【クルセイド】メール問い合わせQ&A③
2016年12月6日 クルセイドQ&A コメント (3)公式大会ではジャッジの指示に従ってください。あくまで個人での確認用です。
下にいくほど過去の質問内容です。オフィシャルと重複する箇所もあるかもしれません。
極力返信内容をそのまま載せてます。
②は→http://sidesito.diarynote.jp/201610201732273372/
Q.フレイア&美雲(U-153)のテキストにおいて、場の歌手にセットカードとして
セットされている恋!ハレイション THE WAR、銀河の歌姫たちの2枚を休息状態にし、
Xの値を2としてプレイすることは可能ですか?
A.セットカード2枚を対象としてとることは可能ですが、
その場合、その2枚を休息状態にできませんので解決に失敗します。
(参照:●セットグループ内のカードの指定)
Q.Sv-262Hs ドラケンIII(キース機/リル・ドラケン)[B](U-154)に
キース・エアロ・ウィンダミア(CH-111)がセットされており、それぞれに
フラグコインが3個乗っています。自分のターン開始時にフラグコインのルールで
ドラケンとキースのフラグコインがそれぞれ1個取り除かれますが、その場合
ドラケンの起動効果はどのように処理されますか?
※サンライズQA217と同じ処理でしょうか。
A.「Sv-262Hs ドラケンIII(キース機/リル・ドラケン)[B](U-154)」の効果は
2回適用されます。
Q.シェリル・ノーム(CH-103)の恒常効果で合計コストが2以下の
名称:シェリルのセットカードがセットされました。そのセットカードを対象に
マイク・サウンダース13世(U-441)の帰還ステップ効果で破壊を適用することは可能ですか?
A.いいえ、できません。
記述を持たないセットカードは、コストも無効となっています。
Q.指向性戦術反応弾(C-099)
自分の場のGが合計4枚、休息状態のカードが2枚の状態でX=6を指定できますか?
A.変数を含む場合、プレイの宣言時にその変数を指定します。
(ここで、この場合X=6で指定する)
その後、対象の指定とコストの支払いを行いますが、コストの支払いの際に
[恒常]の効果で合計コストを-2されていますので、問題無く解決が可能です。
Q.虹いろ クマクマ(C-043)と虹いろ(くまさんマーク)クマクマ(C-091)は
別名称のカードとして扱いますか?
A. 同じ名前のカードです。
Q.OGQA38のサイバスター(精霊憑依ver./真伝・乱舞の太刀)(U-242)について
詳細な解説をお願いします。
A.「戦闘ダメージを与える毎に」という記述のため、規定の効果の終了時に、
発生した[起動]テキスト2回が適用されます。
(応酬により破壊状態のユニットも対象に取ることが可能です)
----------------------------------------------------------------
Q.ダメージ判定ステップ開始時について
(A)
「(3)ダメージ判定ステップ開始時に戦闘エリアに攻撃側のユニットA(エース)がいて
相手の手札にゲッちゃん(お怒りモード)(U-083)があるのがわかっています。
このとき、攻撃側はゲッちゃん(お怒りモード)が恒常タイミングで
戦闘エリアに出てくる前に武装変更でエースを持たないユニットBに置き換わり
ゲッちゃん(お怒りモード)の恒常の条件を満たさせないということは可能ですか?
(3)はい、可能です。」
(B)
「(4)ダメージ判定ステップ開始時に戦闘エリア(エース持ちユニット0枚)に
攻撃側がライン・ヴァイスリッター(U-301)を恒常効果で場に出しました。
相手の手札にもライン・ヴァイスリッター(U-301)があるのがわかっています。
このとき攻撃側は武装変更でアルトアイゼン&ヴァイスリッター(U-168)に置き換わり
部隊戦闘力を4にし、相手のライン・ヴァイスリッターの恒常の条件を満たさせない
ということは可能ですか?
(4)いいえ、できません。
攻撃側が「ライン・ヴァイスリッター」の効果を適用した時点で、
同タイミングにおける優先権は防御側に移りますので、
攻撃側の武装変更よりも先に、防御側の「ライン・ヴァイスリッター」の
効果解決となります。」
(1)(A)と(B)の処理の違いを教えてください。
(2)ゲッちゃん(お怒りモード)など、[恒常]でのダメージ判定ステップ開始時に
条件つきの飛び出しユニットの効果と武装変更について、
以下のどれが適正な処理手順でしょうか。
(a)攻撃側プレイヤーが武装変更や[恒常]などすべて優先し適用後に、
防御側にも武装変更や他の[恒常]適用権利が発生する
(攻撃側武装変更、[恒常]A解決、優先権放棄→
防御側が武装変更、[恒常]A解決権利を得る)
(b)攻撃側プレイヤーに武装変更や他の[恒常]解決優先権があるが、
武装変更を行った場合は防御側に武装変更の権利が、
[恒常]Aを適用した場合は防御側に[恒常]A適用権利が、移行する
(攻撃側が武装変更を行った場合、攻撃側の[恒常]A適用より先に
まず防御側が武装変更の権利を得る)
(攻撃側が[恒常]Aを適用した場合、攻撃側の武装変更より先に
まず防御側が[恒常]A適用権利を得る)
(c)(a)と(b)どちらも誤りである
A.ステップ開始時の「宣言を必要とする自動型テキスト」の
処理(武装変更など)は以下の処理となりました。
①攻撃側が好きなだけ適用。適用がすべて終わった、または適用しない場合②へ。
②防御側が好きなだけ適用。適用がすべて終わった場合、①へ戻る。
お互いが適用しない場合、③へ
③ステップ開始時が終了
Q.真希波・マリ・イラストリアス(CH-005)
(1)場にこのカードがいる状態で相手が私達だけの国(C-P048)をプレイし
解決した場合、そのターン内において「デッキのカードを見る」
という意図の効果はどのように処理されますか?
(2)相手の私達だけの国(C-P048)のプレイにカットインでこのカードが
場に出た場合、そのターン内において「デッキのカードを見る」
という意図の効果はどのように処理されますか?
(3)私達だけの国(C-P048)が解決された後にこのカードが
場に出た場合、そのターン内において「デッキのカードを見る」
という意図の効果はどのように処理されますか?
(4)このカードが場にいる状態でインベル(千早搭乗時)(U-400)の
共鳴ではデッキのカードを何枚見られますか?
A.(1)本来見る枚数の代わりに、デッキの上のカード3枚を見ます。
(先に適用されている「真希波・マリ・イラストリアス」が優先されます。)
(2)本来見る枚数の代わりに、デッキの上のカード3枚を見ます。
(先に適用されている「真希波・マリ・イラストリアス」が優先されます。)
カードを引くことはできます。
※先に適用されている「真希波・マリ・イラストリアス」の効果により、
「本来見る枚数」が「3枚」に変更されている為、その後
「私達だけの国」では変更できる「本来見る枚数」が有りません。
(3)見るデッキの枚数は1枚になります。
先に適用されている「私達だけの国」の効果により、「本来見る枚数」が
「1枚」に変更されている為、その後の「真希波・マリ・イラストリアス」では
変更できる「本来見る枚数」が有りません。
なお、元々の効果が「1枚見る」効果の場合でも、「私達だけの国」の効果で
「本来見る枚数」(この場合1枚)が、「1枚」に変更されてます。
(4)見るデッキの枚数は3枚です。 「真希波・マリ・イラストリアス」状態では、
見る枚数が3枚になりますので、「インベル(千早搭乗時)」の[常駐]の
「5枚の代わりに」が適用できません。カードが出る順番等の影響はありません。
効果が異なりますので「真希波・マリ・イラストリアス」が先に適用されます。
(「インベル(千早搭乗時)」=「X枚」の代わりに、~
「真希波・マリ・イラストリアス」=「本来見る枚数」の代わりに~)
Q.エヴァンゲリオン試験初号機(擬似シン化第1覚醒形態)(U-005)
自分のこのカードの起動効果によって1)を2回、2)を1回選択しました。
(1)相手のエヴァンゲリオン試作零号機(暴走)(U-004)が
1)で破壊されました。その場合、
(a)破壊廃棄のカットは存在しますか?
(b)零号機(暴走)の起動テキストは適用できますか?
また同起動テキスト内の1)~3)の決定と解決は
どのように処理されますか?
(2)相手の風見ハヤト(CH-317)が1)で破壊されました。
その場合、ハヤトの「サイバーシステム>[起動]」により
破壊が無効になり2)の効果で取り除かれませんか?
A.(1)
(a)破壊から廃棄のカットの前に2)の効果でゲームから取り除かれます。
(b)テキストは起動しますが、1)、2)は解決できず3)のみ
解決可能です。なお、効果の解決(テキストの処理)は
初号機の起動をすべて解決後に零号機の起動を解決します。
(2)いいえ、なりません。
「風見ハヤト」の起動効果適用前に「風見ハヤト」はゲームから取り除かれます。
Q.社会科見学(C-004)は自分の捨て山が6枚未満の場合も
「カードを引く」は可能な限り解決する、との回答を頂きました。
同様に、自分のデッキが2枚未満の場合でも「集う力(C-023)の
下段”信頼(自軍ターン):カード2枚を引く。”効果による2枚ドロー」
「トライアングラー(C-P001)の下段効果により3枚ドロー」
は解決できますか?
A.いいえ、できません。
社会科見学も6枚未満の場合効果は解決できません。
コメント
いつも興味深く拝見させていただいています。
クルセイドをやっているとどんなにルールを調べても分からないことがあるので、電話回答を読ませていただくのはとても勉強になります。
ステップ開始時の「宣言を必要とする自動型テキスト」の処理の仕方はずっと疑問だったので、スッキリしました。
クルセイドは処理が煩雑になりすぎていて、現行プレイヤーでもすべてを把握していないのが敷居の高さのひとつになっている感じはしますね。僕自身も回答をいただいて、「予想通り」と「まじで!?!?!?」となるものが混合しています。ダメ判開始時の処理は今回初めて明文化された処理だったので混乱が減りましたw(ちなみに電話回答ではなくメールでのやりとりで回答を頂いています)
疑問に思うけどなかなかメールするのは気が引けてしまいます(笑)