【クルセイド】メール問い合わせQ&A(その他)
2017年3月25日 クルセイドQ&A公式大会ではジャッジの指示に従ってください。あくまで個人での確認用です。
オフィシャルと重複/乖離する箇所もあるかもしれません。
極力返信内容をそのまま載せてます。
④→http://sidesito.diarynote.jp/201612272031052848/
2017年4月1日以降のルールで質問した内容です。
サンライズ http://sidesito.diarynote.jp/201703290143531750/
マクロス http://sidesito.diarynote.jp/201704151948496218/
OG http://sidesito.diarynote.jp/201704151951174456/
サクラ大戦 http://sidesito.diarynote.jp/201709222131576610/
アナザー http://sidesito.diarynote.jp/201704151955326111/
------------------
Q.キャラAがセットされているユニットAに、キャラとして扱うチップをのせる効果を
適用できますか?
A.いいえ、できません。
キャラがセットされているユニットにさらにキャラとして扱うチップを乗せることは
できません。「乗せる」は「セットする」という意図を含みます。
Q.サンライズQ215について、「「セットできない」と「セットする事はできない」は
同じ効果」とありますが、「〔キャラセット不可〕」はそれらとは全く異なる記述と扱いますか?
A.はい、異なります。
Q.「その場合」と「そうしたなら」にはルール上どのような違いがありますか?
A.特にありません。
Q.「出撃を抑制する効果」と「出撃を制限する効果」はどのような違いがありますか?
A.同じ効果です。
Q.トップエースとトップエース置き場について
以下の場合どのように扱われますか?
(1)自分のカードの枚数を参照する効果においてトップエースは含まれますか?
(2)相手のカードの枚数を参照する効果において相手のトップエースは含まれますか?
(3)カードの枚数を参照する効果においてお互いのトップエースは含まれますか?
(4)「自分のカード1枚を~~する」効果においてトップエースを選択できますか?
(5)「全てのカードを~~する」効果においてトップエースも含まれますか?
(6)「持ち主が自分/相手のカード1枚を~~する」効果においてトップエースは含まれますか?
(7)碇シンジ(CH-001)の起動効果を無視して戦闘エリアに出せますか?
(8)裏面のユニットの名称をワクチンライブ(C-P013)で指定された場合、
そのターンは裏返すことができませんか?
(9)ユニバーサル・バニー(C-076)の下段が適用されると、裏側のユニットは
出撃ができませんか?
(10)トップエースから裏返ったユニットが破壊状態のとき、ARX-8レーバテイン
(デモリッション・ガンGHモード)U-038の[常時]効果をプレイした場合、
トップエースユニットはトップエースに戻ることなくGになりますか?
(11)トップエース置き場から裏向きになりユニットとして場に出す効果は、
「ユニットが場に出た」「ユニットを場に出す」という扱いに該当しますか?
A. (1)~(6)特に指定がない場合には、場にあるカードを対象および参照します。
その為、場ではないトップエース置き場にあるトップエースは対象および参照できません。
(7)はい、可能です。
(8)はい、できません。
(9)エースを持っていない場合は出撃できません。
(10)はい、Gになります。
(11)「場に出す」「場に出た」となります。
Q.トップエースAが裏返って場に出たユニットAは、
(1)「プレイと武装変更以外の効果で場に出た」と扱いますか?
(2)トップエースAとユニットAが同じ特徴を持っていても、
それぞれ「トップエースの特徴」と「ユニットの特徴」として別個で扱いますか?
A.(1)はい、「プレイと武装変更以外の効果で場に出た」として扱います。
(2)個別で扱います。
トップエースが裏返ってユニット面になり、トップエース置き場にカードが無い場合は、
参照先のカードがありません。
Q.「エースが無効になる」トップエースのユニットは「エースを持つユニット」ですか?
A.エースを持つユニットではありません。
Q.試合毎に使用するトップエースを変更できますか?
A.いいえ、できません。
サイドボードにユニット面では無いトップエースを入れることはできません。
Q,Gの真打ち登場!(C-P009)の効果で相手の(本来の種類がトップエースである)
ユニットを対象にプレイし解決した場合、どのような処理になりますか?
A.適切な対象であれば、自分のGになります。
Q.武装変更で表にした手札のカードはどのタイミングまで表にしている必要がありますか?
A.コストとして支払った(表にした)あとは裏向きにして通常の手札となります。
Q.戦闘配備はプレイされて場に出たカットの次に即プレイしなければなりませんか?
A.場に出た時点でプレイします。
Q.相手が戦闘配備をもつユニットをプレイし場に出しました。その後戦闘配備のテキストを
プレイしました。それにカットインで、「テキスト1つの未解決の効果を無効」に
する効果(例:空からの来訪C-008)や「テキストのプレイを無効」にする効果
(例:プロテクトシェードC-008)で戦闘配備の効果を無効にできますか?
A.はい、無効にすることが可能です。
Q.プレイする起動効果において、「以下からいずれかX個を選んで適用できる。」効果の決定は
(特にタイミングの指定記述がない限り)解決時ですか?
A.解決時です。
Q.新ルールブックp.17「コマンドのプレイ」について、「プレイしたコマンドは
自分のジャンクヤードに置きます」とありますが、プレイした段階ですぐに
ジャンクヤードに行くのですか?その場合、以下の内容はどうなりますか?
(1)馬鹿めと言ってやれ(C-001)でプレイを無効にした場合、「捨て札にする」効果の適用
(2)射手座☆午後九時Don’t be late(C-010)の上段効果でプレイを無効にした場合、
「ジャンクヤードからカードが移動した」扱い
A.いいえ、違います。
プレイされた効果が解決された後、ジャンクヤードに送られます。
Q.新ルールブックp.33「カットインできない効果」について「起動条件」が、
「フェイズ開始時」「ステップ開始時」のテキストのプレイには、他のカードや
効果のカットインは(フリータイミングと同様に)可能である、ということですか?
A.はい、可能です。
Q.自分:効果A、効果B、効果C
相手:効果D、効果E
(上記効果すべてが自動効果とします。)
以上が同タイミングで起動条件を満たした場合、自分がA~Cの効果を、1つ1つ
カットインさせる形でプレイし、その後相手がD、Eの効果をカットインさせる形でプレイします。
最後にカットインでプレイしたEに対して、フリータイミングであれば手札からカードのプレイが
お互い可能と仮定して、そのカットインでは通常のカットインと同様に優先権が移動しますか?
A.効果Eに対して、自分がコマンドA等をプレイした場合、カットインの権利は相手に移ります。
相手が何もカットインしない場合、自分がコマンドBをプレイする事が可能です。
コマンドBのプレイ後、お互いが何もプレイしない場合(コマンドB→相手パス→自分パス)、
カットの解決に移ります。
Q.「場から離れた場合」と「場から離れる場合」について、
起動テキストのプレイではこの2つの記述にどのような違いが生じますか?
A.「場から離れた場合」は場にいない状態でプレイします。
「場から離れる場合」は場にいる状態でプレイします。
Q.カードAが持つ「このカードが場から離れた場合」構文の起動のプレイに対して、カットインで
カードAを対象にカードやテキストをプレイできませんか?
A.はい、対象に取れません。
Q.カードBが持つ「このカードが場から離れる場合」構文の起動のプレイに対して、カットインで
カードBを対象にカードやテキストをプレイできますか?
A.はい、対象に取れます。
Q.「場から離れた場合」と「捨て札になった場合」の違いについて差異を教えてください。
A.「捨て札になった場合」は「場から離れる場合」と同じ処理となります。
「場から離れる場合」と「場から離れた場合」の違いと同じです。
Q.「捨て札になった場合」の定義を教えてください。
A.「捨て札」とは「(その場所から)取り除く」事を指します。
「捨て札」によって、取り除かれたカードは、次にジャンクヤードへ移動します。
(「捨て札になった」=「廃棄する効果になった」という認識です。)
Q.(手札からの)武装変更や恒常効果での戦闘エリアに出す効果のテキストの
プレイを制限するためには以下のどれが適正ですか?
(1)「ユニットのテキストをプレイできない」旨の効果(例:霧に惑うC-183)
(2)「カードのテキストをプレイできない」旨の効果(例:レイナ・プラウラーCH-122)
(3)「テキストをプレイできない」旨の効果(例:笑えばいいと思うよC-001)
(4)上記(1)~(3)で「相手は」等プレイヤーを対象に取っている効果
A.(3)になります。
Q.同じタイミングで条件を満たした起動と恒常効果について、今後はカットインさせる順番で
効果解決の順番を任意で決定することが可能になる、ということでしょうか?
(自動処理の優先順位を今後はカットインで調節可能になるのですか?)
A.はい、その通りです。
Q.「攻撃に出撃した」ときに起動テキストをプレイする際、そのプレイのタイミングについては
以下のどれが適正でしょうか?
(1)規定の効果終了後のフリータイミングの一番最初にしかプレイできない
(2)攻撃ステップ規定の効果終了後のフリータイミングならどのタイミングでもよい
(3)攻撃に出撃した以降ならそのターン内でいつでもプレイ権がある
A.(1)となります。
規定の効果で起動条件を満たした場合は、その直後のフリータイミングの
最初にプレイしなくてはいけません。
Q.「解決された場合」の起動/恒常について、「Aが解決された場合、Bする」効果の
自動テキストをプレイする場合、Aのプレイ後カットインが終わり解決処理に移行して
処理がすべて完了したカットの最後に、さらに起動/恒常がカットインで同一カット内に
入り込む、という認識ですか?
A.Aの効果をプレイ→お互いカットインなし→Aの効果を解決→Bの効果が起動し
プレイ→カット終了時
上記処理となります。
Q.ステップ開始時はフリータイミングである、ということで、開始時と
フリータイミングには「開始時に」等の条件を持つ効果のプレイタイミング参照以外に
出来ることと出来ないことの差異は生じるのでしょうか?
A.ありません。
Q.「ステップ開始時はフリータイミング」のため、テキストプレイタイミングが
[戦闘フェイズ]等の、テキストやカードのプレイも各ステップ開始時に可能である
ということですか?
A.開始時のテキストのプレイにカットインでプレイすることは可能です。
なお、ステップ開始時の効果のプレイ前に、コマンド等手札のカードのプレイ、
ステップ開始時以外のカードのテキストのプレイはできません。
また、補足ですが「ステップ開始時=フリータイミング」というルールは、
旧来のものから変更されていません。(旧ルールブックP56)
Q.新ルールでのターンのタイミングチャートに変更点はありますか?
A.旧タイミングチャートと基本的に同じになります。
今後、ルールを網羅した総合ルールを公開予定ですので、こちらをお待ちください。
Q.「「ダメージ判定ステップ開始時」のテキストのプレイは、各ステップ開始時の
一番最初のカットインのタイミングでのみ可能です。」とのことですが、
これは各ステップ開始時がフリータイミングであるため、開始時以外にもプレイ可能な
他のカードやテキストのプレイを先に解決した場合、「ステップ開始時にBする」等の
自動型テキストはもうプレイできないという処理になる、ということでしょうか?
A.攻撃側は「開始時」では以下のいずれかを行えます。
(1)「開始時」と指定されたカード/テキストをプレイする。
(2)何もしない。(この後、防御側は「開始時」のプレイを行うことができます)
(1)を行った場合、そのカットの解決が始まるまでは、「開始時」と指定された
カード/テキストと、通常のカード/テキストを共にカットインすることができます。
(ターン開始時を除く)
(カットの解決が始まった後、そのカット内で起動条件が満たされて、
カットインが可能になった場合は、同カット内ですが「開始時に」と指定された
カード/テキストはプレイできません)
両者とも何もしなかった場合、規定の効果前のフリータイミングに移ります。
(これ以降は「開始時に」と指定されたカード/テキストのプレイはできません)
例として、自分がガオガイガー(U-434)の恒常テキストをプレイし、相手が
別の効果をカットインしカットが終了した場合、それ以降相手はステップ開始時内でも
ガオガイガー(U-434)の恒常をプレイできません。
Q.「Q016特殊効果「ペイン(X)」とは何ですか?」
上記QAについて質問です。
(1)ペイン3を持つカードAが防御ステップに効果ダメージ3を受けてペインを
適用した場合、ダメージ判定ステップにカードAのペインは適用できませんか?
(2)カードAがダメージ判定ステップ開始時にペインを起動した場合、同ターン中に
カードAが効果ダメージ3を受けてもカードAのペインは適用できませんか?
(3)「この効果はプレイヤー毎に1カット中に1回しか使用できない」とは、
「ペインを複数もつユニットが同時にペインの条件を満たした場合、
どれかひとつのペインしかプレイできない」ということですか?
(4)複数のカードが同時にペイン条件を満たした場合の処理は新ルールではどうなりますか?
A.(1)できません。
(2)できません。
(3)そうなります。
(4)全てのペインのプレイを宣言し、1つだけが解決されます。
Q.「活動状態にならない」「活動状態にできない」「活動状態にする事ができない」の
違いはなんですか?
A.全て同じ効果となります。
コメント