公式大会ではジャッジの指示に従ってください。あくまで個人での確認用です。
下にいくほど過去の質問内容です。オフィシャルと重複する箇所もあるかもしれません。
極力返信内容をそのまま載せてます。

Q.飛行兵&エクルビス(U-377)は恒常により黒に加えて青の指定コストのカードとしても
 扱いますが、以下の場合どのようになりますか?
  (1)発生しているレベルが青1、黒1、合計5のときこのカードはプレイ可能ですか?
  (2)このカードが持つ起動《2・X》の指定部分も青レベル2(黒レベル0)で満たせますか?
  (3)このカードが手札から捨て札になった場合、ネオファム(スリング・パニアー)(U-383)
    の起動テキストは上段下段両方適用できますか?
A. (1)できません。
    プレイ時にこのカードの指定コストをどちらか一方を選択します。
  (2)このカードが持つ起動《2・X》の指定部分も青レベル2(黒レベル0)で満たせますが
    指定コスト2は青、黒どちらか一方のみで支払う必要があります。
    (青レベル1、黒レベル1で指定2は満たせません。)
  (3)はい、可能です。

Q.大食い競争(C-P060)は、「自分が2枚引く→相手は1枚引くかどうかの選択する→
  相手が引いた場合さらに自分は2枚引くか選択する→再度相手はもう1枚引くか選択する」
  という処理でしょうか。
A.はい、その通りです。相手がカードを引いた場合、自分はもう1回適用するかを選択できます。
 「カード2枚を引く→相手がカード1枚引く」
 上記効果を自分が再度適用しないことを選ぶか、相手がカード1枚を引かないことを
 選択するまで適用可能となります。

Q.相手のジャンクヤードに命の絆(C-001)が3枚ある状態で、相手が命の絆の
 常時テキストを宣言しているときに大食い競争をプレイしました。
 このとき、
  ①相手が1回目のカードを引くタイミングで、カードを引く効果と置き換えで
   1枚の命の絆を手札に移す
  ②2回目のカードを引くタイミングで、カードを引く効果と置き換えで
   命の絆を手札に移す
 という処理は可能ですか?
A.カードを引くときに適用できる「命の絆」の効果は1枚のみとなります。
 1回目・2回目のカードを引くときに「命の絆」A,B,Cから1枚を手札に
 移すか移さないかを選びます。1回目のカードを引くタイミングで手札に移さない場合でも、
 2回目のカードを引くタイミングでカードを手札に移すことも可能です。

Q.自分のジャンクヤードに命の絆(C-001)が3枚ある状態でテキストについて質問です。
  (1)ドローフェイズ規定効果前に命の絆3枚のテキストを宣言しました。
    このとき、規定効果でデッキからカードを1枚引く代わりに、ジャンクヤードにある
    命の絆3枚を手札に移すことは可能ですか?
  (2)ドローフェイズ規定効果前に命の絆のテキストを宣言しました。
    その後、自分のジャンクヤードがすべてゲームから取り除かれました。
    その場合、ドローフェイズ規定の効果でデッキからカードを引けますか?
  (3)命の絆のテキストを宣言後、カードを引く効果が発生した場合、ジャンクヤードから
    手札に命の絆を移さずにカードを引くことを選択することは可能ですか?
  (4)テキスト宣言後、カードを引く効果が発生した際に手札に移さないことを選択したのち、
    同ターンで新たにドロー効果が発生した場合、命の絆を手札に移すことは可能ですか?
  (5)テキストを宣言後、「ターン終了時にカードを引く」効果でターン終了時に
    カードを引いた場合、命の絆を手札に移すことは可能ですか?
  (6)この効果を宣言後、相手がトライアングラー(C-P001)を自分のキャラ2枚
    (と相手のキャラ1枚)を対象に下段テキストでプレイしました。
   このとき、自分は2枚引く効果と置き換えて命の絆1~3枚を手札に移すのですか?
    (「カードを引く」効果と「カードX枚を引く」効果によって違いはありますか?)
A. (1)以下のどれか1つになります。
   ・(通常通り)カード1枚を引く
   ・「命の絆」Aをジャンクヤードから手札に移す。
   ・「命の絆」Bをジャンクヤードから手札に移す。
   ・「命の絆」Cをジャンクヤードから手札に移す。
   テキストを使用した「命の絆」は、どれか1つしか移せません。ただし、その後
   さらにカードを引く場合、残りの一方のカードを移すことを選択できます。
  (2)その場合は、通常通りカードを1枚引きます。
  (3)はい、できます。(1)の処理を参照してください。
  (4)はい、可能です。そのターンの間、カードを引くごとに(1)の選択をします。
  (5)はい、可能です。ルールブックP31「ターン終了時」の処理順において、
   「ターン終了時にカードを引く」は「2」、「命の絆」の効果が終了するのは
   「4」となります。
  (6)以下のどれか1つになります。
   ・(通常通り)カード2枚を引く。
   ・「命の絆」Aをジャンクヤードから手札に移す。
   ・「命の絆」Bをジャンクヤードから手札に移す。
   ・「命の絆」Cをジャンクヤードから手札に移す。
   「カードを引く」「カードX枚を引く」のどちらも同じ処理となります。
   2枚引くうち1枚だけ引く代わりに移す等はできません。

Q.ペルゼイン・リヒカイト(U-160)の効果で裏向きの正体不明(本来の種類が
 キャラ/コマンド)を対象にした場合、どのような処理になりますか?
A.元の場所には戻ってきません。表面がユニットの場合は、裏向きの『正体不明』として
 戻ってきます。

Q.放課後オーバーフロウ(C-036)を場の裏向きの正体不明(本来の種類がキャラ/コマンド)を
 対象にプレイした場合、どのような処理になりますか?
A.「放課後オーバーフロウ」を本来の種類がキャラやコマンドを対象にプレイした場合、
 廃棄されますが、廃棄されたカードがコマンドカード、キャラカードの場合、
 「ターン終了時に持ち主の配備エリアに出す」の解決に失敗します。

Q.出典作品参照効果と出展作品効果には違いがありますか?
A.ありません。出展=出典となります。

Q.「エース(X)を得る」という効果で既にエース(2)を持つユニットが対象になった場合、
 そのユニットはエース(X)とエース(2)の2つを得ている、と認識されますか?
 (エース値は合算しますか?エースという特殊効果を2つ持っていると識別されますか?
  エース値Xによってエース値が上限を越えた場合どうなりますか?)
A.エース(X)を複数持つことになります。エース上限を超えた場合、エース(X)を
 後から与えられたユニットが廃棄されます。

Q.「本来の記述に~~を含む」という構文について、「本来の記述」とはどこまで含みますか?
A.例として「デア・ブランシュネージュ U-351」のテキストで有れば、
 カード名称、テキスト、特徴のみとなります。

Q.コロス(CH-066)や名コーチ!?(C-201)の効果の対象になったキャラについて、
 以下の効果ではそのキャラはどのように扱われますか?
  (1)キャラを対象にした効果
  (2)ユニットを対象した効果
  (3)キャラ以外を対象にした効果
  (4)ユニット以外を対象にした効果
  (5)キャラの枚数や特徴を参照にした効果
  (6)ユニットの枚数や特徴を参照にした効果
  (7)キャラ以外の枚数を参照にした効果
  (8)ユニット以外の枚数を参照にした効果
A. (1)~(2)は対象となります。
  (3)~(6)は対象にできます。
  (7)~(8)は参照にできます。
 ※(3)~(4)ではユニット/キャラの状態の場合、ユニット(キャラ)の部分が
  「キャラ(ユニット)以外」に該当します。

-----------------------------------------------------------------

Q.What ’bout my star?@Formo(C-085)
 「[自分の防御ステップ]それぞれ別の戦闘エリアにいる、任意の枚数の相手の
  ユニットに、3ダメージを与える。」
 この効果の対象部分について質問です。
 それぞれ別の戦闘エリア=第一戦闘エリアと第二戦闘エリア
 任意の枚数の相手のユニット=各エリアにいる相手のユニットの中から任意の枚数を選択
 ここで、対象選択において、以下の場合においての処理等はどうなりますか?
  (1)片方の戦闘エリアに相手のユニットが0枚(任意=0枚の選択は可能か)
  (2)それぞれのエリアにユニットが2枚ずついるが、片方のエリアのユニットにしか
    ダメージを与えない
  (3)それぞれのエリアにユニットが1枚ずついるが、片方が「ダメージを受けない」状態
  (4)任意の枚数の相手のユニットの決定タイミング
A. (1)はい、できます。
    戦闘エリア1つにいるユニット1枚のみを対象に解決できます。
  (2)もう一方の戦闘エリアにいるユニット1枚のみを対象にすれば解決できます。
  (3)もう一方の戦闘エリアにいるユニット1枚のみを対象にすれば解決できます。
  (4)プレイ時になります。

Q.ランカ・リー(CH-105)の恒常効果で自身にセットした名称ランカである、
 (本来の種類がキャラの)記述を持たないセットカードを、「キャラを破壊する」という
 意図の記述の効果で破壊することは可能ですか?
A.いいえ、できません。
 [記述を持たないセットカード]としてセットされたカードのカード種類は
 セットカードとなります。ユニットやキャラやコマンドではありません。

Q.ARX-8 レーバテイン(妖精の羽)(U-040)の常駐効果が適用されている状況で、
 戦闘配備を持つユニットがプレイされて休息状態で場に出た場合、そのユニットは
 防御ステップ開始時に活動状態にできませんか?
A.活動状態になります。
 場のカードに影響を与える効果よりも先に[恒常]の効果が先に適用されます。
 戦闘配備の効果が適用された後無効になったとしても、 防御ステップ開始時に
 活動状態になる待機中の効果は無効になりません。

Q.ヴィルキス(覚醒)(U-316)が場にいる状態で相手がいけないボーダーライン(C-079)を
 下段テキストでプレイした場合どのような処理になりますか?
A.支援力、防御力に関してのみマイナスの戦闘修正を受けます。

Q.自分のVF-31J ジークフリード(ハヤテ機)[B]のチームに、バックアップとして
 ランカ・リー(CH-105)が出撃しています。ランカには銀河の歌姫たち1枚が
 セットカードとしてセットされています。このとき、ジークフリードの効果で常時テキストが
 ランカと銀河の歌姫たちに付与されますが、ランカと銀河の歌姫たちが常時テキストを
 宣言した場合、それらは「キャラの効果」「コマンドの効果」として認識されますか?
A.はい、「キャラクターの効果」「コマンドの効果」となります。

Q.グレートガンバルガー(グレートファイナルアタック)(U-429)が自分の場にいる状況です。
 このとき、以下の場合はどのような処理になりますか?
  (1)相手の裏向きで正体不明扱いの新任コンビ(C-P049)が捨て札になりました。
  (2)相手の裏向きで正体不明扱いのイッヒ&リーベ&ディッヒ(CH-064)、
    ギロチ(CH-247)が捨て札になりました。
A. (1)正体不明である「新任コンビ」がジャンクヤードに移った場合、
   ユニットが場から離れていますので「グレートガンバルガー(グレートファイナルアタック)」
   の効果は起動します。また、「新任コンビ」自身の恒常効果も有効ですので適用されます。
   効果の解決順番は[恒常]→[起動]で処理されます。
  (2)「イッヒ&リーベ&ディッヒ」の回答
    相手のユニットが場から離れた場合をみたしますので、
   「グレートガンバルガー(グレートファイナルアタック)」の効果は起動します。
   「イッヒ&リーベ&ディッヒ」の効果は自動Dとなっており、
   自身が場から離れるときに起動する効果です。
   正体不明の状態では自動のテキストが有効ではありませんので起動しません。
   「ギロチ」の回答
   相手のユニットが場から離れた場合をみたしますので、
   「グレートガンバルガー(グレートファイナルアタック)」の効果は起動します。
   「ギロチ」の効果は恒常の効果で「自分のジャンクヤードに移った場合」に起動する
   効果になりますので、適用可能です。

Q.「デッキのカードを見る」と「デッキを表にする」はまったく別の効果ですか?
A.はい、異なる効果になります。

Q.傷だらけの帰還(C-P043)は「破壊されない」状態のユニットにダメージを
 与えることが可能ですか?
A.はい、与えることが可能です。

Q.ワクチンライブについて、「指定する名称や情報でどのカードか特定できるのであれば、
 略称などでも問題ありません。」との回答がありましたが、略称俗称で指定した
 カード名の認識のずれによりプレイヤー間でのトラブルの原因になりませんか?
A.ご指摘として共有いたします。

Q.「『効果が解決されるとジャンクードに移動します。』が適切に処理できない為、
 効果の解決に失敗します。」との回答を頂きました。コマンドは「効果が解決され
 ジャンクヤードに移動」できない場合、効果の解決に失敗する、というルールの
 認識をもっていいのでしょうか?
A.その認識で問題ありません。

Q.ガンダムウォーネグザと違い、クルセイドにおけるセットカードの定義は
 「場にあるカードにセットされているカード」と考えていいのでしょうか。
A.はい、その認識で問題ございません。

Q.武装変更の置き換えでは、テキストが無効になった”状態”(ルールブックp,42
 置き換えの項)は引き継がないのですか?
A.置き換えでは解決済みの効果は引き継ぎません。

Q.自分のターン開始時に霧隠虎太郎(CH-298)の起動効果を適用後、この効果で場に出た
 休息状態の正体不明を開始フェイズ規定の効果でリロールさせることは適正ですか?
A.適切です。
 タイミングチャート通り、ターン開始時にターン開始時の効果を適用して、
 その後、既定の効果が適用されます。

-----------------------------------------------------------------

Q.嵐の前(C-020)や余裕の微笑(C-130)の対象変更効果をプレイした場合、
 効果が変更されたプレイされているカードの対象はどのタイミングで
 新たに決定されますか?
A.解決時になります。

Q.記述を持たないセットカードについて
  (1)効果によりカードにセットされている記述を持たないセットカードは、
    特徴は無効になりませんか?
  (2)記述を持たないセットカードに、効果で新たに記述を与えることは可能ですか?
A. (1)特徴も無効になります。
  (2)記述を持たないセットカードとなったカードは、テキストを得ることができません。

Q.配備エリアにいるリン・カイフン(CH-038)の自動A効果で、同じエリアにいる
 特徴:歌手を持つ場に配備されているキャラクターは敵軍コマンドの対象に
 なりませんか?
 (場に配備されているキャラクターはセットグループとして扱いますか?)
A.はい、「特徴:歌手」を持っていれば敵軍コマンドの対象になりません。
 場に配備されているキャラもセットグループとなります。

Q.ワクチンライブの効果で指定された名称のカードはGとしてもプレイできませんか?
A.プレイできます。
 Gをプレイする際そのカードの名称は無効になっています。

Q.After,in the dark(C-055)は、相手のGのプレイ(3以下の国力のカードを
 Gとしてプレイ)も対象に取れますか?
A.いいえ、Gとしてプレイされたカードは対象に取れません。
 Gとしてプレイされたカードは国力を持ちません。

Q.フェステニア・ミューズ(CH-232)について
 ”戦闘フェイズ(1)このカードが「特徴:オルゴン・エクストラクター」を
 もつユニットにセットされている場合、自分の手札1枚を選んで捨て札にする。
 その場合、プレイされているカード1枚を持ち主の手札に移す。”
 この効果について質問です。
  (1)この効果で手札に移すカードは、そのプレイされているカード(Gと仮定)の
   プレイが無効になっていないため、同一ターン中に再度Gをプレイすることは
   できませんか?
  (2)この効果で手札に移すカードの対象がコマンドの場合、プレイされている
   コマンドの効果は解決可能ですか?
A. (1)はい、プレイは無効になっていません。
  (2)いいえ、効果は解決されません。
   「効果が解決されるとジャンクードに移動します。」が適切に処理できない為、
   効果の解決に失敗します。
   なお、場のカードのテキストのプレイは、その効果にカットインで発揮元の
   カードが場から離れた場合でも効果は発揮されますのでご注意ください。

Q.メルア・メルナ・メイア(CH-233)について
"常駐 ゲーム内における全てのコマンドは、以下のテキストを得る。
「【恒常 自分がコマンドをプレイする毎に、このカードが持つテキストは、
 このターン、無効になる】」 "
この効果が適用されている状態での質問です。
  (1)場にリン・ミンメイ(CH-037)がいる状態で歌コマンドをプレイしました。
   カットインでミンメイの常時テキストにより歌コマンドのプレイを無効にし
   自分の手札に移しました。
   このとき、ゲーム内におけるコマンドはメルアから恒常テキストを付与されますか?
  (2)コマンドでメルアを破壊し捨て札にした場合、メルアが場から離れることで
   常駐効果が消え、同一ターン内で次にプレイするコマンドは通常通りに
   テキストを適用・解決できますか?
  (3)「このカードのプレイはコマンドのプレイとしても扱う」という旨の
    コマンド以外のカードがプレイされた場合にも、メルアの効果により
    そのカードには恒常効果が付与されますか?
  (4)自分の場にはフレイア(U-138)とフレイアにセットカードが1枚
    セットされています。このとき自分がコマンドをプレイしました。
    その場合、メルアの効果でセットカードのテキストが無効になりますが、
    テキストが無効になった後にフレイアの常駐効果で再度戦闘修正テキストを
    得ることにはなりませんか?
A. (1)「メルア・メルナ・メイア」が場にいる状態であれば、[恒常]はゲーム内における
   すべてのコマンドに付与されています。
   ご質問の回答は上記となりますが、質問の意図が、
  『「リン・ミンメイ」の効果でコマンドのプレイを無効にした場合、
   「メルア・メルナ・メイア」の効果によって付与されている[恒常]の効果が
   適用されるか』とのご質問であれば下記となります。
   はい、[恒常]の効果は適用されます。
  「【[恒常]自分がコマンドをプレイする毎に、このカードが持つテキストは、
   このターン、無効になる】」の効果はコマンドがプレイされた時点で
   適用されますので、「リン・ミンメイ」の(常時)の効果をカットインで
   プレイする前に、解決されテキストが無効になります。
  (2)いいえ、できません。
   「メルア・メルナ・メイア」が場から離れた時点で、常駐の効果は無効になりますが、
   解決された【恒常】の効果により、このターンの間コマンドのテキストは
   無効になったままです。
  (3)いいえ、付与されません。
   「常駐 ゲーム内における全てのコマンドは、以下のテキストを得る。」は
   コマンドカードに適用されます。コマンドのプレイとして扱うコマンド以外の
   カードをプレイしても、テキストは付与されません。
  (4)無効になるが優先されます。
   「無効にする」「得る」と「失う」「得る」の優先順位は同じ処理になります。
   その場合「無効にする」「失う」が優先されます。

Q.起動、恒常、常駐が同時タイミングで適用できる状況の場合、
 それぞれ優先順位を教えてください。(ガンダムウォーでいう自動A~自動Dの処理順)
A.自動型テキストは「恒常」>「常駐」>「起動」が基本的な優先順位となります。

-----------------------------------------------------------------

Q.メルア・メルナ・メイア(CH-233)について
"常駐 ゲーム内における全てのコマンドは、以下のテキストを得る。
「【恒常 自分がコマンドをプレイする毎に、このカードが持つテキストは、
 このターン、無効になる】」 "
この効果が適用されている状態での質問です。
  (1)1枚目のコマンドをプレイした場合、1枚目のコマンドは通常通りに自身に
    記述された効果を解決できますか?
  (2)コマンドを複数プレイする場合、1枚ごとにカットを終了させてプレイした場合、
    どのようになりますか?
  (3)この付与された恒常効果でテキストが無効になる状態で銀河の歌姫たちを
    プレイした場合、銀河の歌姫たちの恒常効果が無効になり、セットカードとして
    場に出すことはできませんか?
  (4)この効果はセットカード状態のコマンドにも適用されますか?
    例:自分の場のフレイア(U-138)に銀河の歌姫たちがセットカードとして
     セットされている状態で、自分がコマンドをプレイしメルアから付与された
     恒常が適用されている場合、セットカードの銀河の歌姫たちは、
     フレイアの常駐テキストで付与されたテキスト2種、自身の常時テキスト、
     両方が無効になりますか?
  (5)自分の場にいる熱気バサラ(CH-97)の常駐効果では、自分の手札にある
    コマンドはメルアの常駐効果を防げませんか?
  (6)「コマンドのプレイとしても扱う」という旨のカードのプレイもこの効果の
    影響を受けますか?
A. (1)はい、解決されます。
   なお、1枚目のコマンドがプレイされた時点で恒常の効果は適用され、
   テキストは無効になりますが、プレイされたカードの未解決の効果は解決されます。
  (2)メルア・メルナ・メイア(CH-233)が配置されている場合、1枚目のコマンドを
   プレイした時点で、ゲーム内における自分のコマンドすべてのテキストが無効になります。
  (3)セットカードとしてセットすることはできません。
  (4)はい、適用されます。両方無効になります。
  (5) 防げません。「メルア・メルナ・メイア」の効果は対象をとりません。
  (6)はい、受けます。

Q.エース値の上限が5の状態で、相手の場のユニットのエースの合計値が5です。
 (ユニットA、B、Cの3枚でエース値5を占めています。)
 相手配備フェイズに自分のレイナ(U-142)が相手のエース3かつリンクを持つ
 ユニット(ユニットAと仮定)のテキストを全て無効にしました。
 このとき、
  (1)相手が新たにエース3を持つユニット(ユニットDと仮定)をプレイした場合、
    ターン終了時にエース値を越えて廃棄されるカードはどれになりますか?
    (エース3のユニットはA、D、エース1のユニットはB、C)
  (2) 相手がプレイしたユニットDがリンクを持ちかつユニットAと同名の場合、
    リンクの効果で手札に返るのはユニットA、ユニットDのどちらですか?
  (3)相手の場のユニットがA(テキスト無効状態)、B、Cの状態です。
     防御ステップに自分がWalkure Attack!(C-082)をプレイし相手の
    ユニットA・B・Cを対象に取りました。
    解決後、相手がユニットE(エース3、リンクあり、ユニットAと同名)を
    クイックでプレイしました。ターン終了時にユニットA・B・Cが
    相手の配備エリアに戻りますが、このとき、レイナの効果切れによる
    エース上限値オーバーの処理とリンクの処理はどのようになりますか?
A. (1)ユニットA(エースとテキストが無効になっていたユニット)になります。
  (2)ユニットAになります。
  (3)ターン終了時の処理の順番により「Walkure Attack!」の「ターン終了時に、
    全てのユニットを持ち主の配備エリアに移す。」が適用されます。
    これによりユニットEのリンクが適用され、ユニットEが手札に移動します。
    その後、「ターン終了時まで」無効になっていたテキストが有効になります。

Q.FIRE BOMBER(CH-049)について
  (1)この効果で配備フェイズにプレイした自軍歌コマンドの効果を2)に変更し、
    全てのユニットのテキストをターン終了時まで無効にしました。このとき、
    この効果が解決されて以降、新たに場に出たユニットのテキストも
    同一ターン内であれば無効になりますか?
  (2)この効果で自分がプレイしている歌コマンドの効果を変更宣言後、
    相手がカットインで嵐の前(C-020)でプレイされている歌コマンドの効果を
    変更することは可能ですか?
  (3)この効果で自分がプレイしている歌コマンドの効果を変更宣言後、
    さらにカットインで自分のシェリル&ランカ(CH-037)が同じコマンドを対象に
    効果の変更を宣言しました。この場合、プレイされている歌コマンドの効果は、
    FIRE BOMBERかシェリル&ランカかどちらの効果に変更されますか?
    (一度変更された効果をさらに変更することは可能ですか?)
  (4)この効果でプレイされている歌コマンドの効果を変更する場合、
    1)か2)どちらを選ぶのかはどのタイミングで宣言する必要がありますか?
A. (1)いいえ、なりません。
    対象が“全てのユニット”になっておりますので、解決時に効果の対象となる
    ユニットのテキストを無効にします。
    また“ターン終了時まで”という記述となっておりますので、解決後に新たに
    対象が場に出ても新たに適用されることはございません。
  (2)はい、可能です。
  (3)はい、可能です。
    後から解決されたテキスト変更の効果が優先されます。
    自分のコマンドのプレイにカットインで「FIRE BOMBER」をプレイ、
    さらに「シェリル&ランカ」をカットインでプレイ。
    上記順番であれば、「シェリル&ランカ」→「FIRE BOMBER」の効果の順番で
    解決されます。
  (4)プレイ時になります。

Q.シェリル&ランカ(CH-037)について、プロモーション版とMP版でそれぞれ
 ランカ・リー(CH-105)の効果で異なるテキストを持つカードとして扱い、
 同時にセットカードとしてセットできますか?(「新たな対象は解決時に指定する」の
 箇所の有無により、同一テキストとして扱いませんか?)
A.いいえ、できません。
 同一のテキストとして扱います。

Q.セット先にユニットを指定せず場にセットしたキャラクターもセットカードとして
 扱いますか?
 例:フレイア(U-138)のバックアップで出撃したミーナ・フォルテ(CH-094)も
  フレイアの常駐効果でテキストを付与されますか?
A.いいえ、扱いません。
 カードにセットされているカードがセットカードになります。

Q.ワクチンライブで名称を指定する場合(例えば「VF-25G メサイア(フォールド
 スピーカー/ミシェル機)[G]」を対象にする場合)、”VF-25G”から全て正式に
 指定しないといけませんか?(略称や俗称はもちろん、互いのプレイヤーが
 指定されるカードの特定に意思疎通が取れる場合でも、正式名称を指定する
 必要がありますか?)
A.指定する名称や情報でどのカードか特定できるのであれば、略称などでも問題ありません。

Q.「敵軍効果では破壊されない」「敵軍効果では破壊されずダメージを受けない」
 「敵軍効果ではダメージを受けない」という3つの状態にはそれぞれどのような
 違いがありますか?
A.「相手の効果では破壊されない」「相手の効果では破壊されずダメージを受けない」効果が
 適用されている場合、相手の効果では破壊されずダメージを受けません。
 (効果の質は同じとなります。キャラが持つ場合はおおむね前者のテキストとなります。)
 「相手の効果ではダメージを受けない」効果が適用されている場合、相手の
 効果によるダメージは受けませんが、相手の効果による破壊は適用されます。

Q.「このカードはマイナスの戦闘修正を受けない」状態のカードが先頭にいる
 チームに対して、ランスロット・アルビオン(U-381)の戦闘フェイズ効果を
 宣言した場合、どのような処理になりますか?
A.プレイし効果を解決することが可能です。その場合、先頭が受ける戦闘修正を
 引いた数値が、2番目以降のユニットに与えられます。
 例)X=5 先頭の防御力が2の場合、2番目以降の部隊に-3が与えられます。

Q.自分の場に共鳴〔枢木スザク〕を持つユニットが2枚います。
 1枚目のユニットが共鳴を宣言し、デッキ内から枢木スザク(CH-286)を
 セットしました。2枚目のユニットが共鳴を宣言し、デッキ内から
 枢木スザク(CH-203)をセットすることはリンクのルール上、適切ですか?
 また、共鳴の効果で出す上記2枚の枢木スザクの順番が逆でもリンクのルール上
 問題ありませんか?
 (結果として場に片方の枢木スザクが残り、もう片方は手札に移動しますか?)
A.はい、適切です。
 共鳴の効果で場に出す順番が変わっても効果は変わりません。

-----------------------------------------------------------------

Q.武装変更を手番プレイヤーが行い、非手番プレイヤーも武装変更を行った場合、
 手番プレイヤーの武装変更で場に出た場合に効果が適用されるテキストは
 どのタイミングで解決されますか?
A. 解決順番は以下となります。
  ①ターンプレイヤーの武装変更の適用
  ②ターンプレイヤーの武装変更の効果で場に出たカードが持つ自動効果の適用
  ③非ターンプレイヤーの武装変更の適用

Q.幻視錯綜のQ&A295の状態で幻視錯綜の対象で表になったカードがエース(1)であっても、
 問題なくカット終了時に裏向きの正体不明として元の状態で場に出せますか?
A.はい、裏向きの正体不明として出すことができます。

Q.「移動しない」状態のカードを正体不明として裏向きに置き換えることは可能ですか?
A.はい、可能です。

Q.正体不明として裏向きになっているカードが自分の場に複数存在している場合、
 それらの正体不明を(裏向きのまま)置いてある場所を整理し直したり
 左右に移動させたりすることは問題ありませんか?
A.はい、問題ありません。

Q. 何らかの効果で、場で裏向きになっている正体不明が表向きになりました。
 このとき、表向きになったカードが、場に出た際に適用する効果
 (U-425ヴェルキンゲトリクス等)を持っていた場合、それらの効果は適用できますか?
A.正体不明が表になった場合、既にそのカードは場のカードで有る為、
 場にでた時の効果は適用されません。

Q.裏向きの正体不明が表向きになりユニットとして扱われた場合、
 「新たにユニットが場に出た」と認識されますか?
A.上記回答に準じます。

Q.共鳴〔A/B〕を持つユニットが共鳴のプレイを宣言した場合、デッキの上5枚を
 見る前にAかBかを指定する必要がありますか?
A.特に指定する必要はございません。

Q.共鳴〔C.C.〕でゼロ&C.C.(CH-254)を抜き出すことは適正ですか?
 (共鳴で名称を参照する場合、「A&B」の名称を持つキャラクターを共鳴の効果において
  A・Bどちらとしても扱うカードはサンライズクルセイドにおいて現在、
  イクズス&ヒュント、サラ&アンジュだけですか?)
A.いいえ、適性ではありません。
 共鳴の効果において「ゼロ&C.C.( CH-254)」は「C.C.」として扱われていません。
 また、共鳴の効果においてA・Bどちらとしても扱うカードは
 サンライズクルセイドにおいては、お申し出いただいている2枚のみとなります。

Q.歌手がいる場合、歌コマンドは♪(下段テキスト)を持つコマンドとしても
 プレイできる、とありますが、上段か下段かどちらの効果としてプレイするのかは
 どのタイミングで宣言する必要がありますか?
A.プレイ時に宣言する必要があります。

Q.裏向きの正体不明の表を見る効果で(エース値などの関係で表にして)場に
 出せないカードだった場合、ガンバルガー(ガンバーファイナルアタック)の
 起動効果は適用されますか?(「表を見る」と「表に置き換える」は別の扱いですか?)
A.適用できません。
 表向きに置き換えることができなければ効果は適用できません。

Q.サンライズクルセイドQ&A295より、
 “「幻視錯綜」の効果でゲームから取り除かれ、『正体不明』のユニットは
  一時的に表向きになります。”
 この状態になった場合、ガンバルガー(ガンバーファイナルアタック)の
 起動効果は適用できますか?
A.適用できません。
 表向きに置き換える効果が解決されなければ、効果は適用できません。
 「幻視錯綜」の効果は一次的に表向きにしていますが、置き換える効果ではありません。

Q.グレートガンバルガー(グレートファイナルアタック)(U-429)
 起動効果の適用条件として、下記の場合はどう処理されますか?
  (1)相手の場のユニットが武装変更で手札のユニットと置き換わった場合
  (2)相手の場の裏向きの正体不明が表向きに変わった場合
A.「グレートガンバルガー(グレートファイナルアタック)」[起動]効果の適応条件は
 「ユニットの置き換え」ではありません。場から離れた場合です。
  (1)に関しては効果は起動します。
  (2)に関しては場から離れていませんので効果は起動しません。

Q.自分の場にはグレートガンバルガー(グレートファイナルアタック)があります。
 相手が幻視錯綜を場のユニットA(他に相手のユニットは0枚)を対象にプレイしました。
 このとき、グレートガンバルガーの起動効果は、幻視錯綜の効果で
 相手のユニットが(一時的に)場から離れますが、ダメージを与える相手のユニットが
 いないため、ダメージ効果を適用せず+2/+2/+2修正を得る効果のみ解決しますか?
A.いいえ、できません。
 「~できる。」と言う効果の内容の全てを適用しなかった(できなかった)場合、
 それ以降の効果は解決されません。

Q.ジェネシックガオガイガー(U-432)が場にいる状態で、特徴:勇者を持つ
 ユニット2枚(勇者A、勇者Bと仮定)の部隊が、セットカードが1枚セットされている
 相手のユニットと交戦中になりました。このとき、勇者Aと勇者Bが
 ジェネシックガオガイガーから起動効果を付与されていますが、勇者Aが相手のユニットの
 セットカードを持ち主のデッキの下に移し、勇者Bが相手のユニットを持ち主のデッキの
 下に移す、という処理は適切ですか?
A.はい、適切です。

Q.自分の「特徴:勇者」を持つユニットのみのチームが防御ステップ終了時の段階で
 相手のユニットと交戦中です。このときダメージ判定ステップ開始時に自分が
 武装変更の効果でジェネシックガオガイガーを場に出しました。その場合、
 自分の交戦中である「特徴:勇者」を持つユニットは起動テキストを付与され
 即座にテキストの解決に移りますか?
A.はい、既に交戦中のユニットが新たに「交戦中となった場合」のテキストを得た場合は、
 即座に効果適用されます。

Q.ジェネシックガオガイガー&キングジェイダーのテキストはこのカードがG以外の状態で
 場にある場合にもプレイできますか?また「ユニットとして」とあるため、
 ユニットの状態ではプレイできませんか?
A.G以外(記述を持たないセットカードなど)の場合でも、プレイおよび解決が可能です。
 ユニットの状態ではプレイできますが、解決に失敗します。

Q.Gに勇気あるものがある状態でジェネシックガイガー(U-271)をプレイしました。
 このとき、勇気あるものの起動効果とジェネシックガイガーの恒常の効果は
 どちらを先に解決しますか?
A.ジェネシックガイガーの恒常の効果が先に適用されます。
 恒常と起動では恒常の効果が優先されます。

Q.自分の場に枢木スザク(CH-286)+名称:ランスロットのユニット、
 ラクシャータ・チャウラー(CH-069)がいます。ラクシャータのテキストにより
 手札から廃棄したユニットのテキストを名称:ランスロットのユニットが得ました。
 この場合、スザクのテキストで、ランスロットが得たテキストをスザクも得ることが
 可能ですか?(「本来の」という文言がないため、他にもビルバイン(U-337)などから
 名称:ランスロットがテキストを付与されたものもスザクは得ることが可能ですか?)
A.はい、可能です。

Q.響き合う想いの効果で自分のGにある、アーニャ・アールストレイム(CH-282)を
 選択した場合、響き合う想いのシンボルは何色として扱いますか?
A. 緑か赤どちらか1色として扱います。

Q.戦闘エリアに自分のランスロット・アルビオン(U-381)と
 ランスロット・フロンティア(U-382)が交戦状態でいます。
 このとき響き合う想いを、ランスロット・アルビオンは赤の指定コストを持つユニット、
 ランスロット・フロンティアは緑の指定コストを持つユニットとしてプレイし、
 解決後その2枚は戦闘ダメージでは破壊されない、という処理は適正ですか?
A.いいえ、適性ではありません。
 2枚とも赤と緑の同じ種類の指定国力を持つユニットになります。

Q.美雲・ギンヌメールの常時効果でジャンクヤードにある夢への一歩を抜き出し
 プレイした場合、夢への一歩は解決後、ゲームから取り除かれず、デッキに戻りますか?
A.はい、デッキの下に移ります。

Q.シェリル・ノーム(CH-103)の恒常テキスト内の、「それぞれ異なるテキストを
 持つキャラ」において、シェリル・ノーム(CH-071)とシェリル&バサラ(CH-078)は
 「異なるテキスト」を持つカードと認識しセットカードとしてシェリル(CH-103)に
 セットできますか?(それぞれ、“「特徴:歌」を持つ自分のコマンドがプレイされて
 解決された場合、自分は、歌コイン1個を得る”という旨の記述が共通)
A.はい、セットできます。複数テキストを持っているカードは一方のテキストが
 異なっていれば対象に取り、解決できます。

Q.ワクチンライブで指定された名称と一言一句でも異なれば、そのカードはプレイ
 または場に出すことが可能ですか?
  例:ワクチンライブでゲッちゃん(お怒りモード)を指定される
   →ゲッちゃん(お怒りモード)をプレイ、または恒常効果で場に出せない
  例:ワクチンライブでゲッちゃん(お怒りモード)を指定される
   →お怒りモード(C-047)はプレイできる
という認識で適正でしょうか。
A.はい、その認識で問題ございません。

コメント