキストを宣言した場合どうなりますか?
A.お互いロールし、先にロールテキストを宣言した方がテキスト消えます。
落ちてきた空などで同時にロールした場合は手番プレイヤーが順番を決められます。
Q.自軍配備エリアにいるシナンジュ(サイコ・フィールド)の
「ロール状態の敵軍ユニットのテキストを無効にする」効果で
ロール状態の敵軍マスターガンダム(9弾)のテキストは無効にできますか?
A.無効にすることはできません。
シナンジュ(サイコ・フィールド)の効果は敵軍ユニットを対象にとるため、
効果の対象にならないユニットを対象にすることはできません。
Q.敵の姿、呉越同舟、ギラドーガ(フロンタル機)で
デュアルグラフィックがハンガーにいった場合はどう処理されますか?
A.敵の姿→色は任意で選べるため、赤を選択すればドローできます。
呉越同舟、ギラドーガ→同じGサイン=完全一致なため、
ドーガは追加起動せず、呉越はデュアル2枚でないとドローできません。
Q.自軍ジオン残党軍でジャンクヤードから場に出したユニットをノッセルにセットカードとして
セットした後に、ユニットとして部隊に出しても、セットカードのままでも、
ターン終了時に廃棄されますか?
A.はい、残党軍の待機中の効果が消えないため廃棄されます。
Q.自軍場にある(元)敵軍忌まわしき記憶を自軍再登場で抜き出したらどうなりますか?
A.抜き出しは本来ならば持ち主にコントロールが戻ります。
しかし再登場は「自軍手札のように」扱うので自軍が(コストを払わずに)プレイできます。
Q.敵軍攻撃ステップ規定の効果前にガンダムヴァサーゴチェストブレイク(サテライトランチャー)
をプレイ、カットインでスペシャルマッチをプレイ。
その場合、敵軍ユニット1枚を自軍配備エリアに移動、その後チェストブレイクの
場に出たときのテキストで自軍配備エリアにいる(元)敵軍ユニット1枚を
敵軍手札に戻し敵軍配備エリアにあるセットカードのセットされていないカードを
敵軍捨て山の上に移すというプレイングは適正ですか?
A.そのプレイングに問題はありません。
Q.生きている遺跡で、場に出た場合効果が起動するユニットが複数出た場合、
起動する順番はどうなりますか?
A.生きている遺跡で複数のユニットがめくれても同一タイミングで場に出たとして扱います。
手番プレイヤーが解決順番を決められます。
Q.白い守り神が2枚セットされているZガンダム(8弾)が戦闘ダメージを与えた場合、
Zガンダムのコインが乗る効果は2回起動しますか?
それとも同一カット内処理なので1回しか起動しませんか?
A.Zガンダムの効果は2回起動します。
白い守り神が2枚セットされていますので、白い守り神2枚の効果がそれぞれ起動します。
それにより、Zガンダムの効果は2回起動できます。
Q.託されたもので+1コインとして扱うセットカードをFAUCDMのコストに使えますか?
A.対象に取れます。託されたものはセットカードをユニットの上にあるコインとして扱います。
Q.マックナイフでデュアルキャラをハンガーに移しコスト減殺テキストでセットできますか?
A.ロールコスト減殺は片色だけしか適用されないので、もう片色を払えないとプレイできません。
Q.マックナイフ(マスク機)で抜き出したデュアルキャラクターを
マックナイフのテキストでロールコストを減殺する場合、
片色しか減殺できないため残りの色を払えないとプレイできない、
との回答をいただきましたが、死の包囲網や恐怖!起動ビグ・ザムの
公式Q&Aを見るとデュアルコストの増減や参照について裁定が分かれています。
A.処理の違いが発生するのは、デュアルカードのロールコストに対しての
増減の処理の違いから来ています。
加算される場合は、両方のロールコストに加算されますが、
減算される場合はどちらか一方のロールコストを減算します。
Q.合計国力を参照にする自軍カードで国力4を指定し敵軍4国のGセルフを対象にした場合、
カットインでアサルトパックに改装されたらどうなりますか?
A.効果の解決に失敗します。
Q.Gセルフ(トリッキーパック)で戦闘力が固定されたユニットが改装した場合、
戦闘力の固定は(改装などで)「置き換え」られた場合引き継ぎますか?
A.いいえ、引継ぎません。ターン終了時までの効果は、改装などの置き換えの効果で
入れ替えたユニットに引継ぐことはできません。
また、固定した戦闘力はそのユニット固有のもので、戦闘修正の扱いとは異なります。
Q.Gセルフ(トリッキーパック)などで固定された戦闘力がなぜ改装で引き継がないのか、
についてルール的な説明をお願いします。
A.「ターン終了時まで~」の効果は、改装などの置き換えの効果で入れ替えたユニットは
引き継ぐことはできません。また、固定した戦闘力は、そのユニット固有のもので、
戦闘修正の扱いとは異なるものなります。
Q.戦闘力が固定されたユニットの破壊を無効にした場合、戦闘力はどうなりますか?
A.固定は場から離れるまで継続するので破壊無効しても変わりません。抜き出せば戻ります。
Q.クロスウェポンで得たテキストは改装後に引き継がれますか?
A.改装でテキストは引き継ぎません。クロスウェポンは改装すれば同じテキストを得られます。
→置き換えで引き継ぐものについてはルルブp77参照(常駐型・このターン系は引き継ぐ)
Q.「敵軍は自軍のカードを選んで破壊する」構文は敵軍効果の対象にならない系で防げますか?
A.防げます。
Q.全ての軍を対象にしてる効果で片方が適用できない場合はどうなりますか?
A.解決できません。→15年前の悪夢のQ&A参照。
Q.ACEはキャラをセットされているとして扱うというルールですが、セットカードとして
カウントすることができますか?
A.カウントしません。セットカードとはカードにセットされているカードを指します。
一応公式のデザイナー回答を頂きましたが正式なQ&Aではないので
今後変わることもあるかもしれませんが、31日の非公認では以下の裁定で進めます。
5/30 12:00段階で公式からアナウンスがあった場合はそちらを優先します。
※あくまで31日用の裁定です。(重要)
Q.防衛任務はどう処理されますか?
A.ダメージ判定ステップ規定の効果は同一タイミング処理なので合計5点を越えたら0点です。
①宇宙4点と地球4点の場合はダメージを受けません。
②速度1で4点、速度2で4点でもダメージを受けません。
Q.逆交渉と鋼鉄の七人はどう処理されますか?
A.逆交渉があると鋼鉄の七人は空撃ち禁止の原則に引っかるためプレイできません。
鋼鉄の七人→逆交渉の順だとドローだけでダメージは受けません。
(待機中の効果が消えるため)
Q.アストライア・トム・ダイクンのテキストはどう処理されますか?
A.このターンの間「緑のGサインを持つ、全ての自軍キャラのセットグループ」は、
何らかの効果がプレイされカットが発生した場合、そのカット終了時まで
効果の対象にならないという効果です。
※カットが発生する毎に、敵軍効果の対象にならない効果です。
Q.自軍ジ・O(7弾)で敵軍のユニットとして扱うチップのコントロールを奪った場合、
ターン終了時にチップは敵軍(=持ち主)配備エリアに戻りますか?
(ルールブックp.67によるとチップの持ち主はそのチップのコントローラーとあります)
A.敵軍配備エリアに移ります。ジ・Oの効果の適用時点でのコントローラは敵軍ですので、
この場合の「持ち主」とは、敵軍となります。
※「持ち主」が変化するチップに関してのみの処理となります。
Q.自軍ジ・O(9弾)や月からきたものがある状態で敵軍が改装プレイして
ジャンクヤードにユニットが移動した場合、それぞれのテキストは起動しますか?
A.はい、起動します。
改装の効果でカードがジャンクヤードに移動した場合でも、
「ジャンクヤードにユニットが移動した場合」「敵軍カードが場から離れた場合」
に該当します。
Q.自軍ユニットが1枚の状態で敵軍ゼクツヴァイがテキストを起動し、
カットインで対象にならない状態になったら避けられますか?
A.避けられます。その場合当然ですがゼクツヴァイのセットカード廃棄もありません。
(もちろん宣言のロールコストは払います。)
「選ぶ」のは効果の解決時なのでカットインアンタッチャブルになった場合、
他に無防備なユニットがいれば対象を変更できます。
Q.クロスボーンガンダムX3を対象に魂の継承をプレイし
クロスボーンガンダムX1パッチワークの修正を付与。
その後クロスボーンガンダムX1フルクロスの常駐テキストを
パッチワークにクロスウェポンで付与した場合、
クロスボーンガンダムX1パッチワークはプラスの戦闘修正を得ることはできますか?
A.いいえ、できません。
このターン戦闘修正を失う効果を適用されている為、
クロスウェポンの効果で常駐のテキストを与えたとしても、戦闘修正を得ることはできません。
Q.自軍シナンジュ(サイコフィールド)と敵軍シナンジュ(サイコフィールド)が交戦中で
両軍ともロールテキストを宣言した場合どうなりますか?
A.お互いロールし、先にロールテキストを宣言した方がテキスト消えます。
落ちてきた空などで同時にロールした場合は手番プレイヤーが順番を決められます。
Q.自軍配備エリアにいるシナンジュ(サイコ・フィールド)の
「ロール状態の敵軍ユニットのテキストを無効にする」効果で
ロール状態の敵軍マスターガンダム(9弾)のテキストは無効にできますか?
A.無効にすることはできません。
シナンジュ(サイコ・フィールド)の効果は敵軍ユニットを対象にとるため、
効果の対象にならないユニットを対象にすることはできません。
Q.敵の姿、呉越同舟、ギラドーガ(フロンタル機)で
デュアルグラフィックがハンガーにいった場合はどう処理されますか?
A.敵の姿→色は任意で選べるため、赤を選択すればドローできます。
呉越同舟、ギラドーガ→同じGサイン=完全一致なため、
ドーガは追加起動せず、呉越はデュアル2枚でないとドローできません。
Q.自軍ジオン残党軍でジャンクヤードから場に出したユニットをノッセルにセットカードとして
セットした後に、ユニットとして部隊に出しても、セットカードのままでも、
ターン終了時に廃棄されますか?
A.はい、残党軍の待機中の効果が消えないため廃棄されます。
Q.自軍場にある(元)敵軍忌まわしき記憶を自軍再登場で抜き出したらどうなりますか?
A.抜き出しは本来ならば持ち主にコントロールが戻ります。
しかし再登場は「自軍手札のように」扱うので自軍が(コストを払わずに)プレイできます。
Q.敵軍攻撃ステップ規定の効果前にガンダムヴァサーゴチェストブレイク(サテライトランチャー)
をプレイ、カットインでスペシャルマッチをプレイ。
その場合、敵軍ユニット1枚を自軍配備エリアに移動、その後チェストブレイクの
場に出たときのテキストで自軍配備エリアにいる(元)敵軍ユニット1枚を
敵軍手札に戻し敵軍配備エリアにあるセットカードのセットされていないカードを
敵軍捨て山の上に移すというプレイングは適正ですか?
A.そのプレイングに問題はありません。
Q.生きている遺跡で、場に出た場合効果が起動するユニットが複数出た場合、
起動する順番はどうなりますか?
A.生きている遺跡で複数のユニットがめくれても同一タイミングで場に出たとして扱います。
手番プレイヤーが解決順番を決められます。
Q.白い守り神が2枚セットされているZガンダム(8弾)が戦闘ダメージを与えた場合、
Zガンダムのコインが乗る効果は2回起動しますか?
それとも同一カット内処理なので1回しか起動しませんか?
A.Zガンダムの効果は2回起動します。
白い守り神が2枚セットされていますので、白い守り神2枚の効果がそれぞれ起動します。
それにより、Zガンダムの効果は2回起動できます。
Q.託されたもので+1コインとして扱うセットカードをFAUCDMのコストに使えますか?
A.対象に取れます。託されたものはセットカードをユニットの上にあるコインとして扱います。
Q.マックナイフでデュアルキャラをハンガーに移しコスト減殺テキストでセットできますか?
A.ロールコスト減殺は片色だけしか適用されないので、もう片色を払えないとプレイできません。
Q.マックナイフ(マスク機)で抜き出したデュアルキャラクターを
マックナイフのテキストでロールコストを減殺する場合、
片色しか減殺できないため残りの色を払えないとプレイできない、
との回答をいただきましたが、死の包囲網や恐怖!起動ビグ・ザムの
公式Q&Aを見るとデュアルコストの増減や参照について裁定が分かれています。
A.処理の違いが発生するのは、デュアルカードのロールコストに対しての
増減の処理の違いから来ています。
加算される場合は、両方のロールコストに加算されますが、
減算される場合はどちらか一方のロールコストを減算します。
Q.合計国力を参照にする自軍カードで国力4を指定し敵軍4国のGセルフを対象にした場合、
カットインでアサルトパックに改装されたらどうなりますか?
A.効果の解決に失敗します。
Q.Gセルフ(トリッキーパック)で戦闘力が固定されたユニットが改装した場合、
戦闘力の固定は(改装などで)「置き換え」られた場合引き継ぎますか?
A.いいえ、引継ぎません。ターン終了時までの効果は、改装などの置き換えの効果で
入れ替えたユニットに引継ぐことはできません。
また、固定した戦闘力はそのユニット固有のもので、戦闘修正の扱いとは異なります。
Q.Gセルフ(トリッキーパック)などで固定された戦闘力がなぜ改装で引き継がないのか、
についてルール的な説明をお願いします。
A.「ターン終了時まで~」の効果は、改装などの置き換えの効果で入れ替えたユニットは
引き継ぐことはできません。また、固定した戦闘力は、そのユニット固有のもので、
戦闘修正の扱いとは異なるものなります。
Q.戦闘力が固定されたユニットの破壊を無効にした場合、戦闘力はどうなりますか?
A.固定は場から離れるまで継続するので破壊無効しても変わりません。抜き出せば戻ります。
Q.クロスウェポンで得たテキストは改装後に引き継がれますか?
A.改装でテキストは引き継ぎません。クロスウェポンは改装すれば同じテキストを得られます。
→置き換えで引き継ぐものについてはルルブp77参照(常駐型・このターン系は引き継ぐ)
Q.「敵軍は自軍のカードを選んで破壊する」構文は敵軍効果の対象にならない系で防げますか?
A.防げます。
Q.全ての軍を対象にしてる効果で片方が適用できない場合はどうなりますか?
A.解決できません。→15年前の悪夢のQ&A参照。
Q.ACEはキャラをセットされているとして扱うというルールですが、セットカードとして
カウントすることができますか?
A.カウントしません。セットカードとはカードにセットされているカードを指します。